641. 2 days トゥー・デイズ
ジョン・ハーツフェルド監督作品は、役者の使い方の上手さと独特のオフビ-ト感が魅力的な小生のお気に入り。あのヤワなヤッピ-風ジェームズ・スペイダーにこんな役やらせてさまになるところなんざ、やりますなあ。たしか本作がデビュー作のセリン嬢も、カラダも演技もピチピチしているし。個人的には、タランティーノなんぞよりよっぽど良いセンスしていると思うんだけどな。あ、この監督の『15ミニッツ』も小さな傑作ですぞ。 7点(2003-05-29 13:45:32) |
642. チョコレート(2001)
正直、ハル・ベリーはミスキャストだと思う。あんなに美しい女性なら、ソーントンならずとも(どんな人種差別主義者でも!)コロリとまいっちゃうよなあ。あれが、せめてアンジェラ・バセットくらいの器量なら、もっと二人の孤独や切実さがひしひしと伝わってきたのに。あと、あまりにご都合主義的な展開も、安っぽいメロドラマ以外の何物でもない。監督はかなり頑張ってそこに生気を吹き込もうとしているものの(その映像感覚は、確かに見るべきものがあったとは思う)、及ばずって感じか。そしてあのラスト、…どうも「ハッピーエンド」という解釈が一般的みたいだけど、どう考えてもあれは決定的な”破局(カタストロフィ!)”を予感させるものでしょ? …すみません、文句ばかり並べたみたいで自分でもイヤなんだけど、こういう作為にまみれた作品にはどうしてもガマンならないもので。見るべき部分も多いんですけどね、ヒース・レジャーの屈折ぶりとか、ざらりとした映像の質感とか…。《追記》先日、友人夫婦宅でこの映画を再見する機会があり、見方を改める部分が多々ありました。どうもぼくは、この映画の上っ面しか見えていなかったようです。恥ずかしい…。ただ、やはりハル・ベリーは(素晴らしい女優であることは承知しているものの)、この映画にふさわしくなかったという思いは変わりません。あきらかに彼女の「美貌」が、あのヒロインを演じるにあたってマイナスになっている。そしてラストも(友人夫妻ともここが最も意見の分かれるところだったのですが)、ぼくにはどうしても「ハッピーエンド」を予感させるものには見えなかった。それどころか、あのラストの直後、きっとふたりは決定的なカタストロフィーを迎えたという気がしてしかたがないんです…。それは何も、自分の夫を「殺した」からというんじゃなく、夫の死刑執行人だったことを黙っていたという“裏切り”ゆえに(その前に、ヒロインは男に対して「私を傷つけないで、大切にして…」と言っていたのではなかったでしょうか。それを、結果的に彼は裏切ってしまった…)。そういうヤリキレナサが、今回もぼくの、この映画に対する見方を大きく喪失させるものでした。ゆえに、作品の評価は改めますが、点数は変えません。ヒロインの息子の死だとか、この映画はあまりに「運命」というものを安易にもてあそびすぎるという、その一点において。 3点(2003-05-29 11:28:03)(良:2票) |
643. 地底探険
いかにもジュール・ヴェルヌ原作らしい大らかさが、ハリウッドの予定調和な展開とマッチして実に楽しく見せてくれる、秘境SF。こういう映画を見ると、いかに昨今のCGとやらが観客のイマジネーションを殺しているか良く分かります。何でもリアルに、ホンモノらしく見せてしまうCG映像には、見る者に有無を言わさない退屈さがあるばかりだから。…でも、あの生きた大トカゲに背びれをつけて合成した「巨大恐竜」はトホホものだけど。 7点(2003-05-29 11:01:55) |
644. 父よ
ジョゼ・ジョヴァンニのプライベートフィルムとしての妙味は感じるし、好きな映画作家だっただけに否定したくはないのだけど…。さすが「やくざ」な世界を描くことにかけては右に出る者がいないという細部は光るけど、あまりに”思い出ぽろぽろ‘に自堕落な後半は、ちょっとついていけず。…これが多分ジョヴァンニ最後の映画かと思うと、ちょっと悲しい。まだ、いけるぞ! 起て、ジョヴァンニ! 4点(2003-05-29 10:44:23) |
645. 地球の静止する日
ドラえもんさんが上手くこの映画の事をまとめておられ、そこに付け加えることもないのですが…。ただ、当時のマッカーシイズム(”赤狩り”)に対する暗黙の批判が、この映画に1本筋を通していることに敬意を表したい。さすが、映画界を追放された面々の映画で、編集をしながら腕を磨いたロバート・ワイズ監督だけのことはあるな。正直、これも一種のイデオロギー的産物として、映画としてはぼくはそれほどのものじゃないと思うのですが… 8点(2003-05-29 10:34:24) |
646. 地球最後の日
1950年代のアメリカSF映画って、どこかに”反共”イデオロギーか”核”の恐怖という一種の「ヒステリー」症例があったりして、今見るとそれはそれで興味深くもある。のだけど、そういった中でこの映画は、ただ単に聖書的終末思想に裏打ちされた大破壊スペクタクルになっていて、逆に新鮮だったりします。地球の最期を描いて、この大らかさはいいなあ。まあ、一方で「宗教映画」としての臭みが拭いきれないんだけどね。 6点(2003-05-29 10:25:04) |
647. 小さな兵隊
60年代のゴダール作品は、一部のものを除いて明らかに時代的背景ゆえに意味を持つ、と思います。そういったアクチュアリティを失ったこの作品など、正直単なる考古学的遺物としての興味しか抱けない、映画としては実にタイクツなものでしかない。残念なんですけどね。でも、もうこの時期のゴダールを神格化するのをやめて、もっともっとスリリングで過激な「ゴダールの現在」にこそ眼を向けようじゃありませんか。まあ、確かにアンア・カリーナは魅力的なんスけど。でも『はなればなれに』に比べたらとてもとても。 3点(2003-05-28 11:25:06) |
648. 太陽の王子 ホルスの大冒険
今は昔、小学校の校門前でおじさんがこの映画の鑑賞券をタダで配ってたんです。で、町の公民館で見たのだけど…正直、当時10歳のガキにも衝撃的だったなあ。今まで見てきたマンガ映画やテレビのアニメとも全然違う、その質の高さと新しさがビシバシと感じられて。続けて2回見たこと、そしてヒルダというヒロインに、幼心に”恋”したことを…。確かに現在のアニメの方が、絵も、技術もこの映画より数段発達しているのかもしれない。けれど、ぼくは今でもこの作品がアニメのなかでは一番好きです、愛しています。先にご指摘があったけれど、同時期にやはり公民館で見た『雪の状王』と、ぜひ2本立てで劇場にて再見したいものです。ね、ご同輩! 10点(2003-05-27 20:30:16) |
649. ダイナー(1982)
小生にとって宝石のような、宝物の映画。これほど異国の青春群像に共感した記憶って、それまでも、たぶんこれからも絶無じゃないかな。とにかくひとりひとりのキャラがお気軽なようでいてそれぞれに鬱屈していて、でもそれをやりすごすだけの覚悟はあるっていう…何て分かってるんだバリー・レヴィンソンという奴は! まだフレッシュだったミッキー・ロークほか、今にして思えばキャストも豪華で役柄にピッタリ。特にケビン・ベーコンには強烈なシンパシーを抱いてしまった。良いですか、これが「青春」という厄介な代物を最もカンペキに描いた映画でありますっ!! 《追記》最近ビデオでまた見直して、思うところがあったんで少しだけ補足を…。この映画の青春群像は、すべて「昔こういう奴らがいてさぁ…」という(多分に誇張…ホラっぽさを交えた)想い出話風のスタンスというか、“距離感”をもって描かれている。そしてそういう話は、どんなにシビアなものであろうと、過去という時間がすべてを帳消しにし、「笑い」とともに語られるものなんである(日本の“落語”なんか、まさにそうでしょ)。バリー・レヴィンソンという監督さんは、どんな題材を描こうとも常にそうした“距離”の感覚を作品に導きいれる。そこから、「昔、こんな奴がいた。で、こういうことがあった。すると、…」といった、レヴィンソン監督ならではの語りのスタイルが産まれたのだった。ともすればそれを、冗長だのムダが多いだのと言われもするけれど、すべてが絶叫マシン的な速度と興奮ばかりをエスカレートさせるばかりといった昨今のアメリカ映画にあって、彼の作品は間違いなく「大人」の手になるものだ。何故なら、過去を「笑い」とともに振り返れるのが、「大人」なのだから。そんなレヴィンソンの語りのスタイルが、すでにこの監督デビュー作において、完璧に成立している。あらためて、ぼくはリスペクトを込めて讃えたいと思う。 10点(2003-05-27 20:16:21)(良:2票) |
650. ターミナル・ベロシティ
皆さん点数が辛いっすね、まあ仕方ないか。でも、B級作品なりによく練られた脚本となかなかにパンチのある演出、何よりナスターシャ・キンスキーを引っぱりだしてきたってことに好評価をあげたい。ほんと、よくチャーリー・シーンの映画に出演したと思うよ、ナタキンてば。で、彼女が実に魅力的なのだった。う~ん、好き好き! 7点(2003-05-27 20:07:25) |
651. ソイレント・グリーン
小生にとって、ワン・オブ・ザ・ベストSFのひとつ。中学生の頃、場末の映画館の3本立ての1本として出会って以来、あの安楽死ホームの場面とクラシック音楽が、今もなおふと蘇ってきたりします。この頃のリチャード・フライシャー作品は、『センチュリアン』といい実にシャープかつ深遠なテーマ性を持つものが多かったなあ。『ボウリング・フォー・コロンバイン』で醜態をさらしたチャールトン・ヘストンも、これが遺作となった名優エドワード・G・ロビンソンも、ついでに超べっぴんなリー・テイラー=ヤングも、みんな最高でした。そして、何よりあの陰うつな近未来地獄絵図を見事に表現したキャメラが。…すべての人におすすめして満足してもらえるには、ちょいと地味な印象かもと、9点にしましたが、小生のなかでは文句なしの満点作品であります! 9点(2003-05-27 18:52:40) |
652. 関の彌太ッぺ(1963)
あ、こんな映画にもコメントが付けられるのですか。うれしいなあ。ほんと、素晴らしい映画ですもの。この頃の中村錦之助は、何と言うかオーラが全身から発散されていましたよね! そして、義理人情の日本的情念の世界を、花に託して語る極上のロマンチシズムときたら…。まだおぼこ娘の十朱幸代が、「旅人さん」と主人公に呼び掛けるシーンは、何回見てもウルウルしてしまいます。必見! 10点(2003-05-27 12:56:57) |
653. セイント
フィリップ・ノイス監督は、もしかするとブライアン・デ・パルマなんか以上に映像テクニシャンでありながら、それがあくまでストーリーテリングに埋没していることから「単なるエンターテインメント派」というレッテルを貼られて顧みられることのない、ちょっと不幸な人です。まあ、確かにその技巧派ぶりが作品のスケールを損なうといった面が、時に窺えるにしろ…。その点、本作は内容の軽妙さとノイスの持ち味が噛み合ったものとして、ぼくはとても好きな映画でした。まあ、アメリカ人にはこの作品のウィットが理解できなかったらしく、続編のハナシすら浮かびあがらなかったようだけど。ぷん。 8点(2003-05-27 12:47:48) |
654. 聖者の眠る街
ささやかな映画なんだけど、素直に感動出来ていつまでも忘れ難い大切な1本。そんな表現がピッタリな、美しい佳編ですね。ダニー・グローヴァーはもちろんだけど、マット・ディロンの傷つきやすく壊れもののような演技には正直驚かされました。彼を単なる若手二枚目だけじゃない、才能あるアクターであると認識したのはこの作品からです。特に、ディロン扮する青年が小さな「奇蹟(?)」を行うシーンには、その控えめな表現ともども心打たれました。でも、なぜ一度もテレビ放映されないんだろ?(されてませんよね?) 8点(2003-05-27 12:07:20) |
655. スペース・カウボーイ
アホでマヌケなSF大作が横行するアメリカ映画に、イーストウッドが余裕でかました痛快ビンタ! もう、何ちゅう幸福感なんじゃ!! 見ている間じゅう、頬がゆるみっぱなし。『アルマゲドン』あたりに本気で感動出来る向きには、まあ、おすすめしませんが…。映画の「自由」があるとすれば、もはやどんな題材を撮ろうが完全無欠の「イ-ストウッド映画」になってしまう、この映画人こそ、真の自由人なのでしょう。尊敬あるのみです。 9点(2003-05-26 17:16:35) |
656. スピード2
『スピード』の続編として見たなら、確かにバツ。でも、要はキートンのスラプスティック喜劇を、今日において大掛かりに再現したかった…という無謀な、しかしその時代錯誤が感動的でもあるヤン・デ・ボンのチャレンジ精神には、やっぱり敬意を表したい。すみません、小生、実は1作目よりもこちらの方が好みなんです。 6点(2003-05-26 17:02:30) |
657. 素肌の涙
映画の出来ウンヌンを言う前に、なぜティム・ロスがこんな題材を初監督作品に選んだのか…という根本的なところで疑問をもってしまった。家族の崩壊劇が、どんな救済にもより深い絶望にも向かうことなく、ただ「父親殺し」というエディプス的カタルシスをもって終わるあたり、やるせないまま観客を放り出すだけで最後までケツを拭っていない。その不徹底さゆえ、ぼくはこの作品に対して断固”否!”を突き付けたい。ただモンダイ作を作って、自分のステイタスに箔(!)をつけたかっただけじゃないか…とは言い過ぎにしても…。 2点(2003-05-26 16:50:22) |
658. スパイダー/少年は蜘蛛にキスをする
はっきり言って誰にでもおすすめ出来るという作品ではありません。が、狂気に侵され、その狂気の罠に捕らえられた者の孤独と絶望を、ここまで冷ややかに凝視した映画もないでしょう。一切の感情移入を拒みながら、人格崩壊の手前でふんばるかのように過去の再現に向かう主人公の姿は、やはり悲しく、痛ましい。その上で、やっぱりおぞましい…。クローネンバーグ、恐るべし。 10点(2003-05-26 16:38:00) |
659. ストーリー・オブ・ラブ
結婚している者には、ある胸の痛みをともなわずには見られない作品でありましょう。『恋人たちの予感』のその後、といったロブ・ライナ-監督の極私的映画。アメリカじゃ不評だったというけど、ウディ・アレンの自己弁護映画なんぞよりよっぽど誠実な作品だと思うぞ。 9点(2003-05-26 16:18:49) |
660. スチュアート・リトル
脚本にあった白人社会階層(WASP)への愛憎こもごもな偶意性を、監督が者の見事に漂白化。その政治的(?)駆け引きが透けて見えるあたりこそ、本作の妙味ですな。現代ニューヨークを舞台にしていながら黒人がほとんど出てこないとか、あの模型の船の船名(スズメバチを英語にすると…)とか、スチュアートがなぜ白いハツカネズミでなければならないとか…。ファミリー映画としちゃ申し分のない出来映えである一方、深読みしようとすればどこまでも意味深な、このあたりさすがM・ナイト・シャマランが関わっているだけのことはありますね。もっとも、パート2では脚本にブルース・ジョエル・ルービンを持ってくるなど、製作側が狙っているフシもありそうだけど…。 7点(2003-05-26 16:09:27) |