Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧。26ページ目
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142
>> カレンダー表示
>> 通常表示
501.  告発のとき 《ネタバレ》 
上手い見せ方、という印象です。まず、退役軍人の主人公。有りがちなのは、バリバリの愛国主義者だけど、このトミー・リー・ジョーンズからは偏執的な愛国臭を感じない。元軍人らしい頑固さはあるけれど、それ以上に、元軍人らしい折り目の正しさ、で造形していました。例えば、スラックスの皺を伸ばす几帳面さや、シャーリーズ・セロンの息子に就寝前のお話を聞かせるくだりなどで、丁寧に人物像を作ってゆきます。その流れで、二人の息子が軍属という設定にも、親父に無理強いされたというより、息子たちが自発的に尊敬する父の後を継いだのだと感じました。次に、軍警察の後輩にあたるシャーリーズ・セロンの型どおりの捜査に口を挟みます。ここでは、刑事コロンボ並みの洞察力を発揮してストーリーに起伏を作り、中だるみさせません。自分は予備知識なしに観始めて、これらの上手さはまるでクリント・イーストウッドの映画のようだと感心していたら、ポール・ハギス監督は近年のイーストウッド作品に何度も関わっていたんですね。似ていて当たり前でした。でも、その流れで何を見せてくれるのか、と期待していたら、イラクで平衡感覚を失った若者兵士の犯行というオチで、これには少しがっかりしました。戦場は違っても、ベトナム戦争以降、出尽くしているテーマです。覇権主義色が濃い戦争がもたらすものは、似たような結果にしか行き着けない。この映画のオリジナリティは、事件の真相に迫って行くのが、息子を殺された父親であると同時に、元軍人であるというところです。父親として真相を突き止めたい願いは、その息子も精神を病んでいた、という苦い真実にたどり着く。元軍人としては、自らが軍属だった頃に矜持としていた正義がまかり通らないことも実感する。恐らく彼には何が狂っているのか整理ができない。逆さの星条旗には、父親と元軍人の、両方の想いが表れています。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2009-07-30 02:16:36)(良:3票)
502.  ランボー/最後の戦場
感動はしなかったのでこの点数ですが、見応えはありました。ランボーの内面は以下のように解釈しました。結局、自分ひとりの力では何も変えられない。目が届く範囲の人は救うことが出来るかもしれない。だけど、なんら根本的解決になっていない。戦争ではなく、紛争や内戦には明確な決着がない。自分たちのような傭兵は、こんな場所でしか生きられない人種だ。だけど、もはや自分でなくてはならない必然も感じない。自分が必要とされる戦場は無くなった。改めてそれを実感した。故郷か。このあたりを潮時にしよう…。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-07-26 00:12:16)
503.  カンフー・ダンク! 《ネタバレ》 
主人公はカンフーの達人ですが、「少林サッカー」のバスケット版、という感じじゃないですね。特筆するものが無い。ワインをブレンドしてテイスティングする乱暴さには、香港・台湾映画独特のパワーを感じました。
[CS・衛星(字幕)] 2点(2009-07-24 21:28:06)
504.  パビリオン山椒魚
ひどかった。観賞後、1週間が経過しましたが、すでに何がひどかったかさえ覚えていない。0点じゃないのは、怒りを覚えなかったから、かな。
[CS・衛星(邦画)] 1点(2009-07-24 19:10:38)
505.  コンナオトナノオンナノコ 《ネタバレ》 
二人の女性主人公の日常に存在する虚無感を丁寧に抽出してはいる。この映画に関する限り、彼女たちの自己実現とは、やり甲斐がある仕事を適度にこなしながら子供を育てること、のようです。彼女たちの相手の男が魅力の無い奴らだったこともあるけど、夫は居ても居なくても良い。でも、子供だけは必須らしい。結果だけを見れば「私たちは負け犬じゃないわよ」ってストーリーです。さらに「私たちもいろいろと悩んだ末にこうなったのよ」と言いたいみたいです。私は♂なので「勝手にやっとくれ」って感じです。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2009-07-24 19:01:27)
506.  クローバーフィールド/HAKAISHA 《ネタバレ》 
不謹慎発言になりますが、9/11の崩壊映像が持っているような絶望的ライブ感をテーマに映画を作ったらどうことになるか、を示した作品ですね。過去、こういった似非ドキュメンタリーは「ブレアウィッチ…」をはじめとして幾つか記憶にあるけど、確実に過去の作品と違うのはスペクタクル感だと思います。大規模な破壊行為が、身近で起こり、それを主観視点から見上げることを見せ場にして、反対にそこだけで勝負しているような映画でした。設定もストーリーも、そのライブ&スペクタクル感を表現するためのお膳立て以上に意味を持たない。そして、その局地戦では勝利していますね。最初の20分弱は何も起こらず、唐突に事件が始まる。観終わった後の意見ですが、このオープニングが絶妙でした。イライラが爆発するギリギリまで引っ張り、起こっていることをリアルな事象と錯覚させ、同時に、その後にモンスターが徘徊する街を巡る最低限の必然性を提示しています。「ほら、もっとアップにしろ!」なんて思ったら、もう製作サイドの思う壺。中盤以降は、徐々にハンディを回し続ける必然が希薄になってくるが、総尺が短い分、致命傷にならずに済みました。モンスター映画の新機軸、とも言えますが、同じ領域で同じような映画を創ったら分かり易い二番煎じになるので、誰もやらないでしょう。その意味では空前絶後。極めてニッチな領域で勝負して成功した例だと思います。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2009-07-23 16:42:06)(良:2票)
507.  ハンティング・パーティ
実話がベースになっていることが、映画としては悪い方向へ作用したようです。何を描きたかったのか? 報道なのか、CIAの糾弾なのか、復讐なのか。どれも中途半端で、緊張感もあるけど空振り感も強い。笑えない内容を扱ってるはずなのに、そこそこ笑える創り方にも問題がありそうです。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2009-07-21 01:30:37)
508.  今日も僕は殺される 《ネタバレ》 
オカルトホラーっぽく始まって、サスペンス調の追いかけっこがあり、最後はバケモノ同士の格闘ものでした。設定とストーリーの辻褄合わせを投げ出したようないい加減な創り方だと思います。自分は相当つまらなかったです。
[CS・衛星(字幕)] 1点(2009-07-21 00:53:44)
509.  コンセント 《ネタバレ》 
市川実和子が思い切りよく脱いでくれるけど、好みのタイプじゃなかったことがとっても残念。そんな視線で観ていたからなのか、自分にはセックス好きの女が、兄の死を契機に精神のバランスを崩し始め、最後は分裂気質が顕著になって終わったように見えました。何が言いたかったのか皆目解らなかったが、このサイトのみなさんのレビューによると、どうやらシャーマンの誕生だったらしい。ちょっと目から鱗が落ちましたが、それならそれで、もう少し解りやすい描写があっても良かったのではと思うし、これからどうするの、って部分が全く手付かずなので、点数はこんなところじゃないでしょうか。
[CS・衛星(邦画)] 2点(2009-07-20 02:54:02)
510.  アンテナ
田口ランディって人の作品は読んだことが無い。よく分からなかった。映画化で失敗したのか、元々がこういう作品なのか…。ちなみに「コンセント」もよく分からなかった。結局、妹を殺したのは主人公だったってことなのか? それにしてはハッピーエンドに見えたけど、それでいいの? SM女王様のシーンはもっと増やしてほしかったです。アイドル時代を知っている世代として、麻丘めぐみの変わりようにはびっくり。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2009-07-20 02:33:07)
511.  青春☆金属バット 《ネタバレ》 
今作のような、屈折して、歪んで、捩れた映画は好きです。型にはまらないパワーを感じます。ハリウッドでは作れない、日本ならではの映画だと思います。でも、最後にこれまた日本映画ならではの、よろしくない側面がモロに出ています。たくさん問題を提起しておいて、観念だけで締めてしまう。高校時代の心情に戻って投げた、打った、で終わっちゃイカンでしょう。観る人をないがしろにした自己満足を感じます。乗り遅れた青春の想いを金属バットの素振りに込め、今日まで毎日1000回バットを振り続けてきたのなら、ちゃんと今日的現実の中で何かに帰結させて答えを出すのが製作サイドの責任だと思いますよ。大学サークルの自主制作映画じゃないんだから。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2009-07-20 02:16:08)(良:1票)
512.  天使(2005)
あのエンジェル・タッチの意味が良く分からなかったけど、ことさら考える必要を感じない映画でした。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2009-07-20 01:37:01)
513.  クワイエットルームにようこそ 《ネタバレ》 
最初は精神病院の不条理ものという出だしで「カッコー…」や「17歳の…」が思い浮かんだ。周りにいる方々は正真正銘、どこかが病んでいる。その中で内田有紀だけは正常に見えていたんだけど、次第に明らかになる入院の理由。そう、彼女もしっかりと病んでいた。結果として、日常から隔離された環境で自分を見つめる時間を持つことが、彼女を助けました。でも、それでめでたし、という映画でもない。退院した彼女も万事が上手く運ぶことを約束された訳ではない。現代社会は普通に過ごすだけでもストレスが掛かる構造になっている。精神が病んでいるかどうかは別にしても、ストレスの累積には自分も周囲も気付かないことが多い。クワイエットルームに拘束される破目になる前にストレスを吐き出しなさい。そんなメッセージをシニカルな笑いの中に収めた映画です。内田有紀がかなり良かったです。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2009-07-20 01:14:11)
514.  アキハバラ@DEEP 《ネタバレ》 
オープニングで@DEEPの面々の職業と年収がタイプされるところが興味深かった。なんて言ってたかなぁ…「ネット社会の肉体労働者」的な形容をしていたけど、確かにその通りですね。この10年ほどで急速に普及したインターネット環境を作っている人たちの労働条件は、ほとんどが苛酷で低賃金です。なので、ナカゴミから超高額の提携オファーを断ったときに、ホントかよと思いました。課金されないソフトで遊ばしてもらったネットの海への恩返し、というような理屈でした。その感覚に実感がないから、よく分からない。自分の乏しい知識では、ネット系のビジネスは媒体や利権を扱わない限り、決して楽にならない。ストーリーの動機部分にケチをつけてますが、彼らの20年後を心配しての意見ってことで…。映画としては面白かったですよ。弱者が団結してデカイ奴にひと泡吹かせるって、楽しめるテーマです。山田優が可愛いです。それが格闘をやってるという設定がよろしい。しかも、そこそこ様になってるし。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2009-07-20 00:40:41)
