Menu
 > レビュワー
 > ひろほりとも さんの口コミ一覧。3ページ目
ひろほりともさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 255
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123
>> カレンダー表示
>> 通常表示
41.  リーサル・ウェポン
リッグス、初めは暗かったんだね。愛妻を殺された直後だったし。マータフとのコンビもここから始まって、シリーズを追うごとに立ち直って行ったんだ・・と後から見ても納得できます。 とすると、行き当たりばったりな作りとは思えないですけどね。 人情に触れて変わるリッグスの人間的成長も見所ですね。
6点(2003-10-29 10:44:20)
42.  リーサル・ウェポン2/炎の約束
仲良くなったばかりの大使つき?の美女を殺されて逆上したリッグス、過激すぎるぜ(汗)敵のアジトをジープでいきなり引き倒しにかかってんだもん。その後の大暴れは推して知るべし。 前作よりは主役二人の漫才も冴えて面白かったです。便器を爆破したのもこの回でしたっけ。新キャラの探偵レイがいい感じで好きです。
7点(2003-10-29 10:35:17)
43.  炎の少女チャーリー(1984)
念力発火能力って管理が結構大変らしい。クロスファイアの原作を読んで、嫌な奴を焼き殺す都合のいいだけの能力じゃないんだと知った今は、チャーリーの苦しい人生が少しはわかるような。 ラストの大暴れは興奮して見ましたが。
5点(2003-10-29 10:26:09)
44.  火垂るの墓(1988)
点数が低いのは駄作だからではなく、見るのが辛いからです。 サントラもドラマ仕様になっててだんだん弱っていく節子の声が離れないんです。この位の子を見てると、あんな死に方はさせたくないとつくづく思います。兄貴も可哀想でしたね。オバの家を出てしまったのは軽率だけど、止めないオバもオバだ。
5点(2003-10-29 10:06:53)
45.  となりのトトロ
草壁のお父さんがいい人ですね。声優マニアは文句タラタラですが、糸井重里さんの声も結構合ってたと思います。トトロも可愛いし、サツキとメイの子供らしさもよく描けてました。日本の風景も好きだし。あのトトロが雨粒や傘で遊ぶ辺りが♪
8点(2003-10-29 09:58:54)
46.  うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー
学園祭って準備中の方が楽しい。ましてや泊りがけだったら・・廃墟と化した友引町での生活シーンも、私もあん中に入りて~なんて思ったことがあります。 全体通してサクラさんがカッコいい。面堂のハリアーで一同が空を飛ぶシーンも臨場感たっぷりで良かったです。
7点(2003-10-28 14:14:42)
47.  ウインダリア
ラスト近く、マーリンが赤い鳥になって飛んで行くあたりでもうボロボロ泣けました。今でもED曲を思い出すとうるっと来ます。壮大な夢もいいけど、平凡な日常も大事にしなさいと言われてるようだった。イサ王女のアーナスが結婚をしたいと言い出したのは平和解決を意図したとも取れますが、元から険悪だった王族達には通じなかったのかもですね。こちらの二人の結末も悲しかったですし・・色々考えさせられるアニメです。最後に「約束」はするからには守りましょう。
8点(2003-10-28 14:06:03)
48.  王立宇宙軍 オネアミスの翼
独特の世界観とOP、打ち上げ後のモノローグはいいと思いました。坂本教授らの音楽も未だに独立して聴き続けてるほど良いです。何かに打ち込んだことのある人ならわかる、かな?
