Menu
 > レビュワー
 > タコ太(ぺいぺい) さんの口コミ一覧。26ページ目
タコ太(ぺいぺい)さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1393
性別 男性
自己紹介 投稿にあたっては
①製作者の映画愛を信じて基本的に0点は付けていません。
②レビュー作品の「あらすじ」は率先して書いています。

※「ぽこた」からニックネームを変えました。サブネームの「(ぺいぺい)」は継続です。(2024.2.28)

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334
>> カレンダー表示
>> 通常表示
501.  アセンション 終焉の黙示録
低予算の実験的映像とでも言いましょうか、独特の雰囲気は見る者を選ぶかもしれませんね。宗教的とも言えるし、哲学的とも言えるそのテーマは、重厚で荘厳。ただ、果たしてそれがきちんと伝えられているのかどうか?全体のテンポがあまりに緩く(勿論確信犯的なのでしょうが)、ラストシーンは必要以上に謎めいたものに仕上げられてます。個人的には決して嫌いでない作風ですが、途中でリタイアしてしまう人が多いかも知れませんね。必ずしも同一テーマではありませんが、「2001年」や「惑星ソラリス」を思い浮かべてしまいました。
[DVD(字幕)] 5点(2005-12-27 01:14:38)
502.  mute ミュート(2001) 《ネタバレ》 
サンダンス出品作品と聞き、冒頭の色彩とか構成とか結構期待して見始めたものの、ちょっとオチがなぁ~、納得できないと言うか、「そう来たか!」って言うか… おまけにラストがねぇ~。。。ちょっと謎かけし過ぎじゃないのかしらん? これって結構シンプルかつストレートなテーマだと思うわけです。悪魔ネタと言うか。結局、最初の目撃で少女に魅入られてしまった老人は、命を救われることと引き換えに、少女の世界に入ってしまったみたいな。だからこそネコも不要になったわけで。牧師さんも「犬では生贄にならなかった。」って言ってるし。どうでしょうか?作り手は、どの辺まで掘り下げて考えてるのかなぁ~? ps:ちなみに、私は新聞配達は少女だと思ってましたが??
[DVD(字幕)] 5点(2005-10-30 14:28:48)
503.  ザ・リング2
今回はオリジナルストーリー、しかも中田監督ということでは期待せずにはいられませんでしたが、結果は散々。皆さん仰るとおり、原作のテーマは全く消失、かと言って前作の理解なしには入っていけない世界。これは困った!どう評価していいものやら…? 純粋に続編と言うことなら1点。何故って、テーマに整合性のかけらも無いから。新作として切り離して考えるなら3点ってとこかな?まぁ、ナオミ目当ての私としては、中身はどうでもいいですけどね。変わらぬ美しさに5点献上。甘い? ps:「大丈夫?クルマが凹んでる。」って… ありゃ~大破だよ大破!あれで乗員が無事なわけ無いでしょ!そっちの方がよっぽどホラーだ!
[DVD(字幕)] 5点(2005-10-30 14:01:30)
504.  H[エイチ]
つまらないとは言いませんが、皆さん仰るように過去の作品のコピー的であることは確かですね。で、それらと比較してどうなのかと言えば、やはり元祖や本家の方が優れていると言わざるを得ず、そういう意味ではこの作品が妙に中途半端にも思えてきます。 ただ、誰もが本家や元祖を観ている訳でもなく、先入観なくこの作品を最初に見れば、そこそこ纏まった印象で楽しめるのでは?とも思えます。自分で言っておいて、「そりゃ~ないでしょ!」とツッコミたくなりますが…。 まぁ、必要以上にグロイ表現も散見されますし、その反面説明不足も多々あります。非現実的な設定もあったりして。なので、完成度としては決して高くなく、やはりオリジナリティを追求すべきだったのではと思えてしまいますね。
[DVD(字幕)] 5点(2005-09-11 10:30:43)
505.  誘拐犯(2000)
ストーリー的には結構ひねりがあるのに、何だかひねらなくてもいいものを無理やりひねっているような… もう少しシンプルなストーリーでも、十分に見応えのある作品に仕上がってのではないでしょうか?その辺りが残念な作品。主役二人のカッコ良さが、ストレートに出て来ない。もったいない。観終わって大いに消化不良ですね。
[地上波(吹替)] 5点(2005-04-09 15:01:07)
506.  ダブル・ビジョン
スピード感のある展開がいいですね。アイディアも面白い。最大の見せ場の「死闘ぶり」(?)は賛否両論でしょう。ただし、主人公の刑事についてのエピソードとの関係性が今ひとつかも。どっちつかずになっているような気がします。彼が人間としての温かみを取り戻していくという部分に力を入れて、別の角度から仕上げた方が良かったんじゃないかという気がしてなりません。あるいはその反対に、オカルト一色に仕上げるとか?ちょっと欲張ってしまいましたかね?
[DVD(字幕)] 5点(2005-04-02 01:56:13)(良:1票)
507.  レスリー・ニールセン 裸のサンタクロース<TVM>
2年後に出演した「裸の石を持つ男」に通ずるハート・ウォーミングな作品ですね。レスリーおじさん、こっちのキャラに転向ですか?もっとも、同じ年に「2001年宇宙への旅」を制作していることを考えるとそうでもないか…?? ストーリー的には完全にお約束どおりって感じで、特筆すべき部分はあまりないものの、きれいにまとまったファミリー向け作品です。何箇所か使われているCGが、クリスマスムード満点でいい感じ。 ただ、下ネタはいらないけど、もう少し笑わせて欲しかったなぁ~。
5点(2005-03-08 20:25:19)
508.  イエスタデイ 沈黙の刻印 《ネタバレ》 
かなり期待して観たのですが、派手なアクションを盛り込んでいる割には間延びしている感じがしてしまうのは、上映時間の長さ故でしょうか?このストーリーならば、もう少し凝縮して欲しかった。雑な感じは否めません。 それから、主題部分。これ、「ダークエンジェル」でしょう?内容的にも視覚的にも、まんま持ってきた感じがします。そう思うと、作品全体もほぼ同作品の引用と思えてしまう。その辺が減点理由です。 熱のこもったアクションシーン、豊富に使用される銃火器類、魅力ある部分が随所に見られるだけに、何とも惜しい作品です。
5点(2005-02-20 17:18:31)
509.  ノー・グッド・シングス
率直な感想としては「面白くないことはない作品」です。そんな曖昧な表現しか出来ないですね。この内容なら、もっと面白く出来たんじゃないの?コメディタッチで仕上げるとか?豪華すぎちゃって、逆にもしかしてミスキャスト?ところで家出少女の話はどうなったの?捕まってる間、インシュリン1本で足りるかなぁ?などなど、ツッコミどころは満載。なんとも中途半端になってしまった感は否めません。原作を読んでいないのでストーリーそのものには触れたくありませんけれど、短編小説だからってちょっとねぇ~、って感じてしまいました。あ、ちなみにレンタル屋さんの表示には「エロティック・サスペンス」ってあったけど、一体どこが??
5点(2004-11-28 01:46:41)
510.  ステップフォード・ワイフ(2004)
キャスティングに期待して試写会で観たのですが、少しばかり煮え切らない様子で… 映像は美しいし、BGMもいい感じです。ストーリーも決してつまらなくありません。でも、何か中途半端なんですよ。何かこう素直に楽しめないと言うか。この作品は、おそらく評価が真っ二つに分かれるんじゃないでしょうか。公開まで3ヶ月程あるのでネタバレは自重します。きっと、「この作品、すごく良かった♪」っていう意見も出ると思います。 ちなみに、30年前のTVドラマ(キャサリン・ロス主演)のDVDが発売されたようです。そちらの方も是非観てみたいと思います。ハヤカワ文庫の原作本も読んでみようかなぁ。そうしているうちに、もう少しこの作品が好きになるかもしれないです。
5点(2004-11-16 21:58:45)
511.  天上の剣 The Legend of ZU
アジア版ロード・オブ・ザ・リング的なおとぎ話。結構複雑なストーリー、そこへもってきてノンストップな展開。登場人物の相関関係に始めのうちは戸惑うかも。それと、全編にわたり徹底したCGの使用。これ、綺麗だけどかなり眼に来ます。大画面で見たらキツイんじゃないかなぁ? まぁ、ひとことで言わせてもらえば「何でアニメじゃないの?」って感じ。実写にしない方が受け入れられやすかったかも知れません。観る人が限定される作品と言ってもいいでしょうね。私はそれなりに楽しめましたけど… ちなみにチャン・ツィイー、何で出たんでしょうかね?企画段階では具体的な役回りが判ってなくって、監督がらみで断れなかったとか?
5点(2004-10-24 17:45:57)
512.  撃鉄 GEKITETZ ワルシャワの標的
セガール作品、長らく低迷気味だと思っています。でも、この作品は久しぶりにまとまっているのではないかと。ストーリー的には決して目新しくもなく、合気道アクションも少ししかありません。でも、全編通じてスピード感と緊張感は感じられます。ただし、ラストシーンはちょっといただけないかな?一体なんだったの、セガールの活躍は?って感じでしょうか。時間が来たからハイ御終い!ってな終わり方だなぁ…
5点(2004-10-10 00:52:52)
513.  レスリー・ニールセンの 裸の石(ストーン)を持つ男 《ネタバレ》 
どうしても不満なのは、邦題、つまりは売り方です。何で「裸の…」シリーズに位置付けるんでしょう。しかも、「レスリー・ニールセンの」と来たもんです。 私自身、レスリー・ニールセンは大好きですし、「裸の」シリーズを始めとするハチャメチャ・コメディも大好きです。それだけに、この邦題はいただけません。何より、ニールセン氏は主役じゃないし、脇役としても寧ろドラマを支える裏方的な役柄ですし。 邦題のおかげで、「カナダ大使館全面応援」のスポーツ&ヒューマンドラマがコメディとして受け入れられかねず、結果として評価も低くなってしまうんじゃないでしょうか?(ちなみに、多少はシモネタ入り。大使館応援ということから、国民性の違いを感じます。おおらかでいいなぁ~。) 肝心の作品内容は、スポーツものの王道的展開。決して裏切られず、最後まで楽しめます。エンドロールにNG集も付いてるし。感動の大作とは違いますけど、アメリカ映画やヨーロッパの映画とは一味違う味付けを楽しめると思います。 ただ、あまりにも無難な内容に5点かなぁ…。
5点(2004-09-19 17:23:54)
514.  エスケープ・フロム・アフガン
ありがちですが、レンタル屋さんでDVDのジャケットだけ見て借りることのないよう進言したい作品。つまり、ジャケットの絵柄と、作品の内容が大いに違うのです。(B級戦争アクション映画を期待して観始めたら途中リタイア?) で、作品そのものは、非常に地味です。思いっきり地味です。そしてチープです。どう見ても低予算です。ただ、見たこともないような(失礼?)役者さんたちが暗い画面の中で繰り広げる世界は、ついつい実写ドキュメンタリー?と思わせるほど、ある意味リアルです。しかも、テーマはスゴク重い。日本人で現地の情勢に疎い私にとっては、なんだかニュース映像のようでもありました。メッセージ性、強いです。 そんなわけで、評価はスゴク難しいです。同じテーマを大作として作ったらどんな感じになるんだろうなぁ?、
5点(2004-09-12 15:07:43)
515.  ディープ・ブルー(2003)
こういうタイプのドキュメンタリーを日頃から良く観る人にとっては、とりたてて斬新ではないでしょう。滅多に観ない人にとっては、相当に衝撃的でしょう。観る人によって評価が大きく異なる作品だと思います。正直なところ冒頭の2・30分は期待はずれで眠くなってしまいました。全体的な作りも、無理に短時間に纏めたという感が否めません。 ただ、取り上げている対象は大して珍しくなくても、撮り方そのものがスゴイというものの連続。中でも「群れ」の撮り方は秀逸ではないでしょうか。前評判の高い「深海シーン」よりも、「群れ」を写した映像の方が印象に残ります。 でも、どうでしょう、映画館で観る作品として… そりゃあ大画面の方が迫力はあるでしょうけれど、この作品は今ひとつ大画面を生かしきっていないような気もします。寧ろDVDを手に入れて、自宅で繰り返し癒しの時間を過ごす方が良いような気がしないでもありません。ちょっと作りが古臭いのかなぁ?
5点(2004-09-06 20:49:42)
516.  カミングスーン(2008) 《ネタバレ》 
冒頭から中盤過ぎまで、言葉は悪いのですが「ありきたりな」幽霊話と思えてしまい、主人公にも全く魅力が感じられず(役柄的にクズ男ですし俳優さんの演技も一本調子な感じだし)鑑賞完了断念かなと諦めかけました。  しかし、何とかヒロインの可愛らしさを救いに観続けていたら、なんと終盤にドンデン返し。「驚愕の」というほどではないにせよ、この展開は意外でした。と言うか、この展開がなければあまりにベタな幽霊話、都市伝説。アイディア一発で逆転と言った感じでしょうか。  タイ・ホラーらしいグロ描写もありますし、万人にお勧めは出来ない作品ではありますが、観終わってみれば決して後味の悪くないホラーでした。
[インターネット(字幕)] 4点(2024-04-16 13:49:17)
517.  キャビン・フィーバー(2002) 《ネタバレ》 
ホラーあるある的な登場人物。ダメなんです、こういう人たち。まるで感情移入出来ず。そもそもどうみても長期旅行を楽しめるような仲良し5人組には見えないし。  それぞれのカットごとに観ていけば、ビジュアル的には丁寧に作られているように見えるし、物語の流れ的にも既視感はあるものの破綻しているどころかキチンとしているようにも思えるし、お約束的サービスカットも一度ならず登場するし…けれどもどうにもチグハグ感を感じてしまって楽しめない。  多分、チグハグと言うよりツギハギ感を感じてしまうからだと思います。ここはこう撮ろう、そこはこう演出しよう、みたいに部分部分でアイディアを絞り出して頑張った結果、どこがどうよろしくないということよりも全体的には上手く纏まらなかったかのように思えてしまいました。  シリーズ化されているようですが、正直なところ類似のシチュエーションの他作を観るのが先かな?と思ってしまいました。  ちなみに、原題は「閉所性発熱」とか訳すようでコロナ禍でも症例があったようですが、往路では四駆で渡河したりしてやっと行き着く山奥の一軒家のように描いていながら、何なら近隣の民家も徒歩圏みたいだし、そんな環境に5人(訪問者を含めればそれ以上)も居て発症するもんだろうか?などとタイトルにも疑問を感じてしまいました。一人ひとりの感情の変化とそれに伴う行動がテーマ故のタイトルなのでしょうけれど。
[インターネット(字幕)] 4点(2023-07-28 15:53:45)
518.  ハイキック・ガール! 《ネタバレ》 
短い尺で寸止めなしの生身の空手アクションを繰り広げる。一見ひ弱そうな細身の女子高生が並居る敵をバッタバッタとなぎ倒す映像はシンプルに爽快!と言いたいところですが、既に皆さんご指摘のとおりスロー混じりのリプレイの連続がどうにもいただけません。折角の熱演が冷めてしまう演出。敵キャラのアニメ的な設定とも相まって何とも残念です。  武道は素人の私ですが、香港等々の功夫アクションとは明らかにテイストの異なる空手アクションは間違いなく爽快です。主役が誰だか分からなくなってしまう終盤の無敵の先生大活躍も、そもそものストーリーを考えればダブル主演も当然かなとも思え、それはそれでアリかなと思えます。お約束のピンチも若干あるものの、やはり無敵の強さは見ていて楽しいです。尚更にリプレイ演出の連続が残念なのです。  この際ストーリーはいいでしょう。浅い、薄い、という批判も仕方ないところです。15年前の出来事の詳細とか師匠のその後の人生の転機とか良く解らず。でも、あくまでも生身のアクションに拘るのであれば、この尺ではこれが限界と思えます。だからこそ、もっとアクションを魅せて欲しかった。レベル的には十分なのだと思います。あくまでも見せ方です、魅せ方。  和製アクション作品の弱点を見せられた感が強く残った作品でした。ヒロインと先生、そしてヤラレ役の皆さんの熱演に+1点の4点献上します。  (追記)そう言えば、やられ役が頭部にハイキックとかを受ける度に何か飛び散りますね。最初、汗?とか思ったけどそんなに汗まみれじゃないし。でも、頭部アップのカットで何やら白いものが毛髪に。粉振ってる?格闘技系の演出にそういうのってあるのでしょうか?
[インターネット(字幕)] 4点(2023-07-10 09:28:28)
519.  ブラックシープ 《ネタバレ》 
これ、殆どゾンビ映画ですね。突然変異した羊が人間を食い、食われた人間は羊と化す。馬鹿馬鹿し過ぎてある意味新鮮。見方によってはコメディとも言えます。それにしてはそこそこグロイかも知れませんが。  ホラーあるある的な場面はいろいろと揃っていますので、多少のグロ描写であれば耐性があるという方なら結構楽しめると思います。何気に暗雲立ち込めるハッピーエンド風のエンディングもあるある的で、なんなら続編も作れますよと言った感じです。  ただ、よくよく考えれば、ゾンビ羊を一掃して昔ながらの農場経営に戻り、ああ目出度し目出度しみたいな結末ですが、この一件での死者数はかなりのもので、それが全て農場内での事件なんだから経営再開どころじゃないだろうにといった状況で、現実的に考えれば農場再開は不可能に近いかもですね。野暮な感想ですが。  別に黒い羊が問題を起こす訳でもなく、タイトルの「BLACK SHEEP」には「厄介者」とか「変わり者」「面汚し」といった意味があるようですね。それが兄から見たヘンリーのことなのか、ヘンリーから見た兄のことなのか、それとも突然変異した羊のことなのか。ストーリーは解り易いのですが、タイトルは謎です。単純に3番目かな?
[インターネット(字幕)] 4点(2022-10-24 11:08:52)
520.  ツイステッド 《ネタバレ》 
ホントはもっと低評価したいんですけれど、アシュレイに免じてオマケの4点です。 いやぁ~ベタったらありゃしない。どうやったらここまでベタに作れるんでしょ。8年前の作品かぁ~。既にアシュレイもサミュエルもアンディも作品選べたんじゃないだろうか… エロティックサスペンスのカテゴリかと思いきや、そんなシーンはほぼ無く、サイコサスペンスかと思いきや、そんなシチュエーションもほぼなく、驚愕のラストシーンも無く…こりゃあ駄目だ。 ちなみにヤワラスティック。クボタンと言ってくれれば解りますって。私も1本持ってます。でも、使い方が荒すぎるような気が…どっちかって言うと関節をきめる時に補助に使ったりした方がカッコいいんだけどな。
[地上波(吹替)] 4点(2013-09-23 17:45:19)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS