41. 女が階段を上る時
《ネタバレ》 菊島隆三と言えば黒澤映画の名脚本家というイメージがあるけど、成瀬巳喜男作品も書いていたとは知りませんでした、しかもプロデューサーまで務めていたとは。そして高峰秀子はやはり成瀬巳喜男とのコンビネーションがベストで、木下恵介作品で演じるヒロインよりも生々しい女性像を見せてくれます。銀座のバーで雇われマダムという役柄は、これが大映ならば間違いなく若尾文子が演じるだろうけど、色々と所帯じみた苦労を背負った身持ちが固く堅実なマダムとなると、やっぱ高峰秀子にピッタリのキャラです。若尾文子だとどうしても妖艶な不思議ちゃん的なヒロイン像になりがちですからね。高峰秀子が務めるバーは二階にあるので階段を昇って店に入るわけだが、これが苦労の絶えない私生活から自らの戦場である異界に足を踏み入れる様な感じがします。この階段を昇るというカットは、面白いことに2年後に川島雄三が『しとやかな獣』で若尾文子が再現(こっちは階段を下るんだったかな?)していて、これは一種のオマージュなのかな。ホステスたちの生態もけっこうリアルで、中でも高峰にモーションかけていた中村鴈治郎に横からちょっかいかけて、ちゃっかり独立して自分の店を持つ団令子がいかにもな感じで良かったな。ラストで高峰秀子の店を辞めて団令子の店に移ろうとしていた仲代達也を相手にしないしたたかさもあり、きっと彼女はこれから銀座でのし上がってゆくんじゃないかな。仲代達也は徹底的にクールで実利的な男を演じていましたが、ちょっと影が薄いキャラだった感があります。そして、やはり一番強烈なインパクトを残したのが加東大介でしょう。その正体が明らかになったところでは、それまであまりに善人としか見えなかったので、「この男はサイコパスだったのか…」とゾッとさせられましたよ。 [CS・衛星(邦画)] 8点(2024-07-21 22:01:46) |
42. パニック・イン・スタジアム
《ネタバレ》 70年代パニック映画ブームに乗って『パニック…』と邦題も便乗したおかげでどうも安物のTVムービーの様なイメージがあって敬遠していたが、私の中では本作はいわゆるパニック映画とは違う種類の映画だったと思います。でも実際にも40分も追加撮影をしたTVムービー版(これがまた酷い駄作になってしまったそうです)もあるみたいで、『ミッドウェイ』も同じようなバージョンがあり当時のユニヴァーサルの営業方針だったんじゃないかな。 パニック映画的な要素としては互いに全く交わらない数組の観客の薄いドラマを挟んでいるところですが、余りに薄すぎて群像劇の出来損ないみたいになっちゃった感じです。犯人が何者でどんな意図があったのかはその容姿を含めてナゾのままで通していたところは好感が持てる、ある意味で『ジャッカルの日』以上だったのかもしれません。主役はもちろんビッグスター・チャールトン・ヘストンですが、どう見てもジョン・カサヴェテスのSWAT隊長に喰われてしまってます。前半ははっきり言って退屈気味でしたが、ハーフタイム過ぎてからはけっこう盛り上がる展開だったと思います。フィールド上で繰り広げられるLAとボルチモアの両チームとも、NFLから拒否されたため架空チームで、試合の映像もカレッジ戦のものだったそうです。それでも大観客がパニックになって逃げ惑うシーンは大量のエキストラを使っていて、さすがメジャーが製作した映画でした。 前半のテンポの悪さはありましたが思っていたより見応えがあったと思います。ラストのジョン・カサヴェテスの虚無的な独白も良かったが、ラストカットで暮れなずむスタジアムでハラハラと涙を流すマーチン・バルサムも印象に残りました。監督はラリー・ピアースで、あの『ある戦慄』を撮った人です。どおりでボー・ブリッジスが出演していたわけですね。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2024-07-18 22:29:10) |
43. Smile スマイル(2022)
《ネタバレ》 これは完全に『ファイナル・ディスティネーション』や『イット・フォローズ』と同系列のホラーですね。思えばこの系列の始祖とも言えるのが『リング』ですから、Jホラーがハリウッドに与えた影響の強さを再確認させられます。 ヒロインである精神科医のローラが怪異現象に悩まされるようになってからの言動、それを見たり彼女の話しを聞かされる人間にとっては、「この女は完全に狂った…」としか思えないのはほんと無理ないかなと思います。その言動で実姉・婚約者・セラピストとの人間関係を壊したり絶縁されたり、あんなことされたり言われたりしたら誰だった怒りますよね。ここまで魅力的じゃなく不快にさせてくれるヒロインも珍しいけど、演じているソシー・ベーコンはケヴィン・ベーコンとキーラ・セジウイックの娘なんですね。“娘は父親に似た顔になる”とは言いますが、たしかに彼女の顔立ちにはケヴィン・ベーコンのDNAが感じられます。観る者をこれだけ不快に出来るということは、彼女の演技力がやっぱ高いレベルにあるとも言えるでしょう、これもやはり父親譲りなのかな。 本作は典型的な出落ち映画と分類できる感じで、類似作品と違って派手なスプラッター描写もほとんどなく、低予算だったんだなと思います。監督はこれが初の長編映画で、自作の短編映画をブローアップさせた企画らしい。前半のシメントリーに拘った室内シーンや、所々で挿入される天地が逆転してる風景ショットなどにはセンスを感じます。『イット…』や『ファイナル…』シリーズと同じくいわゆる“悪霊の謎ルール”がネタなんだけど、それら元ネタ群と違ってそこまで妙な理屈をこね回すまで至っていないのは好感が持てました。ホラーとしての怖さはさほどではないけど、偽セラピストがヒロインの自宅に来るシークエンスにはゾワッとさせられました。 最近つくづく思うのは、ホラー映画で舞台となる住宅は、なんで間接照明しか着けず室内があんなに薄暗いのかね?まあ雰囲気づくりを重視しているのは判るけど、あれじゃあまりにも不自然だと思いますがね。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2024-07-15 20:44:36) |
44. さらば冬のかもめ
《ネタバレ》 原題は“The Last Detail”、まあ“最後の任務”とでも訳すのが妥当かな。それを『さらば冬のかもめ』という詩情を感じる邦題にした配給担当者のセンスは素晴らしい、どう考えても水野晴郎じゃないよね(笑)。70年代の名邦題ベスト3を選ぶとしたら、私は迷わず選出いたします。たしかに“冬”の物語だったけど“かもめ”はまったく登場しませんでしたけどね。 募金箱からわずか40ドルを盗んだだけで8年の懲役を喰らった若い水兵を軍刑務所に護送する任務を命じられた二人の下士官、題材はちょっと変わっているけど展開自体は典型的な70年代ニューシネマお得意のロードムービーです。ジャック・ニコルソンが演じる“バッド・アス”ことバタースキー、葉巻をふかすこの映画のポスターはニコルソンのアイコンの一つになっているぐらいで、きちんと口髭を生やして実にダンディーです。40手前の中年男のセーラー服姿がこれほどカッコよくなるとは意外です。この反抗的で自由奔放な男が、生真面目で「俺とお前は海軍に一生務めるんだぞ」が口癖の黒人同僚を翻弄するさまは観ていて可笑しい。護送される水兵はランディ・クエイド、ガタイはいいけどガキっぽいというかちょっとおつむが足りないんじゃないかという感じが良く出ていました。同じ東海岸に位置する基地と刑務所を往復するのに一週間近くかけてもイイなんて、雑というかいかにも70年代の弛んだ米国の軍紀が垣間見れます。お題目を唱えることを布教する謎の日蓮宗若者集団、これはやっぱり例の学会なんでしょうね。ランディ・クエイドは彼らと交流した後は「ナムミョウホウレンゲキョウ」がすっかり口癖みたいになっちゃうのも可笑しい。彼を折伏しようとする女信者、どっかで見たことあるなと思ったら、若き日のナンシー・アレンでした。 すっかり二人と意気投合して友情関係を育んだと思わせたメドウズ=ランディ・クエイドでしたが、公園で突然脱走しようとするところはいかにもニューシネマらしい展開。でもそこでジャック・ニコルソンが銃を撃たなかったところは、明らかにそのパターンからは外れていました。メドウズはけっきょく予定通り収監されてしまうのでハッピーエンドと言えるのかは微妙なところですけど、なんかホンワカな気分になる味のある作品でした。 [CS・衛星(字幕)] 8点(2024-07-12 22:14:32) |
45. アデルの恋の物語
《ネタバレ》 実話とは言え、重い、すごく重たい話しで、まるでエミール・ゾラの『ルーゴン・マッカール叢書』の中の一編を映画化したような感すらあります。19歳だったイザベル・アジャーニの初主演作であり、彼女の登場は全世界に衝撃を与えたと言っても過言ではないだろう。構想自体はトリュフォーがずっと温めていた企画で、TV出演していたアジャーニを観てすかさずアデル役に抜擢して一気に脚本を書きあげたとか。ほんとにこの人は女優を発掘する天才です。 トリュフォー作品にしては珍しい時代劇、いわば歴史劇的な作品であり、彼のロマン主義的な指向が伺えます。一人の人間がある人物を執拗に追っかけまわすというプロットは、例えは悪いかもしれないがリドリー・スコットの『デュエリスト/決闘者』に通じるものがあります。もちろん本作は男女の恋愛関係のお話しですけど、物語ではアデルが追い回すイケメン軍人とは彼女の一方的な片思いで、ビンソン中尉の眼からはアデルはとっくに恋愛対象じゃなくて、もはや恋愛関係とは言い難くなっている。そういう意味では『デュエリスト/決闘者』と同じように二人は修羅場という決闘を延々と続けていたという事も出来るでしょう。とにかくイザベル・アジャーニの鬼気迫る演技を見ているとまるでソフトな心理ホラーで、とてもじゃないけど『恋の物語』とは呼べません。アデルはやってることは滅茶苦茶でとても感情移入できる代物じゃなかったが、さすがにラスト近くになると可哀そうになってきます。これもイザベル・アジャーニの熱演の賜物でしょうね。 そう言えば前半で夜会にアデルが潜り込んでビンソンと人違いする将校、どう見てもトリュフォーのカメオ出演でしたね。これもヒッチコックへのオマージュなのかな。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2024-07-09 23:33:15) |
46. トランボ/ハリウッドに最も嫌われた男
《ネタバレ》 二度もオスカー受賞したのに、どちらも借名や架空名義にするしかなくて自身の名前を出すことが出来なかったダルトン・トランボ、ある意味この映画は“名前を消される”“社会から存在を否定される”ことの恐怖が主題だった様な気がしました。トランボは言わずと知れた“ハリウッド・テン”のリーダー格だった人、実際にも共産党員だったけどただの一般党員でとっくに離党しており、別に過激な政治活動をしていたわけでもなく俗に言うところのリベラルという分類に当てはまるんじゃないかな。このいわゆる赤狩りの恐ろしいというか雑なところは、議会の公聴会の様な衆知の場で自分が党員だったことを告白しなければならないところ。FBIに監視はされていたけど非合法だったわけではなくて、証言を拒否すると偽証したわけではないのに議会侮辱罪なるヘンな法律でムショにぶち込まれるという恐ろしい話しです。実際にスパイ活動をしていたというなら話は別だけど、スターリン時代のソ連だって北朝鮮だって頭の中で考えるのは自由で、止めさせることは不可能でしょ。 監督があの世紀のおバカ映画『オースティン・パワーズ』シリーズのジェイ・ローチなんでちょっと訝しかったんだが、観てみると実に見応えがある正統的な映画でした。ブライアン・クラストンの演技は素晴らしくて、実際はどうだったんだが知らないがトランボの誠実な人柄が印象に残ります。非米活動委員会側の映画人たちの陰険さはたまらなく不快感を催すけど、中でも“蛇の様に嫌らしい女”としか言いようがないヘッダ・ホッパーを演じたヘレン・ミレンがこれまた強烈。こんな憎まれ役でも軽々と演じてしまうのが彼女の凄いところです。ロジャー・コーマンと並ぶ50年代B級ムービーの帝王であるキング兄弟、その兄であるフランクを演じたジョン・グッドマンには笑っちゃいました、だってこの人は過去にも『マチネー』や『アルゴ』で映画プロデューサーを演じていて、もう太っ腹の映画プロデューサーは彼の専売特許のようです。そんなクズ映画を量産していた彼が、トランボの書いた『黒い牡牛』でオスカー受賞してしまったのは皮肉としか言いようがないですね。そして『スパルタカス』製作時のカーク・ダグラスのカッコよさにも惚れ惚れしましたね。できればダグラスがトランボの名前を脚本クレジットに出すべきか悩んだときに、キューブリックが「だったら俺の名前にすりゃいいじゃん」と提案して来て「スタンリーよ、君は才能があるけど実にクソったれな奴だ!」と激怒して言い返したというエピソードも入れて欲しかったな。 [CS・衛星(字幕)] 8点(2024-07-06 23:21:03) |
47. ミッション
《ネタバレ》 これは史実ではあるんだけど、“ローマ法王の斬りこみ隊”の異名を持つイエズス会がなんでカトリック国であるスペインとポルトガルから弾圧を受けたのかが正直良く判らん。これには色んな事情があったんだろうが、大航海時代を迎えて世界を二分するかのような国力を蓄えた両国にとって世俗の問題に口を挟むローマ法王の存在が邪魔になってきたってことなんでしょうか。新教勢力もどんどん拡大していたし、たしかに17世紀以降になるとカトリック=ローマ教会の影響力が爆散していったのは否めないでしょう。物語の語り手となるイエズス会の弾圧命令を伝えに来訪した枢機卿が、神父たちや村民の虐殺をまるで第三者のように傍観するだけの無力な存在なのは象徴的です。 まるでヴェルナー・ヘルツォークの秘境もの映画を見せられた様な壮絶な映像には圧倒されます。とくに二度も見せてくれる滝落ちシーンは息を飲まされます。このシーンは途中からは人形が使われていますが、それでもスタントマンたちからはあわや拒否されそうになったとか、そりゃ無理もないですよね。今作のデ・ニーロは目立たないというか表に出ない抑えた演技に終始していますけど、それでもジェレミー・アイアンズとのコラボには感慨深いものがあります。ロバート・ボルトの脚本は明らかにカトリック教会寄りですが、それでもジェレミー・アイアンズが劇中で何度も強調する“神の愛”には、ラストまで観ると疑問を抱かざるを得ないような構成になっているのは上手い。あくまでわき役でしたが、とても聖職者には見えないリーアム・ニーソンの最後の戦いでの活躍には胸が熱くなりました。音楽はモリコーネで、「自分の仕事の中で、この映画の曲がいちばん好きで誇れる」と生前語っていたぐらいで、たしかに素晴らしかったです。 しかし昔から住民がいる土地に攻め込んで勝手に領土を設定して線引きするスペインとポルトガルは、なんとも非道な国家だったとしか言いようがないですね。ほんと日本は早めにポルトガルやイエズス会と縁を切って大正解でした。その後両国とも急速に国力が衰退して世界に影響を及ぼさない存在に落ちぶれてしまったのは、ほんといい気味だとしか思えません。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2024-07-03 21:59:54) |
48. スケアクロウ
《ネタバレ》 やたらと重ね着をしたがるムショ帰りの粗暴な大男=ジーン・ハックマンと、妻子を捨てて5年も船員として放浪していた気はイイんだがちょっとおつむがたりなさそうな小男=アル・パチーノ、この若かりし頃の二大名優が最初で最後の共演をしたロードムービー。クレジットの人名をすべて小文字にするという、典型的なアメリカン・ニューシネマの一編です。この当時のアメリカ国内は見るも無残な状態にまで堕ちていましたから、ロケで見せられる風景もわざと荒んだ場所を選んでるんじゃないかと思わせるような感じです。はっきり言って中盤まではダラダラした展開なんだけど、ハックマン&パチーノの組み合わせが妙な化学反応を起こしているような感じで、やっぱ引き付けられるものがあります。刑務農場での体験を経てからは二人のキャラが入れ替わっちゃうのが面白い、とくにハックマンのストリップは強烈でした。デトロイトにパチーノの妻子に会いに行ってからラスト三十分には、観ていて胸が締め付けられる感がありました。亭主が生死不明の失踪ということにして他の男と再婚した妻の心境は判らんでもないが、息子は八ヶ月で流産したなんて大嘘をつくところはいくら何でも…って思いますよ。これでパチーノのメンタルは完全に崩壊してしまうんですから、なんちゅう残酷なことをしてくれたんだ、と思います。思うにアメリカン・ニューシネマに登場する女性キャラにはロクでもない女が多い様な気がします、まあ女性が主人公というニューシネマ自体がパッと思いつかないぐらいですからねえ。まだアメリカですらそういう時代だったのかな。 [DVD(字幕)] 7点(2024-06-28 22:52:30) |
49. アドレナリンドライブ
《ネタバレ》 矢口史靖が『ウォーターボーイズ』でひと山当てることになる直前の作品、徳井優や角替和枝といった小劇場系の俳優だけでなく石田ひかりや安藤政信といったメジャークラスの演者を起用できるようになってきたころです。闇のカネ2億円を持ち逃げした気弱な若者とナース、そして二人を追う凶暴なヤクザとチンピラ六人組となるとまあよくある設定と言えなくもなく、そうなると見せ方の工夫が脚本のキモでしょう。冒頭の車中での安藤政信と徳井優のイラつかせてくれる遣り取りはいかにも当時流行っていたタランティーノ風味という感じですが、これは単にテンポが悪くなっただけだったような気がします。だけど意外と自分にはツボだったのはあの六人のチンピラたちで、意味もなく唐突にキレ出すところは爆笑です。松重豊の凶暴さはいかにもという感じでしたが、あんなに重傷なのに暴れるのはちょっとやり過ぎ、というかまともに走ることすらできない状態なんだから反撃されたら瞬殺だと思うんだけど。そしてまだそういう時代だったのかもしれないが、病院も警察も個人情報がダダ洩れすぎるでしょ、まあそうしないとストーリーが進まないので仕方がないのかな。全体的には可もなく不可もなくという感想だが、もうちょっとコメディ色が欲しかったところです。 [CS・衛星(邦画)] 5点(2024-06-25 23:16:09) |
50. ハッド
《ネタバレ》 テキサスの老牧場主とその息子の確執を描いていてこのモチーフは『エデンの東』を彷彿させるところもあるけど、冷徹極まりないストーリー展開と救いのない結末は一線を画しています。ポール・ニューマンが演じるハッドは倫理観が薄く享楽的な男で、問題児がそのまま大人になったような感じ。メルヴィン・ダグラス演じる父親ホーマーは律儀で頑固で真面目一徹、ハッドを激しく嫌っていてハッドの酒酔い運転のせいで死んだ長男の遺児ロンに目をかけて可愛がっている。そんな男所帯を住み込みの家政婦パトリシア・ニールが世話しているが、実質この四人だけで展開する物語です。牧場では口蹄疫が発生して全頭を殺処分しなければならなくなるが、その裏ではハッドは牧場の代替わりというか乗っ取りを画策していて、親子の対立は激しさを増してゆく。そんな小悪党じみたハッド、ポール・ニューマンは思わずハッドのキャラに感情移入してしまいそうになるところを突き放してくる様な見事な演技を披露しています。思えばニューマンは監督のマーティン・リットのアクターズ・スタジオでの教え子、彼の演技の上手さと凄みを引き出すには適任だったと言えるんじゃないかな。また撮影監督のジェームズ・ウォン・ハウの神がかった様なカメラが凄いんです。広角カメラで撮った広大なテキサスの地平線を捉えた冒頭のシーンなどで見せてくれる風景ショットには、ハッドと彼を取り巻く殺伐とした人間関係の心象が溶け込んでいたような気がします。また“ローキー・ハウ”の異名を授けられる彼の照明への拘りは、モノクロ映画ながらアップショットではニューマンのトレードマークである“ブルー・アイ”が見えたように感じるほどです。 死にゆく父親に「俺が長生きしたらお前は迷惑だろう」と言われるハッド、最後まで一ミリも理解し許しあわなかったこの悲劇的としか言いようがない父子関係は、リアルではあるけどなんか悲しくなりますね。そんなテイストの作品でしたが、当時勃興し始めていたアメリカン・ニューシネマとは明らかに一線を画す一編だと思いました。 [CS・衛星(字幕)] 9点(2024-06-22 21:50:26) |
51. ギャンブラー
《ネタバレ》 『ビッグ・アメリカン』 (個人的にはこの作品はウエスタンと括ってしまうのは疑問) もあるけど、ロバート・アルトマンの最初で最後の西部劇映画でしょう。製作年代はアメリカン・ニューシネマの全盛期、西部劇自体が瀕死状態になりつつある頃ですが、いかにもアルトマンらしいタッチのウエスタンに仕上がっています。ラスト近くなるまで何か起こりそうで起こらない展開は現在ではよくあるストーリーテリングなんですけど、雪が降り積もる様な地を舞台にしていることなんかも当時は斬新に受け取られたんじゃないでしょうか。プロのギャンブラーで僻地に売春宿兼ホテルを建設して事業家になろうとするのがウォーレン・ベイティ、このキャラがまたちっともヒーローらしくなくて商売の駆け引きも下手、おまけに銃の腕も大したことがなくてラストの銃撃戦も隠れて敵を撃つタイプ、挙句には敵弾をくらって致命傷を負う始末。つまりいかにもニューシネマ・ウェスタンらしいヒーロー像なわけです。彼らが死闘を繰り広げているところにカットバックされる燃える教会を消火しようと奮闘する町民や娼婦たち、ここはいかにもアルトマンらしい感じがありましたね。 本作は公開時にはアカデミー賞ではジュリー・クリスティー以外は完全にスルーされましたが、『死ぬまでに観たい映画1001本』に選出されたりアメリカ国立フィルム登録簿に登録されたり後年に評価が高まってきているそうです。でも自分にはウケはイマイチだったというのが率直な感想で、やっぱアルトマン作品とは相性が悪い傾向があるみたいです。 [ビデオ(字幕)] 5点(2024-06-19 21:31:42) |
52. 波止場(1954)
《ネタバレ》 当たり前ですけど、マーロン・ブランド、若いですよね。こうやって彼の顔をしげしげと眺めると、彼が当時の普通のハリウッド二枚目俳優とはかけ離れた面構えだったことが強く認識できます。彼が演じるテリーは元プロボクサーだった港湾日雇い労働者、腕っぷしは強いはずなのにレース用の鳩の飼育が生きがいで野心もなく日々を流されてゆく男、つまりとてもヒーローになるとは考えられない男なんです。この映画の醍醐味は、そんなどこにでもいそうな凡人をリアルに演じたブランドの演技力とエリア・カザンの演出力にあるんじゃないでしょうか。今じゃすっかり機械化・省力化されているので港湾貨物の積み下ろしが全て人力に頼っていた時代があったなんて想像できませんね、現代ではせいぜいクレーン・オペレーターぐらいしかいないんじゃないでしょうか。この日雇い労働者たちを喰いものにしているボス=リー・J・コッブは実在のマフィアのドンであるアルバート・アナスタシアがモデルなんだそうですが、現在日本最大の勢力を築いているあの組織ももとは神戸港で似たような事をしていたのがルーツであることを想起させられます。カザンの演出は極力リアル指向で、悪に立ち上がる単純なヒーローのストーリーにはせずに、最終盤になるまで仲間の労働者たちが誰もブランドを助けようとしないところがまたリアルです。まあブランド自身も兄=ロッド・スタイガーが殺されるまでぐらついてたから、無理もないのかもしれませんが。タクシー車内でブランドがスタイガーに言う「違う、タイトルは獲れたんだ。そしたら多少は大きな顔もできる身になれた、見ろ、今の俺はただのゴロツキだ!」というシーンは、“アメリカ映画の名台詞ベスト100”の選出で第三位にランクされているそうです。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2024-06-16 22:39:38) |
53. リプレイスメント
《ネタバレ》 アメフトのことは全然判らない自分ではあるが、力士をアメフトの選手にしたら最強なんじゃないかと思ったことがありました。もちろんある程度走ることが出来たらばという前提だけど、相撲取りは実はけっこう短距離ならダッシュ力が凄いんだそうです。そんな妄想がまさか映像として観れるとは、でもそいつはフミコという名前で「ナンデスカ!」というのが口癖のヘンな奴でした(笑)。 もうこの映画は誰が観たって『メジャーリーグ』のアメフト版なんですけど、80年代青春映画の巨匠ハワード・ドイッチェが監督ですから実に爽やかな仕上がりとなっています。コメディ度合いは『メジャーリーグ』ほど強くはなくて、所詮代理選手なので正規メンバーに席を譲らなければならないほろ苦さもきちんと描くところが、さすがドイッチェらしいところです。プレーオフ進出を果たしたのに翌日には元の生活に戻ってゆく代理選手たちが、ラストで懐かしの“恋のサバイバル”に合わせてダンスするところでは、ちょっとジンときました。アメフトに詳しかったらもっと愉しめただろうなと感じましたが、そんな門外漢でも楽しめるということはこの映画が良作だということでしょう。 [CS・衛星(字幕)] 8点(2024-06-13 21:25:28) |
54. イコライザー2
《ネタバレ》 前作を観たのは5年前、細かい設定などはすっかり忘却していましたが、たしかホームセンターの店員だったデンゼル・ワシントンはLyftの配車サービスの運転手が世を忍ぶ姿なんですね。この種のサービスは日本では認可されていないんのでいまいちピント来ないけど、Uberのタクシー版というイメージなんでしょうね。この配車サービスの運転手という設定はけっこうストーリーでは重要な要素で、Lyftがスポンサーになっているのかもしれませんね。デンゼル・ワシントンも前作の仕事人的な活躍ではなくて旧友メリッサ・レオ殺害に対する復讐がメインになっていますが、ホームセンター店員の時の様なトリッキーな殺しの技が無くて、なんか物足りなかったです。誘拐された少女の救出や絵描き志望の黒人少年を善導したりしていますがなんかとってつけた感があって、これじゃ“イコライザー”と称する意味が薄いんじゃないかな。でも、最近はトム・クルーズやマット・デイモンなどが元凄腕エージェントとして活躍するシリーズものが多い感じがするけど、やっぱオスカー俳優であるデンゼル・ワシントンが演じると、ストーリーは大したことなくてもなんか深みを感じてしまいます。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2024-06-10 22:23:42)(良:1票) |
55. グレイトフルデッド
《ネタバレ》 そうですね、確かにこの作品には園子温風味がありますね、それも暴走を抑え気味で撮った園子温映画って感じでしょうか。キリスト教が陰のモチーフであるところも園子温の作風に繋がるところがありますが、彼なら後半の爺さんとヒロインの激闘はもっとハチャメチャになることは間違いなしでしょう。正直言って感情移入できる登場キャラは皆無だしストーリーも暗くて後味は最悪ですが、なんか刺さるものがあったのは確かです。 10年前の映画ですけど、キャスト・スタッフの中で三人のキーマンが現在に繋がっている気がします。まずは監督の内田英治、10年前はまあ駆け出しに毛が生えた存在という感じでしたが、その後に力量を発揮してゆきついには『ミッドナイトスワン』で絶賛されることになりましたね。本作では脚本も彼が手掛けているがストーリーは自分には?だったけど、この独特の間の撮り方は好みです。次はヒロイン(なのかな?)役の瀧内公美、この役はオーディションで選ばれた女優デビュー作でしたがスターダスト所属ながらも脱ぎまで見せる根性を見せてくれます。彼女も順調にキャリアを積み、本年にはNHK大河ドラマにも出演しています。今後が愉しみですね。そして忘れてはいけないのは、プロデューサーも務めた笹野高史の殺される息子を演じた木下ほうか、最近文春に悪事が暴露されて警察沙汰にはならなかったけど芸能界からは追放状態、もうTVや映画に出演することはないでしょうね。プロデューサーだったことも災いしたのか本作の公式HPは存在しているけど閲覧不可能になっている、やっぱ本作自体も今後はCSでも放送が難しいのかもしれません。 [CS・衛星(邦画)] 6点(2024-06-07 23:01:09) |
56. マッド・ハイジ
《ネタバレ》 実は私は唯一食べれない食品というぐらいチーズが大嫌いなんです、だからピザなんて産まれてからこの方食べたことがありません、乳糖不耐症というわけではありませんけどね。だからこのおバカ映画を観て震え上がりました、スイスはなんて恐ろしい国なんだ!とね。 クラウドファンディングをしてこの映画を撮りました、って冒頭でアナウンスがあったけど、集めた資金は日本円にして三億円弱だったらしい。これが全製作費だったなら今のご時世では低予算と言わざるを得ないけど、プロデューサーがやはりクラウドファンディングで『アイアン・スカイ』を製作した人だから、二匹目のドジョウを狙ったみたいですね。スイス国内で撮られた初のエクスプロイテーション映画なんだそうだが、衣装デザイナーがスイス伝統衣装協会から追放されたり、アニメ『アルプスの少女ハイジ』の楽曲を使用することを拒否されたり、けっこうトラブルがあったみたいです。でも意外とこの映画には日本要素が紛れ込んでいて、ハイジの盟友クララを紹介するカットではテロップが日本語・カタカナで表示されたりエンディング曲にはヨコハマという歌詞が入っていたりします。撮り方自体は思ったより正統的というかまとも、カット割りや音楽からしてマカロニウエスタンを意識していることが伺えます。でも冒頭のパラマウントのロゴマークのパロディやらけっこう強烈なゴア描写(もっともボカシがきつくてインパクトは少ないけど)などからして、ロバート・ロドリゲスの『グラインド・ハウス』をパクったというかパロった感が強いですね。難点と言うと、やはりハイジやクララを演じる女優が魅力的じゃないことでしょうね、せめて脱ぎぐらい見せろよ。スイスの国民的文学をエログロ満載のダークファンタジーにしちゃったんだから、日本に置き換えると『源氏物語』を元ネタにしてAVを撮っちゃうような感じかもしれないけど、まあスイス人自身がやったことなのでいいのかな。 実にくだらない映画でしたが、思ったより堅実に展開していたストーリーもハイジが暴れ出してからは焼死したはずのおじいさんが唐突に再登場してきて、破綻というかハチャメチャにフルスロットルです。ラストの展開でこれまた続編を撮る気満々みたいなのが判りますが、果たして実現するでしょうかね。しかしながらスイスの国旗が使い方によってはナチのハーケンクロイツと見間違える様な感じになることは、サプライズでした。 [CS・衛星(字幕)] 5点(2024-06-04 23:05:16) |
57. 皆殺しの天使
《ネタバレ》 オペラがはねてからブルジョアの邸宅の夜会に招待された20人足らずの彼の友人・知人。その屋敷の使用人たちは、主人たちが客を連れてくるのが判っているのに、なぜか制止されても勝手に帰宅してゆき、けっきょく執事だけが残される。夜会も終わり夜も更けていたのに、なぜか客たちは広間から出て行こうとはせずにザコ寝で過ごし、朝になっても広間から出てゆくことができない。屋敷の門前では警察や野次馬が集まる騒ぎになるけど、こちらも誰も門から中へ入って行こうとしないというか出来ない。食料も飲料水も底をついたブルジョワジー男女は、普段のスノッブさが消えてゆき本性剥き出しの集団と化してゆく… 自分が今までで観た中で、たぶんもっとも奇妙奇天烈な映画であることは間違いないです。部屋や門の境界に透明なバリアが存在して物理的に通過を阻止しているという設定なら単なるSFという感じになりますが、どうも心理的な何かが彼ら彼女らに作用しているみたいなんで、不気味感が高まります。冒頭で使用人たちは「明日はここに入れない」みたいなことを言いながら帰っていくのが不可解だし、邸内に羊やヤギそして子熊までもがうろついているんだから、もうわけ判らんです。実はブニュエルの作品はほとんどこれが初見みたいなものなのであまり語れないんですけど、これこそが不条理劇というものなんですね。登場するのがブルジョワジー階級と平民、そして舞台がブルジョアジー邸宅と教会となれば暗喩とすればベタなくらい判りやすいんですけど、室内を徘徊する手首などにはホラー的な要素すら感じます。ラストの教会のミサからのモンタージュも意表を突かれてしまいますが、ブニュエルはこのシュールな物語をホラーでなくコメディのつもりで撮ったんじゃないかと推測します。だとしたら、この人はやっぱ相当人が悪いですよ。 [CS・衛星(字幕)] 9点(2024-06-01 21:48:35) |
58. ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー
《ネタバレ》 う~ん、前作は期待しないで観たら良作だったが、本作は逆にちょっと期待を外す自分には微妙な感じの出来だったかな。思うに前作ではまるで『ジョン・ウィック』のような不思議な世界線を軽妙に描くこと自体に可笑しみがあったのに、とくに前半にベタなギャグを盛り込み過ぎて、その脚本に主演ふたりの女優の演技が着いていけていないというか滑り気味だった感がありました。この二人は肩の力が抜けたガールズトークが持ち味なのに、無理な演技を要求しちゃったみたいです。とは言え後半とくに伊澤彩織のアクションは一段と冴えがあり、やっぱこのシリーズは彼女のアクションがウリですよね。見た目としては普通っぽいほうの高石あかりの方が実はエキセントリックでギャンブル好きで、二作目にして二人のキャラ分けがよりはっきりしてきた感がありました。なんか激闘の末に両者痛み分けという爽やか噺で終わるかと思いきやちゃんと始末をつけるラストは、やっぱこう来なくっちゃと溜飲が下がりました。清掃班には女性スタッフも加わってきて、製作が決定しているような第三作にはやっぱ期待してしまう自分でした。 [CS・衛星(邦画)] 6点(2024-05-30 22:52:40) |
59. 日本海大海戦
《ネタバレ》 太平洋戦争をテーマにした『日本のいちばん長い日』から始まるいわゆる“東宝8.15シリーズ”は第三作目にして日露戦争に逆戻り。唐突感はあるが、これには同時期に新聞連載されていた『坂の上の雲』の影響があったのかもしれない。日露戦争を扱った作品としては新東宝の『明治天皇と日露大戦争』が12年前に製作されて大ヒットしたので、いつかその雪辱を晴らしたいという執念があったのかも。思えば当時は左翼全盛時代、日露戦争のことなんかは学校ではほとんどスルーだし、大日本帝国の富国強兵政策が起こした侵略戦争だなどと教えていたもんです。そんなご時世にこのテーマを選ぶとは、ある意味勇気ある決断だったかもしれません。■三船敏郎は山本五十六・阿南惟幾・木村昌福といった将軍や提督を演じていますが、自分はそんな三船の演技スタイルにもっともジャストフィットしたのが東郷平八郎で、まさにはまり役だったんだと思います。後年に流布された神格された人物ではなく、加藤友三郎参謀長の前で取り乱してしまうような人間臭い一面もきっちりと見せてくれました。笠智衆の乃木希典も、皆が持つ彼のパブリックイメージにはぴったりの好演で、乃木と東郷が対面する場面での「そのお言葉で、乃木はやれます、必ずやります」と203高地の攻略を誓うところは良かったな、名シーンです。■この映画はタイトル通り日露戦争でも海軍作戦がメインで描かれていますが、やはりここでものを言ったのが円谷英二特撮の技でしょう。実はこの映画が円谷の遺作となったのは周知の通りですけど、彼が拘ってきた“水の特撮表現”の集大成を見せてくれます。なんと107隻も製作された大スケールの日露艦艇の繰り広げる海戦シークエンスは見事の一語に尽き、水柱が上がるカットにはほんと拘りを感じさせます。陸戦関係では実質203高地攻防戦しか取り上げていないのですが、まあ尺の関係もあって仕方なかったかも。この陸戦シークエンスは明らかにカネのかけ方が海戦より貧弱なのは否めず、日露両軍とも火砲が発砲しても砲身が後座しないのはちょっとしらける、海戦シーンでは戦艦の主砲が後座するところまできっちり再現しているのにねえ。あとせめて大山巌と児玉源太郎ぐらいは登場して欲しかったな。■『坂の上の雲』ではとかくバルチック艦隊とロジェストヴェンスキーをディスる傾向がありましたが、冷静に考えればあれだけの大艦隊を極東まで引っ張て来れたというのはやはり歴史に残る偉業と言えるでしょう。休養および修理・訓練が十分で待ち受ける連合艦隊と長旅を続けてきて疲労蓄積しているバルチック艦隊では、やっぱこれはハンデ戦だったと言えるかもしれません。あと陸軍も海軍も、艦艇の大損害をちゃんと報告するし乃木将軍の更迭の許可を伺うなど、きちんと天皇や閣僚を通しているところには考えさせられるところがありました。“統帥権の独立”を盾にして天皇まで蔑ろにして好き勝手やった昭和の陸海軍に比べるとえらい違いです。 [CS・衛星(邦画)] 7点(2024-05-27 22:30:36)(良:1票) |
60. マッシブ・タレント
《ネタバレ》 最近のニコラス・ケイジの持ち芸である自虐ネタが炸裂しているしプロデューサーにも名を連ねているので、彼がまたヘンな思い付きで撮った映画なのかなと思いきや、外部から持ち込まれた企画だったらしい。一応は彼が演じているのはニック・ケイジというハリウッド俳優ということにはなっているが、これはニコジー本人がモチーフだというのは言うまでもないです。所々でニック・ケイジの別人格であるニッキーが登場してニック・ケイジと論争しますが、ニッキーの見た目やコスチュームが若き日に演じた『ワイルド・アット・ハート』のセイラーそっくりなのが面白い。特殊メイクやAIを駆使したんだろうと思うけど、すっかりふやけてしまった現在のニコジーから良くあそこまで再現できたなと感心します。彼の主演した過去のヒット作からの小ネタが満載なのはファンには嬉しいところですが、なんかこの脚本にはハッチャケ具合が足りないんだよな。基本的にはニック・ケイジがCIAエージェントに仕立てあげられる典型的な巻き込まれ型ストーリーなんだけど、後半になるほどコメディ要素が薄くなってストーリーももたついてきちゃうんですよ。そういう点では段々と正統的なアクション映画っぽくなっているとは思うんだけど、この映画をチョイスして観始めた人はそんなこと期待してないんじゃないかな。そういう点ではなんか中途半端感が拭えなかったというのが感想です。 デミ・ムーアも出演しているらしいけど、いったいどこにいたの?ラストの映画上映後のスタンディングオベーションの中にいたのかな? [CS・衛星(字幕)] 5点(2024-05-24 23:03:51)(良:1票) |