515.  インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国 《ネタバレ》 
「ロッキー」や「ランボー」の20年越しの新作もそうだったけど、今作も年月の経過の意味を考える映画でした。人が生まれてから成人になる20年と、20歳が40歳になる20年は全く意味が違います。この映画は後者を扱った映画です。10年ひと昔、と言うけれど、それがふたつ。「10年ひと昔」は人の生活環境の変化を表すことが多いけど、20年になると、その人の生き方…コンセプトみたいな部分も変化すると思います。自分に関してだけど、明らかに20年前とは違った生き方をしている。それが歳月の重み、という実感だ。時代は1950年代の後半で、「最後の聖戦」からリアルな年月と同じだけ劇中時間も経過している。なので、インディアナ・ジョーンズはその時間の流れ通りに歳をとっている。ヘンリー親父やマーカスはこの世にいない。自分は自然と、あれから20年経ったインディが「これまで何をしていて、今はどんな調子で、今後はどうするのか?」ということを興味に観ていました。この空白の20年間、彼は諜報活動に携わっていたらしい。詳しくは語られないが、いわゆるスパイ行為ですね。自分は勝手に随分と本意じゃない日々を過ごしてきたのではないか、と想像しました。考古学に対する熱意は変わらずに持ち続けている。そして、再会したマリオンと20年越しの出来ちゃった婚。この決断こそ、年月の経過です。結果的には「年貢の納め時」という映画だったけど、不自然な感じはしなかった。最後に息子に帽子を譲らなかったところに、製作者たちの想いを感じます。時間に逆らいはしない、けど、飲み込まれもしない。ルーカスもスピルバーグもハリソン・フォードも、そんなことを考えていたような気がします。様々な意見があるようですが「失われたアーク」から観ている自分は色んな意味で充分に楽しめました。もし、さらに続編を作るなら、また相当の年数を飛ばして欲しい。たとえ冒険活劇じゃなくなっても、観てみたい。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2009-07-19 06:12:54)(良:2票)
516.  恋する日曜日 私。恋した 《ネタバレ》 
余命数ヶ月という事実を告げずに片想いの相手と時間を共有するとどういうことになるのか、をシミュレートしているような映画でした。もちろん、好きだから会いたいと思ったのだろうが、直後に迫った「死」にコンセンサスがないことが重みを増して行く。当然、会話もいびつになる。自身の話題の幅は極端に狭く、相手の話は共有できない未来として、一方的に主人公の心を削って行く。残された時間が限られた身にとっては、ぐだぐだと不倫している奴にはイラっとするでしょう。結果として、なにひとつ噛み合わない面会だったと思う。あれでは「思い残すことなく…」なんて言葉は浮かんで来ない。タイトルから連想する内容とは全く似つかない。これが現実よ、ってことだとしても、何も結論を出さずに投げ出した印象で、映画として無責任すぎます。堀北真希を可愛く撮ろうとしていないところは評価します。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2009-07-11 03:24:46)
517.  ホット・ファズ/俺たちスーパーポリスメン! 《ネタバレ》 
元007のあご串刺しには痛笑った。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-07-11 02:52:29)
518.  リボルバー(2005)
こりゃなんですかね~。前半までは5点でした。後半に入ると、10分ごとに1点ずつ減って行きました。最後の方は3分ごとに減点したかったけど、0点で打ち止めなので、この映画は得してると思います。自分は映画を早送りで観ないことをポリシーにしていますが、これほど早送りしてやりたいと思った映画は記憶にない。スカスカの中味を意味の無い台詞で引っ張るな!
[CS・衛星(字幕)] 0点(2009-07-08 02:54:52)
519.  デトロイト・メタル・シティ 《ネタバレ》 
デスメタルやってますが、笑いの質はとても健康的。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2009-07-08 02:30:36)
520.  光州5・18 《ネタバレ》 
ごく最近と言っても良いくらいの時期に、隣の国でこんなに愚かなことが繰り広げられていた、という事実がショックでした。高校時代にニュースは見てましたが、死人が出るほどの大規模デモ、くらいの認識でした。軍隊が市民に銃を向け、引き金を引く。しかも、隊列を組んで雨あられと銃弾を浴びせる。自分の常識では軍隊が介入するような騒乱には見えず、一方的な虐殺です。その一斉射で終わるのではなく、まるでゲリラを掃討するように殺人を続ける軍に対して、市民が武器を取るという流れがこれまた異常でした。国際世論も当時はあまり機能していなかったのか…? 映画としては、軍隊の介入に至る過程を描いた前半は秀逸ですが、後半に特定の人物の心情に寄り過ぎて全体が見えなくなったことが残念でした。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2009-07-07 23:13:41)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS