Menu
 > レビュワー
 > レスポーラー さんの口コミ一覧
レスポーラーさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 62
性別
自己紹介

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2020年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  トップガン マーヴェリック
ソウルムービー!  最初にお断りしておきます。 私は、トムクルーズの大ファンで、世代的にもストライクです。 なので相当、偏った評価をします。  トップガンは、ソウルフードやソウルミュージックが存在するのなら、間違いなく私のソウルムービーです。  理由はわからないが、冒頭のシーンから、流れる涙を抑えられなかったからです。  一気に、自分の若かりし頃が、フィードバックしてきました。  そしてトムクルーズを見た時、一緒に世代を生きた証を感じたました。  映画を見て、こんな感覚に襲われたのは初めてです。  私にとって、ジェームス・ディーンや、ブルース・リーなどは伝説的な存在です。  次の世代には、トムクルーズは、間違いなくそんな存在になると確信します。  生意気なことを言いますが、この映画は、  脚本×キャスト×演出=♾(無限大)  こんな方程式を、立証してくれた見事な完成度です。  ヤボなところもなく、無駄なところもない。 どのシーンも、欠けて欲しくない。 洗練されるとは、こういうことなのだろう!  よく日本の映画の演出に見られる、感動シーンの押し売りもありません。  洗練された、無駄のなさに、潔ささえ感じました。  1986年、トップガン公開から36年。 トムクルーズが、これだけの映画を作り上げるまでに上り詰めました。  同世代の自分も、頑張らなければと勇気をもらいました。  新たな未知の感動を与えてくれた映画として、新しい基軸が生まれました。
[映画館(字幕)] 10点(2022-06-06 10:03:16)
2.  ザリガニの鳴くところ 《ネタバレ》 
戦いだ、悪だ正義だ、侵略だ、金だ物だという映画が多い中で、ある意味こんな映画が見たかったのかも。と感じさせた映画です。  なんの予備知識しきもなく、観賞しました。 湿地帯という、非日常的なシチュエーションで展開される物語り。 なので、結構猟奇的なサスペンスなのかなぁと、ちょっとドキドキしながら観ました。 しかし、かなり現実的でリアリティのある物語りでした。  物語りは、どんどん引き込まれて行き、気付けばこの独特の世界観に浸ってました。 主人公カイアは、とにかくこの湿地帯を愛し、どんなことがあろうとも、自然観察者としてその土地を離れることなく、生涯を過ごす。 これが重要なポイントだと感じます。  あくまでも、人が作り出したルールではなく、自然界や宇宙の営みの中で必然的にある法則のようなものまで感じます。  ほんの数秒のシーンで、メスのホタルがオスのホタルを捕食するということに対し、カイアはこんな発言をします。 「昆虫は道徳心を持っていない」ということに対し、カイヤは、 「自然に善悪はないのかも。生きるための知恵よ、懸命なの」  まさに、この映画の一番の主題はこの一言に尽きるのではと思わせるほど、威力のある言葉です。  カイヤが自然観察者として、見出した一つの宇宙の真理とすら感じます。 ある意味、人類という集合意識体から外れて生きたカイアが見出した、一つの答えではとすら思えます。  自然の生き物は、人を殺しても人はその動物を裁くことすらできません。 地球上で最も人を殺している動物は、蚊ということは有名です。 ある意味、自然という営みの中で、蚊もまた必死で生きている存在です。 時に、クマや殺傷力のある動物たちが、人を襲ったりもします。 しかし、彼らは人が持つような、欲望や恨みで殺すのでしょうか? カイヤが語ったように 「自然に善悪はない、そして生きるための知恵があり懸命に生きている」 こういうことではないだろうか。 そこに人が言う、道徳心や善悪は存在すらしません。 見方を変えれば、人はこのような道徳心や、善悪という基準を設けなれば、自然界と調和すら出来ない存在なのではないだろうか。 