6点(2003-10-28 13:52:57)
49.  オペラ座の怪人(1989)
ミュージカルファンには異論もあろうかと思いますが、原作を知らない人間でもそこそこ面白かったのでオススメします。現在と過去を行き来する怪人とクリスティーヌのお話。オリジナルの劇中歌(オペラ?)は聴かせます。
6点(2003-10-28 13:44:32)
50.  銀河英雄伝説 わが征くは星の大海
「銀英伝がどんな作品か知りたい人」の為の入門編といった様相の作品。全編通して敵味方双方のメインキャラとイヤな奴、宇宙戦闘シーンではメカを紹介するという感じで。個人的にはイゼルローン要塞入港のシーンとボレロが流れる中での決戦シーンが好きです。クラシックの美しさも教えてくれました。
6点(2003-10-28 12:29:38)
51.  きまぐれオレンジロード/あの日にかえりたい
(今どき)「キスが、なんぼのもんじゃ~!」という某アニメのパロディを思い出して笑ってしまいますが。うんうん、確かにこの映画ではまどかはズルイ奴に思えるよね。(自分が傷つくようなことは何もしないで、相手の出方を待つだけな辺り)ひかるは本当は前から自分の空回りに気づいていて、それを打ち消したくてあんなにムキになってたようにも見えるし。原作者はこの映画を嫌っているということをここで初めて知りましたが。どのみち三角関係なんていつかは壊れるものなんだから傷の浅い内に清算しとくべきなのかもね。超能力に頼らない展開や主題歌も良かった。皆のファッションのダサさはどうにかして欲しかったけど。
5点(2003-10-28 12:01:31)
52.  るーみっくわーるど 炎トリッパー
単発ものとして率直に良かったと言える作品です。二人が最後に一緒に戦国時代へ戻るシーンが良かった。その後のほのぼのしたEDも然り。今はこういうの、ないですよね。
8点(2003-10-28 11:38:59)
53.  野獣死すべし(1980/日本)
鹿賀武史さんがアフロ頭のキレやすいチンピラをやってるのに驚き。松田さんの伊達は普段からアブナイ人ってムードをかもしてたので、一寸わざとらしいと思った記憶があります。可哀想なのは伊達に惚れても相手にされないばかりか、銀行強盗と化した彼に無造作に撃たれちゃう女役の小林麻美。で、すごいと思ったのはやっぱりあの列車での長い独白とラストの一人芝居なんですが・・何だか笑えるシーンでもありました。(逃亡先の洞穴で、アフロの鹿賀さんが女を**プしている傍らで延々と子供みたいな戦場ごっこ)しかしこの列車、子供の頃よく乗った感じの車両だったので懐かしかったなぁ。
4点(2003-10-28 11:04:04)
54.  プルシアンブルーの肖像
学校を舞台にした怪談ものでは最後まで楽しめた方です。 歌の数々も音楽も良かったですし。
6点(2003-10-25 18:33:29)
55.  吉原炎上
あのレッスン、実際にありそうと思っちゃいますね。生娘で、直前に逃げちゃう子って他にもいただろうし。 全体的に遊郭に売られてくる女性達の姿を華やかに哀しく描いていたと思います。また見たいです。
6点(2003-10-23 16:16:15)
56.  クリープショー
ゴキちゃんが大量発生する映画は撮影が大変だったろうな~と思いました。あとは人食い藻の話でしたか?よくあんな時までHをしようなんて思うもんだと突っ込んだり。(2だったら失礼)少なくとも損をしたという印象はなかったです。
8点(2003-10-23 15:32:37)
57.  宇宙戦艦ヤマト 完結篇
当時繰り返し見た者としては辛い評価とレビューの少なさが一寸残念ですが。あのシーンがカットされたのは音楽の宮川さんが某社のムックで異を唱えたからかな~と考えてみたり。(別に削らなくてはならないほどわいせつなシーンでもなかったと思うんですけどね。むしろ「結びつき」って感じで割と感動したくらい。ただ大勢で見るのは恥ずかしいものがありますが)当時のエンディングでは今自爆したばかりのヤマトが又たくましく浮上してくるので観客は爆笑してました。あとで変更されたバージョンを見て比較ができたのは楽しかったです。でもこの初期バージョンはもう見られないのでしょうか?絵も綺麗だし話もいいと思うので私は推します。   そうそう、当時二本立ての「ラ・ブーム2」(ソフィ・マルソー主演)目当てで来ていた一般人の友人が島の死ぬシーンで泣いてたのが印象的だったなぁ(笑)
8点(2003-10-20 21:36:13)
58.  時をかける少女(1983)
自己中心的な知世ヒロインの態度は腹立たしいものがありますが(おめー幼馴染のゴローちゃんの方がずっといい子じゃないか!と大人になってみて思った)当時は単純に楽しんでました。尾道の独特の町並みも綺麗でしたし。あのエンディングも嫌いじゃなかったですね。アイドル映画だしという意識もあったせい? 大人になったボブヘアに白衣の知世さんは何か色っぽかった。
6点(2003-10-20 21:26:25)
59.  探偵物語(1983)
当時映画館まで行きました。特に薬師丸ファンではなかったのですが、おてんばなお嬢女子大生という役がツボでした。33歳の探偵役の松田さんがしわくちゃな衣装と裏腹にカッコ良すぎです。(原作では43ですが)全体的によくまとまっていて面白かったので原作と比べてもこちらが好きです。
8点(2003-10-20 21:20:44)(良:1票)
60.  機動警察パトレイバー
レギュラー陣の名前と大体の性格さえ把握しておけば一見さんでも楽しめてしまう所がすごいです。(私はそうでした) 押井さんは作ろうと思えばわかりやすい作品も作れるんだと感じた映画です。(やはりご本人は不本意だったようですが) テーマもコンピューターウィルスという、公開当時を十年以上先取りしたテーマでしたし。博学な人には突っ込み所も多かろうと思いますが、私には素直に楽しめる作品でした。 あのパトカー踏んで行きやがったのギャグが最高でした(笑)
8点(2003-10-14 15:16:31)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS