541. 彼女を信じないでください
《ネタバレ》 むふふ、面白かったですね!キム・ハヌルが可愛いし、カン・ドンウォンが振り回されるサマを見事なダメ男ぶりで好演してます。それこそ「猟奇的な彼女」のチャ・テヒョンレベルの情けない表情ですwただ、このシナリオで115分はちょっと長い。もう少し村での前半部分をテンポよく、15分位短くしたらコミカルな部分も活きたと思います。あと指輪を渡そうとしてた彼女とのエピソードがあまりに少なく、最後が読みやす過ぎですね(笑う)最後は韓国のラブコメ特有のハッピーエンド&伏線で観客にニヤリとさせる展開、嫌いじゃありません。とにもかくにも主演二人の魅力につきる映画。二人のファンなら気に入る映画だと思います。「Mr.唐辛子コンテスト」で優勝して、思わず抱きついたキム・ハヌルが可愛かったです(^^) [CS・衛星(字幕)] 6点(2006-07-09 14:10:16) |
542. トレインスポッティング
ダニー・ボイルの中では唯一面白い映画じゃないでしょうか。独特のテンションの高さも、嫌悪感無く付いていけるのは、きっと自分がもう30間近で、将来に不安になっている青春時代を客観的に観られたからだと思います。仲間や環境によって、その不安をヘロインや強盗に逃げる人もいるだろうし、そんな彼等が暴走する様を興味深く見られました。ダニー・ボイルの選曲はあまり好きじゃないですが、この作品とはマッチしていました。あと出演者が上手い。主演のユアン・マクレガーも熱演でギラギラしているので、何か微笑ましかったですね。幻覚を見るシーンで、赤ちゃんが天井を這ってのは悪夢!死んだ赤ちゃんの表情も悪夢!「レクイエム・フォー・ドリーム」のように注射のヤリスギでボロボロになった腕を見せられないだけマシでした。93分でまとめたテンポの良さもポイントですね。 [地上波(字幕)] 6点(2006-07-09 14:02:03) |
543. キング・コング(2005)
良く出来ている映画ですね。CGもカンペキで大迫力です。コングの背中からも哀愁が漂うし、ヒロインへの愛情も目や動きそのもので体現していて伝わってくるものがありました。ただ、船に乗るまでのプロセス、ヒロイン以外のクルーが恐竜や生物に襲われるシーン等、不必要に長い部分で少し中だるみがありました。ここをもう少しサクサクいって20分位は縮められたのではないかなと思います。むしろ島を脱出してからの街での後半のシーンは面白く、大暴れするコング、逃げ惑う人間のパニックぶりは印象的で凄く面白かったです。皆さん仰るように少しヒロインがコングに惹かれるプロセスが弱いので「なんで?」と感じる部分もありますが、物悲しいラストまで一気に観たくなる作品でした。トーマス・クレッチマンとエイドリアン・ブロディという「戦場のピアニスト」コンビの共演、父親そっくりになってきたコリン・ハンクス、ヒロインとして魅力十分のナオミ・ワッツとメンバーも豪華で満足ゆく作品でした。 [DVD(字幕)] 7点(2006-07-09 13:53:50) |
544. バッシング
《ネタバレ》 昨年の「東京フィルメックス映画祭」で観ました。映像で語る小林政広監督ならではの作品。イラクの日本人人質事件の被害者である女性ジャーナリストのバッシングを思い起こさせるこの映画は、前作「フリック」とは全く異なりドキュメンタリーのような重々しい雰囲気が漂うものの、そこを台詞ではなく映像・役者の表情で演出していたのはさすがだなあと思いました。とにかく占部房子演じる主人公・高井有子が、帰国後に様々なバッシングに煽られ、自分だけではなく恋人、家族、知人にまで迷惑をかけてしまう点は、主人公の気持に立つと本当に辛いです。父親はリストラを食い、それに伴ない自ら命を絶ったりと壮絶です。マスコミに煽動されて全ての白い目が一気に注がれる怖さを改めて感じました。また、それに毅然と立ち向かう静かでありながら意志の強さを感じる彼女の目が、この題材の柱になっている感じがしてとても良かったと思います。香川照之、大塚寧々といった小林監督作品の常連の存在も、この作品の存在に大きく意味をもたらせていると思いました。国内の批判の形についても色々と考えさせられるドラマです。 [映画館(字幕)] 6点(2006-07-06 17:04:58)(良:1票) |
545. オープン・ウォーター
《ネタバレ》 この映画は完全実話ではなく「実話に基づいて描かれた半フィクション」なんですよね。それでも冒頭で「これは実話に基づいて・・・」と表示されると、恐怖感が増すし、登場人物2人に感情移入しやすくなります。そして余計な先入観「実話に基づいてるならどちらかは助かったんだろう」と思わせる所までは上手いです。但し、海面に置き去りにされた2人の様子を中心に79分も見せるには、あまりにダラダラしてしまいました。序盤の2人の仲の良さを植え付ける為のベッドでのサービスショットまであまり意味を持たなくなってしまいます。それに仕方ないけど、海のシーンは観てる方が画面の揺れに酔います。海に置いてけぼりをくらう恐怖、励ましあう恋人が、気が付いたら傍にいない恐怖や孤独感を、もう少し上手く演出できなかったかなと思います。クラゲに手を刺されたとか、サメに足をもがれたとかって苦しみは、海に放置され、いつ助けがくるか分からない絶望感に比べたらこの映画ではあまり意味を持たないんじゃないかな?と思いました。そして皆さんが仰るラスト。彼は結局夜明けには息を引取り、サメの餌に・・・。彼女も絶望から自ら背負っていたボンベ等を投げ捨て海に沈む・・・。元来の奇跡的に助かる映画が素晴らしいって意味じゃないけど、いくらリアルとはいえこんなやり切れない映画をわざわざ作った意味ってあったのかな?って首を傾げたくなりますね。結局2人とも死んで終わりなら、期待を持たせるような救助のヘリのシーンとかも全く不要です。 [CS・衛星(字幕)] 3点(2006-07-05 10:53:26) |
546. ノッティングヒルの恋人
キャリアが上の女性と恋に落ちる様はまるで「電車男」です。でもあの作品のような幼稚さが無い分、アメリカナイズされたラブコメとして無難に楽しめます。ヒュー・グラントの一見もっさりしている感じも役に合っています。あとジュリア・ロバーツ演じるアナ・スコットは劇中でオスカー女優になりますが、主人公に「こんなもん、大して嬉しくないのよ」みたいなセリフを言いました。でも「エリンブロコビッチ」で本当にオスカー獲った時のあの笑顔は作り物と思いたくないなあとか思いました。やっぱり私はハッピーエンドだと評価が甘くなります。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-07-03 19:06:26) |
547. アザーズ
中盤までゴシックホラーの懐かしい雰囲気を醸し出していて○。ニコールの撮り方も実に綺麗。でもやっぱり惜しいのはオチが読めてしまう所。あそこからもう一捻り何かがあったらもっとスゴイ映画になったと思うんですけどね。やはり多くの方はこの作品を観る前に「シックスセンス」を観ているワケですし「ええ?」って感じじゃなく「あ、またかあ」って驚きになってしまったのが残念でしたねー。でもつまらない映画では無いですし、オチを知ってからもう1度観ても中々楽しめるのではないかと思います。 [DVD(字幕)] 6点(2006-07-03 18:58:48) |
548. マッケンナの黄金
《ネタバレ》 グレゴリー・ペックとオマー・シャリフが共演してるだけでも感動したのに、テリー・サバラスまで!と思ったら、なんだかもうシナリオはどうでもいいやとか思いました(笑)黄金探しの旅ですが、仲間とのいざこざや、アパッチとの格闘等の冒険モノとしてみても結構楽しめました。でも西部劇じゃなく宝探しモノなので、どうしても薄味な映画って感じは否めません。きっとキャストが第一級レベルなので比べてしまうのでしょうけどね。最後のオマー・シャリフとの崖上での格闘ではさすがに良心ペックだけあって、谷から突き落とさなかったし(今の映画なら間違いなく殺してますね)それでも主役二人だけちゃっかり金塊ゲットしたりで、起承転結あって中々楽しめる作品になっていました。 [地上波(吹替)] 6点(2006-07-03 00:03:42) |
549. リベリオン
「ウルトラヴァイオレット」を観てからこっちを観ると、シナリオがしっかりしてる反面、アクション部分にもう少し盛り上がりが欲しかったかな?とか思います。それでも「ガン=カタ」はカッコいいし、クリスチャン・ベールがどんどん感情を取り戻して反逆してゆく様子は魅入ってしまいます。二丁拳銃を左右に交差しながら撃つあれが何ともステキ!「ウルトラヴァイオレット」の二丁拳銃を下向きつつしゃがみこみながら打つあれに匹敵するカッコよさ!「感情を抑制する前に武器を抑制しろよ」とか突っ込みどころ満載ですが、それほどでもない制作費でこれだけ面白いアクション映画を撮れるなら文句無いと思いますw [ビデオ(字幕)] 7点(2006-07-02 23:50:53) |
550. ウルトラヴァイオレット(2006)
シナリオはありきたりですし、反乱と言っても「ブレラン」みたいな感じはない。雰囲気はセロンさんの「イーオンフラックス」っぽいなあと思ったけど、スタイルじゃ負けてないミラさん。何か映像的にも凄くベッピンさんに映ってました!ストレートロングとかグラサンとかも抜群に似合ってて、アクションも「バイオハザード」よろしく決まってるし。あまりに「デジタル!」って映像なので、在る意味最初から作り物の世界と割り切って見始める事ができたし、展開の小気味良さも幸いして88分があっという間に感じました。オープニングのアメコミ風な所からして、私向きかな?とか思ったら展開も同じで◎。ただあの髪と服の色が何色も変わる事の意味は分からなかったです(苦笑)あと敵のボスが終盤「俺には700人も仲間がいるぞ?」みたいな事言うんだけど、それまでのミラちゃんヴァイオレットの無敵ぶりを見たら観客も「いや、何とかしちゃうんじゃない?」とか思っちゃってるので説得力ねえなあ~!と思いました(笑)気楽に観られる娯楽作です!DVDになったらもう1回見たいw [映画館(字幕)] 7点(2006-07-01 17:32:45) |
551. サウンド・オブ・ミュージック
初めて観たのは中学生の時の音楽の授業。知っている曲を楽しそうに歌う様が心地良く感じた。それから数年して衛星放送で観返す機会があった。唄をベースに徐々にマリアが受け容れられていく様子が見事で、改めてこの作品の完成度の高さを感じた。学生時代、大人になってから、そして家庭を持ってからと、どの時代においてもそれぞれの視点で楽しめるつくりになっている傑作だと思います。ジュリー・アンドリュースは実に輝いていますねーw映像も綺麗だし古臭さを感じさせない演出にも拍手を送りたいです。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-06-30 16:07:33) |
552. ジュラシック・パーク
恐竜ファンの夢を見事に叶えてくれたCGの発展ありがとう映画。出演者の演技も皆素晴らしい。やっぱり恐竜は動物園みたいには管理できないですよね。もう少し飼いやすいように小型に手を加えて作れば良かったのに…。 [DVD(字幕)] 7点(2006-06-30 16:00:59) |
553. リック
これはブラピの隠れた名作だと思います。変な役を好むブラピの直球って感じです。仮面を取った時のブラピの顔は色白で本当に綺麗な男でした!話は物悲しいし、今大ヒットしている「タイヨウのうた」と似ていますが、それでも最後の最後、自分らしく生きたいと願う姿が何とも感動的でした。XPって病気はフィクションではないだけに考えさせられる内容でした。 [ビデオ(字幕)] 7点(2006-06-30 12:41:28) |
554. ジョー・ブラックをよろしく
《ネタバレ》 ちょっと長いけど死神のブラピがカッコよかったです。あとクレア・フォラーニはラブシーンでポーッとしてたけど、これは演技じゃなくガチ?って感じでニヤニヤ見てしまいました。あとホプキンスがさすがの貫禄でこの映画を締めていましたね。何度も観返す映画ではないですが、ドラマとしては中々面白かったと思います。最初の事故に遭うシーンはぶつかり方がリアルで心臓止まるかと思いましたよ! [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-06-30 12:37:24) |
555. デビルマン
鑑賞後、心の中に「無駄に過ごした2時間を返せ!」と悪魔が宿る映画です。 [CS・衛星(字幕)] 1点(2006-06-30 12:30:28)(笑:1票) (良:1票) |
556. 炎のメモリアル
《ネタバレ》 ホアキン・フェニックスも熱演で、トラボルタも一歩退いた位置からとてもいい演技だったと思います。ただ皆さん仰るように建物に閉じ込められたジャック・モリソンの現在の息苦しさと、回想との交錯がちょっとしつこくて目障りだったかな?と思いました。映画全体に緊張感を持続させる演出だとは思うのですが、引っ張って引っ張って結局助からずに、しかも邦題が「炎のメモリアル」ってちょっと綺麗におさめ過ぎって感じもしました。ただ物語自体は結構面白く「バックドラフト」とはベツモノとしても楽しめる作品だと思いました。良くも悪くもこれまたアメリカ映画だなって感じです。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2006-06-30 11:18:53) |
557. ゴールデンボーイ(1998)
イアン・マッケランの鋭い目つきと圧倒的な存在感だけでも観る価値アリ。でも内容が重いのでこの点数です。 [ビデオ(字幕)] 5点(2006-06-22 14:55:39) |
558. アンカーウーマン
変に物悲しい系に終わらせないでいいよ・・・。あの空港の辺りから嫌な予感したんだよね・・・、俺、父親を亡くして半年も経たない内に母親とこれを観て、当然初見だから結果も知らずで、すっごい気まずくなってしまいましたよ(>_<)でもミシェル・ファイファーが本当に綺麗で、ラブ・ストーリー&サクセス物としては及第点だと思いました。ただ本当最後がこういうのはね・・・。 [ビデオ(字幕)] 6点(2006-06-22 14:53:44) |
559. ロング・キス・グッドナイト
レニー・ハーリンの「作ったら壊す」的なやり方バンザイな方なら思わずニヤリなアクション映画。ジーナ・デイビスもムチャクチャやってくれるし、デヴィッド・モースは悪い顔してるし、女性が強い映画、復讐系の映画でここまでお金かけてくれてると「スッゲー!」と叫びたくなります。しかも最後の、アレを錘にしてみたいな発想がアメリカ的なので、割り切って楽しめました。少なくとも「カットスロートアイランド」より全然面白いです。 [ビデオ(字幕)] 7点(2006-06-22 14:49:23) |
560. マーキュリー・ライジング
国家機密が子供に解けちゃうって設定からして、シリアスな展開を無理から見せようと思ってもダメでしょって突っ込みたくなる映画。でもブルース・ウィリスが中々好演していたし、アレック・ボールドウィンも太り始めの頃で貫禄があって◎。役者は頑張ったんだけどシナリオに深みが感じられなかったので、観終わった後にあまり感想が出てこない作品でした。 [ビデオ(字幕)] 5点(2006-06-22 14:44:43) |