自然界の知恵や懸命さではなく、エゴで行動しているのが人間ではないだろうか。  カイヤを苦しめた、DVなお父さんや、善良そうに近寄って来た、 チェイス、その他カイヤを変人扱いした村人などまさに、自然界からみたら調和を崩した存在にすら見えてきます。 そこに「生きる為の知恵や懸命」さではなく「人のエゴ」の存在が浮き彫りになります。 特にチェイスの死から始まるこの映画は、自然界の中で調和を乱す象徴的な存在として描かれているのではないだろうか。  人の都合で動物たちの棲家を奪い、人の都合で食糧として乱獲されている動物たちに対して、人のルールを自然界に都合よく使っている。 このような問題にまで、目を向けさせるようなエンディングに鳥肌が立ちました。  カイヤもまた、「自然の中で、生きるための知恵を駆使し、懸命に生きた」そんな存在だったのではないだろうか。  人の集合意識体に囚われなかったカイヤは、自然界の流れの中で、人による裁きは、受けなかったことに言い識れぬ感動すら覚えました。 そして、湿地に抱かれるような人生の終焉に、自然界からの讃美すら感じました。  ここ最近見た映画で、一番の秀逸な作品でした。
[インターネット(字幕)] 9点(2024-06-22 22:35:38)《新規》
3.  007/ノー・タイム・トゥ・ダイ 《ネタバレ》 
えっ死んじゃうの?! なんか、ラストシーンが強烈過ぎて、内容ぶっ飛んだ。  いやー、ミッションは成功したけどね。 ミッションで007死ぬんだ・・・・・という新たな設定?!が生まれちゃいましたね。  まぁ、前例って追うものではなく、作るものだからね。  でもやっぱり見終わった後、スッキリはしたいかな。  人とのしがらみの葛藤が、なんかいいですね。  パロマ(アナ・デ・アルマス)がシレッと登場して、シレッと去っちゃいましたね。 どっかで、再登場するのかちょっと期待してましたが、めちゃめちゃカッコ良さだけを残して再登場しませんでした。  観てて楽しめたました。 でも、冒頭でも書いたように、007が最後に死ぬのはちょっと引いた。
[インターネット(字幕)] 7点(2022-06-06 10:29:18)
4.  プロジェクトV 《ネタバレ》 
見たタイミングが悪かったのかも。 なんか中国主張し過ぎです。  チャイニーズニューイヤーは最も中国の象徴的な日、そこから始まります。 そしてエンディングも、ドバイのブルジュ・ハリファにチャイニーズニューイヤーを祝う、プロジェクションマッピングで終わります。  そしてセリフも中国語が多いですね。 ジャッキーチェンは、ベストキッドで凝りたのかなぁ・・・ えらい中国に、気を使ってる感が透けて見えちゃいました。  出身の国だから、出身国の色が出るのは決して悪いことではないです。 でもなんか違うものを感じます。  中国の人はいい人、そして精神も考えも方も素晴らしいし、約束も守る的なことを随所にアピールし過ぎです。  こんな斜に構えたような見方は、したくありません。 しかし、ビンビン伝わってきます。  中国っていい国だし、いい人たちだよって、アピールしなければならないんでしょうね。 でもこういうことって、アピールすればするほど、真価を下げていることに気付いて欲しい。  こちらの映画はストーリーが進んでいくと、どんどんそんな思いになってしまいました。  映画をそういう道具に使わないで欲しいです。  キャプテンチャイナはキャプテンアメリカはよも強い?! ここにもパクリ文化と、立ち位置勘違いの思考炸裂ですね。  なんだかなあ・・・・・  逆のことやったら、中国はブチギレ間違いなしのことをへっちゃらでやるよね。  ジャッキーチェンが好きなので、残念感も倍増してしまいました。  もっと純粋な気持ちで見ればいいのかもしれませんが、その前にもっと純粋な気持ちで映画を作って欲しいです。  内容どうのというよりも、共感できないプロパガンダを感じてしまった映画でした。
[インターネット(字幕)] 2点(2022-09-23 15:33:31)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS