261. ミシシッピー・バーニング
結構引き込まれました。おやじがいい味だしていました。内容は人種差別。KKKにかぎらず宗教、信念、思い込みは恐ろしい。そこにはバカの壁がある。 7点(2004-06-13 00:32:46) |
262. ニュー・シネマ・パラダイス
いやーまいりました。これほど佳い映画はめずらしい(アメリカ映画にない良さ)。みているわたしも良い人になりそうです。 9点(2004-06-13 00:21:20) |
263. スピード(1994)
《ネタバレ》 スリル、スピード、悪役もいい。当時ジャンボジェット機が一機吹っ飛んだのには唖然としました。 7点(2004-06-12 21:03:12) |
264. 火垂るの墓(1988)
サクマドロップをみると節子の事が思い出されぽろっときてしまします。この映画、可哀想すぎます。 7点(2004-06-12 20:41:18) |
265. 紅の豚
「飛ばねー豚は、ただの豚だー」一回目みてつまらなかったです。2回目みて良くなってきました。3回目をみました。分かりました、この映画、空、海、みんなすばらしいのに、吹き替えがいまいち!、とくにジーナが最低。加藤登紀子の吹き替えが不自然でババ臭く、興ざめに近いレベル、このため映画の肝心な部分がぶちこわしになっています。ジーナは、男たちが恋こがれ、馬鹿な男の生き様と対峙する重要な役割。透明感のあるもっと魅力的な別の声優(できればジャズもこなせる人)が吹き替えたら違った映画になったかも...。ちょっと大人のわたせせいぞうの世界がみたかったのに、NHK知床旅情の域を出ず、残念。 [地上波(吹替)] 6点(2004-06-12 20:28:54) |
266. ギャング・オブ・ニューヨーク
血まみれのケンカがショッキング。長いけど落としどころのないストーリー。大作にして、いまいちでした。 5点(2004-06-12 20:13:48) |
267. 卒業(1967)
《ネタバレ》 音楽だけでした。古い。/あっ!それと元祖ストーカーのすがたも見ました。 3点(2004-06-12 20:09:55) |
268. あずみ
学芸会ものシナリオ:ひ、ひどい。ただたくさん人を殺せばイイというものじゃないでしょう。殺すなら(殺されるなら)それなりの理由があるでしょう。学芸会ものキャスト:上戸彩より主役だけCGで描いて実写と合成すれば良かったんじゃないの。 2点(2004-06-12 20:05:23) |
269. マイノリティ・リポート
《ネタバレ》 結構面白かったです。ただあれほどデジタル化した未来社会で、出てきた玉が(商店街の福引きみたいな)アナログで、しかも書いてある字がエイゴ、漢字は出てこないのかな、韓国人のときは?とつっこみをいれたくなりました。またプリコグの人権と寿命が心配でした。 6点(2004-06-12 20:00:25)(笑:1票) |
270. ファインディング・ニモ
《ネタバレ》 映画館でみました。最初にママと卵がなくなっちゃのが、こたえましたが、まずまずのいい映画でした。サメさんは迫力があってよかったけど、お魚が友達なら飢え死にしないのか心配です。 もうちょっときれいな海の中をみたかったなー。 6点(2004-06-12 19:42:59) |
271. スパイダーマン(2002)
某電気店の5.1チャンネル高級オーディオ売場でみて(きいて)、これはすごい!と思いDVDを購入しました。いまはそのDVDはありません。中古で売りました。すごいのはこの映画ではなくオーディオ装置の方でした。/さてさて映画のほうは...”けっして2度目を見たいとは思わないレベルの娯楽作品”でした。 6点(2004-06-12 16:40:07) |
272. 戦場のピアニスト
《ネタバレ》 戦争、というものを別の意味で考えさせられました。”ドンパチではなく、ひらすら逃げまくる...”そこには真実があるような気がしました。 9点(2004-06-12 16:36:18) |
273. もののけ姫
期待して映画館でみました。でも--な、なにこれ。意気消沈でした。それより、なんでこの映画がそんなにうけるの?いくら宮崎映画でも...わたしが変なの?少し心配になりました。 6点(2004-06-12 16:34:09) |
274. 千と千尋の神隠し
とても良かった映画です。一生懸命働いている千を応援したくなります。余談;千と千尋キャラクター占いというのがあって、自分では”ハク”さまだと思っていたのに、結果は”カオナシ”でした。しばし落ち込みました...。 9点(2004-06-12 16:31:29) |
275. 魔女の宅急便(1989)
とても好きです。草原、汽車、kikiのほうきからの視点、港。/でも荒井由実の挿入歌「浮気な旦那をこらしめるぞー♪」というルージュの伝言と魔女との関連はいかに?。これまでの宮崎アニメのサントラのレベルがみな高いので、別に完成度の高いオリジナルの挿入歌をつくったらよかったかなぁ...と思ってしまいます。(注;ユーミンの歌とっても好きで、映画にもとっても合っています。でも初めて見た時、既製の歌だけでなくユーミンによる”魔女の宅急便オリジナル”をつくってもらえたらよかったなぁ、と思ったということです。) 8点(2004-06-12 16:28:52) |
276. ロード・トゥ・パーディション
陰鬱なオープニング、号泣のラストでした。パパ(わたし)にはパパの気持ちがわかるのです。 そして息子のことも...。ボス役のポールニューマンはすてきでしたけど、それなりの爺さんなら誰でも良かった、ような気もします。 9点(2004-06-12 16:26:19) |
277. ジュラシック・パーク
旧ゴジラ世代には びっくりの恐竜CG。ハラハラさせるシナリオ。あーあ映画館で観たかったなー。 9点(2004-06-12 16:23:27) |
278. プラトーン
ベトナム戦争。良く描かれています。でもちょっと古いかな?。//イラクとベトナムの違いを考えされられました-<ジャングルと砂漠>。でも、アメリカがやってることは同じようだな。末端では何が行われているのか?一体この世に”正しい戦争”なんであるのでしょうか。 6点(2004-06-11 23:29:58) |
279. 黄泉がえり
《ネタバレ》 前半は耐えられず何度もビデオを止めようとしました(かったる~い)。地中の大穴を見たときは、ウルトラQかと思いました。しかし黄泉がえった人たちと黄泉がえらせた人たちの交流を見てゆくにつれ、そしてあの下手なRUIの歌を聴くにつれ、SMAPの彼のくさい演技にもそれなりに自然に感じられ、消えゆく純真な(色気のない)かわいい竹内ゆうこに泣かされました。 8点(2004-06-11 22:16:34) |
280. 十二人の怒れる男(1957)
《ネタバレ》 昔々、夜のTV映画でみた、とても気になった映画。たしかあれは陪審員物で、ひとりの男が真実を解明する、だったかな?。長く題名が分からなかったのですがこのレビューで判明しました。映画を見直したら男は、先入観や偏見を持たずに疑問を疑問として討論を続けたのでした。ひとりまたひとりと覆ってゆく評決の行方に、固唾を呑んで見守ることになり...、やはり見応えのあるとてもいい映画でした。/しかし気になったことが2つ。1)もちろん評決は無罪!。では真犯人は?、こっそりその子に本当のことが聞きたい。2)みんなたばこを吸いすぎ。肺癌になるぞ! これじゃ良い子に見せられない。(追;リメイク版をちょっと見ました!あっ、たばこ、みんな吸ってませんよ。ガムになってました。- これならママもオッケイさ ー) 9点(2004-06-10 21:22:29) |