Menu
 > レビュワー
 > ばたあし さんの口コミ一覧。3ページ目
ばたあしさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 112
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順123456
投稿日付順123456
変更日付順123456
>> カレンダー表示
>> 通常表示
41.  エンド・オブ・ザ・ワールド<TVM>(2000) 《ネタバレ》 
私もパニック・スペクタクル物を期待していたのだが、内容は重い人間ドラマ。そして全く救いのないラスト。ありがちな絶望の淵からの人類再生を期待していたら大間違い。これ観た後しばらくヤな気分になった。これから観る人は覚悟して下さい。希望が全くないってのは怖いね。あんなだったら爆発で直接死んじゃったほうが幸せかも・・・と思った。もっと高い点数つけようと思ったが、邦題のダサさと死体役のおねえさんのまぶたピクピクでちょっと減点。
7点(2004-02-17 11:29:36)
42.  スリーピー・ホロウ
ジョニー・デップはこういう感じの役が似合うと思う。科学的な捜査を信条としているのだが、実は殆ど経験がないというのもコミカルでよかった。しかし、彼を現実主義者にさせたという過去の出来事の設定が意外と活かされてないのが残念。中途半端に設定をするのなら無くてもよかったような気がする。あと、クリスティーナ・リッチが安達祐実に見えて仕方がなかった。なんとなく。
7点(2004-02-05 11:06:54)
43.  ナインスゲート
3人のプレイヤーで双六ゲームをしている。勝ったら賞品がもらえるってんでうち2人はやる気マンマン。あと一人は半ば強引に参加させられた感じで賞品にも興味なし。ゲームの主催者はそのやる気なし男に何故か肩入れ。で、ゴール近くでやる気マンマンの2人は一回休みで脱落、やる気なし男優勝・・・と、こんな映画でしょうか?やる気マンマンの2人はあまりにも主催者に対する熱狂的な思い入れがあったために主催者に逆に嫌われたのかも。
7点(2004-01-12 19:13:55)
44.  シャイニング(1980)
狂気に陥ったジャック・ニコルソンは本当に怖い。しかし母親の女優さんの方がもっと怖い。ストーリーは難解。
7点(2003-12-24 18:58:41)
45.  ベスト・キッド(1984)
実はこの映画当時結構好きだったなー。一見意味のない修行をさせられて「こんなんで強くなるのかよー」と疑問を抱くも、実際強くなってるって黄金パターンと言ってもいいパターンですね。この映画がその原点かどうか知りませんが。あ、でも酔拳とかのJ・チェン映画であったっぽいな。アメリカでも大ヒットって聞いてたけど、当時ふと知り合いになったアメリカ人に聞いてみたら全然知らなかった。まあそんなもんだ。
7点(2003-12-24 18:37:48)
46.  ウォーターボーイズ
素直に面白かった。「お前のことが好きだそうだ」って台詞には爆笑。あと竹中直人はこの映画に関しては微妙。竹中なのにあまり印象に残らない。
7点(2003-12-24 13:42:39)
47.  マトリックス
アクションシーンはまさに新感覚。さらに素人ながらかなりの修練を積んだであろう俳優陣に拍手。ラストで一気に無敵になってしまうのが少々気に入らないが。「アンダーソン君」と言う台詞には妙に笑えた。
7点(2003-12-24 13:25:21)
48.  グラディエーター
ラッセル・クロウのマッチョぶりに7点。
7点(2003-12-24 00:09:06)
49.  ハムナプトラ2/黄金のピラミッド
やはりこの映画の主役はイムホテップ様。スコーピオンキングを眼前にしての変わり身の早さには脱帽です。 ラスト、アナクスナムンに見捨てられた時の表情は切なさ大爆発。コメディー部分とシリアス部分の配分はいいかと。ただ、前作を観ていないとちょっと戸惑う部分もあるかも。
7点(2003-12-23 23:37:03)
50.  インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国 《ネタバレ》 
アクション映画としては「普通に」面白い。でもあの「インディ・ジョーンズ」シリーズの続編という観点からみると少々辛口にならざるを得ませんな。冒頭から核爆発までのくだりはこれはもうダイハードっす。前三作の時代設定が'30年代から'40年代という絶妙なものであったのに対して、本作の時代設定が'50年代の冷戦時代というのはキャストの年齢を考えると仕方のないこととは言え、「非科学的なもの」の存在が描きづらかった感があり、その所為でこのシリーズ本来の魅力がスポイルされてる感があるのは否めませんな。だとしてもまた「エリア51」ってのはどうなんでしょう。まあハリソン・フォードは本当によく頑張っていたと思います。その点は非常に評価しますが、マリオンは正直ちょっとキツかった。
[映画館(字幕)] 6点(2009-01-18 16:16:23)
51.  トム・ヤム・クン! 《ネタバレ》 
いやー相変わらず凄いアクション。建物を登りながらの超長回しアクションは凄いの一言。そして相変わらずのストーリー。「仏像」が「象」に変わっただけで基本的に前作「マッハ」と同じような内容。それにしてもトニー・ジャー、「象はどこだ?」しか言いません。悪人を前にしても、悪人のアジトに乗り込んでも、希少動物が食材にされてるのを見ても、同じタイ人の女性が人身売買されているのを知っても。そのビタ一文揺るがない姿勢にある意味感動。
[DVD(吹替)] 6点(2006-10-15 18:27:33)(笑:1票)
52.  オールド・ボーイ(2003) 《ネタバレ》 
復讐をしているつもりが逆に復讐されていたとは・・・。シナリオ面ではやられました。復讐を果たしたウジンが死を選ぶのは当然の結末。ところで、最後に残ったオ・デスは秘密を知ってる方?それとも知らない方?私は知ってる方が残ったんじゃないかと思うんだけどどうだろう?座っていた場所から歩いて動いていた訳だし。その方が残酷で面白い(不謹慎だが)と思う。いずれにしてもちょっと心に残る映画ですな。
[DVD(字幕)] 6点(2005-07-05 20:06:18)
53.  ユージュアル・サスペクツ
なるほど。これもオチが全て系の映画。公開年から考えるとこれが走りなのかなとも思う。引っかからなければ面白みは半減だけど、それでもカイザー・ソゼという名前とケビン・スペイシーの演技で十分に面白みはあると思う。評価点があまり高くないのは引っかからなかったから。「最後が面白いから、見てごらん。」この言葉だけで何かのどんでん返しがあることは判ってしまう。そうなると結末を想像・推理しながらの鑑賞になるのでつまらない。10年も前の映画を何の予備知識もなしに見ることはかなり難しいなあ。残念。
6点(2005-01-31 10:19:58)
54.  ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 《ネタバレ》 
今までのシリーズの中では一番面白い。けど、やっぱり話が唐突だったりする。ラスト、時間を遡ることの必然性が全然分からない。牢のカギ壊すだけならわざわざ過去に戻る意味はない。ダンブルドアももうちょっと分かるように説明してくれ。狼男の件もそうだが、ハーマイオニーの察しが良すぎるために観てるこっちは全然分からん。
6点(2004-12-28 13:40:35)(笑:1票)
55.  ミスティック・リバー
微妙。犯人探しや謎解きに主眼をおくとこれは評価不能です。つまりそういう映画じゃないってこと。しかし、そういう映画を装っているために一見するとなんじゃこりゃという感想を抱かざるを得ませんな。思うに、ティム・ロビンスが渡辺謙とオスカーを争っていた(と報道されていた)ために日本公開前から話題になっていたし、注目もされていたため、期待感が高かったのかも知れません。3人の男の人生をそれぞれに描いた人間ドラマな訳ですが、この話に明確な「オチ」はありません。ミステリーの体裁をとりつつ淡々と描いているだけです。そしてラストのシーンでは後はお前らで考えろ、とばかりに突き放されてしまいます。そんな映画です。
6点(2004-12-14 22:18:07)
56.  ヴィレッジ(2004)
アイヴィーは絶対気付いてる、自分が殺した相手がノアだということを。そして村の本当の姿にも。でも彼女はそれを言わないであろう。ルシアスを愛しているが故に。その愛情が父親らと同じく少し歪んでいたとしても。
6点(2004-12-13 00:14:01)
57.  もののけ姫
自然と文明の共存は可能か?ということが一つの大きなテーマになっているが、結局のところ劇中では結論はおろかヒントすら提示されてはいないように思う。壮大なテーマに取り組んだはいいが、尻切れトンボで終わったような感じだ。勿論、現実的には簡単に解答を出すことができるような問題ではないのだけれど、劇中では何らかの解答が欲しかったと思う。それとも、最初から問題提起だけで終わるつもりだったのだろうか?「汚れなき眼でしかと見定めよ」は観客に向けての台詞だったのかも。
6点(2004-12-02 20:23:45)
58.  殺人の追憶
現実の未解決事件を題材にしているとあって、観終わった後の後味は良くない。最初は淡々と物語が進行して行くような感じがしたが、途中から一気に盛り上がって行くので退屈を感じることはなかった。ソウルから来た本来沈着冷静な刑事が感情を爆発させて容疑者に暴行を加えたり、田舎のダメ刑事が最後マトモな刑事になったりするというのはこの犯罪の異常さの所以だろうか。どこまで実話に基づいているのか分からないけど、あんな杜撰な捜査をしてたんだねえ。それが一番驚いたところだ。
6点(2004-10-30 18:16:57)(良:1票)
59.  コーリング 《ネタバレ》 
レンタルビデオ店のホラーのコーナーにあったのでシックスセンス的なものを期待していたのだが・・・。でもこれはこれでいい感じだと思う。まあ最後奥さんが生きているなんてオチだったら困っただろうが、そうではないラストにはちょっと驚いた。というか冒頭の瀕死の妊婦から胎児を助けようとする所はなんかの伏線だなあと思ってたのに最後が読めなかったのがちょっと悔しい。まあそれだけ意外だったということか。
6点(2004-06-27 11:28:55)(良:1票)
60.  マイノリティ・リポート
途中(主人公が誘拐犯?を追い詰めたところ)で「あーなんだよそういうオチかよー」と思ったが、実はそこから予想外の展開に・・・。でもそこからの話が案外つまらなかった。謎解きの部分なのにね。
6点(2004-05-20 16:32:42)
010.89%
110.89%
200.00%
31614.29%
4108.93%
51715.18%
61816.07%
72118.75%
81715.18%
987.14%
1032.68%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS