Menu
 > レビュワー
 > 番茶 さんの口コミ一覧。4ページ目
番茶さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 368
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345
>> カレンダー表示
>> 通常表示
61.  キングダム・オブ・ヘブン 《ネタバレ》 
リドリースコット監督だけあって映像の迫力と壮麗さは安心印。ただ、お話の筋が・・結局は、主人公が責任から逃げた為に国が滅んでしまった話を、無理矢理英雄譚に仕立て上げましたって感じ。無理があります。戦争の発端となるバカ王子にしても、愚者は愚者なりに己の生き残りの為の知恵には長じているはずで、あんな自殺行為をするとは考えにくい。悪役に説得力の無い映画はイマイチです。ナターシャ・アトラスのエンディングテーマは良かったです。
[DVD(字幕)] 6点(2009-01-12 19:40:42)
62.  硫黄島からの手紙
なぜ硫黄島があれだけの激戦になったかというとB29の前線基地になるから。陥落によってB29が日本上空を自在に飛び廻れるようになり、可愛い奥さんや子供の頭上に爆弾が降り注ぐ事になったわけで、冒頭の「こんな島くれてやればいいんだよ」にまず違和感が。また、浜辺の塹壕掘りに根をあげてるのに、岩山刳り貫いた迷路が一夜にして出来てしまうのも変。まるでチンピラ集団のような日本軍も変だし、ナチス政権化のポーランドのような日本本土の描写も変。余力がある時点でやたら玉砕したがるのも変。…という感じで、監督に悪意が無いのは解りますが、やっぱりこういう映画は日本人の手で作らないと。 「ラストサムライ」は「日本近代化の膨大な要素を抽出する為のフィクション」として、監督が語っているように端から史実を描こうとはしていない。だけどこの映画は「史実」として描こうとしているわけで、こういった誤りはやはり気になります。 しかし「トラ!トラ!トラ!」の頃のような日米が完全に互角に組んだ映画作りは、今の邦画界の実力では無理かな…という所に思いが行ってしまいました。
[映画館(字幕)] 6点(2007-06-16 00:32:01)
63.  モーターサイクル・ダイアリーズ
生々しいエピソード満載の前半部は大いに楽しめたけど、後半の教宣映画のような展開がやや興醒めでした。ゲバラを役者が演じると線の細い優男になってしまうのが不思議。
[DVD(字幕)] 6点(2006-12-06 00:40:12)
64.  ヴィレッジ(2004) 《ネタバレ》 
全体的に良くできた話だと思います。絵的にも「ジェボーダン」よりずっとイイ。ただ、ああいう伝統的な環境が10数年(?)やそこらで作り上げられるものなんだろうか?という辺りに違和感を持ちました。
[DVD(字幕)] 6点(2005-08-28 23:17:05)
65.  怪談新耳袋 劇場版
原作は「なんか不思議」というあっさり感がイイので、ストーリに凝り過ぎてしまうとかえって味を損ねてしまう気がします。そういう意味で最後の話は雰囲気ぶち壊しという感じ。怪談で社会問題提起されても困る。後は程々によかったけどTV版の方が好きかな…
[DVD(吹替)] 6点(2005-08-28 22:43:20)
66.  10ミニッツ・オールダー イデアの森
「メビウス」に比べると「10分」という概念に囚われすぎて、やや頭でっかちになってしまったのでは…という印象。ラドフォード監督のSFが良かったです。相対性理論の説明で子供の科学雑誌とかによくあるネタながら、これを真正面から扱ったものを初めて観ました。
[DVD(吹替)] 6点(2005-08-28 22:19:37)
67.  キル・ビル Vol.2
最近のアクション映画は、前半は派手なシーンの見せ場満載で、中盤以降ちょっとダレる…というパターン多いですが、Vol.2はまさにその中盤以降をわざわざ一本の映画にしてしまったという感じ。シブいといえばシブいですが、Vol.1のような派手派手しさやケレン味が少ないので、陰惨な部分が強調されすぎて、爽快感が味わえなかったのが残念です。 あのオチにしても、娘の立場からするとあれで良かったのかどうか疑問に思いました。
[DVD(字幕)] 6点(2005-04-03 03:10:13)
68.  バーバー吉野
自分の子供時代は、丸坊主であろうが、オカッパであろうが、カッコイイと認められる基準は別にあったような気がします。この違和感は、女性が撮ったものかな…と思ってクレジットを見ていたら、やはりそうでした。 それにしても祭りの日に神社の前でザビエルカットで賛美歌歌うのが100年以上続くなんて、伊豆は隠れキリシタンの里ですか? こんな「伝統」や「しきたり」が日本のどこにあるんでしょうか… 伝統云々ではなく、単に吉野刈りしかできない床屋と子供達の戦い、とした方が面白かったと思います。伝統に対しての理解が浅いままでそれを風刺したつもりでも、今時説得力に乏しく、映画に安直なイメージを与えてしまうだけな気がします。風景や雰囲気はかなり良かったので残念でした。
[DVD(字幕)] 6点(2005-04-03 02:41:50)
69.  カンパニー・マン
センスのいい映像でしたが「CUBE」のように突き抜けた感じは無かったです。数ある地味な電脳モノの一つという印象。
6点(2004-09-18 20:41:46)
70.  アバウト・シュミット
日本と違ってアメリカでは老後の親と同居する習慣があまり無いそうだけど、そうなるとこういう人も居るんだろうなぁ・・・って感じ? ラストは救いなのか、或いは必死にやってきた挙句にこんな事しか残っていない悲哀を感じるべきなのか・・・製作者の意図が解らずリアクションに困った映画でした。
6点(2004-09-05 01:07:19)
71.  精霊流し
主役は「精霊流し」という祭・行事。様々な人間模様で繰り広げられる苦悩が「祭」に収斂され、浄化され、再生される…古来からの「祭」や「行事」が持つ機能をうまく描いており好感が持てました。問題はテーマ曲を含め全体的に湿っぽすぎる事。そういう点もう少し祭の様子をじっくりと荒々しい部分も入れて描いてほしかった気も。「長崎の女子衆」カッコよかったです。松坂慶子は演技がどうこうと言う前に脚本に違和感を感じました。
6点(2004-08-15 22:18:16)
72.  CUBE2 《ネタバレ》 
前作から何とか工夫して面白くしてやろう、という意欲は買いますが、いかんせん「超立方体」のアイデアを消化しきれてないのが難。結局なんで脱出できたのかよく解らんです。「軍の陰謀」とかを笑い飛ばしていた所も前作の新味だったのに、ラストも何か陳腐。 全体的にはそこそこ面白い。
6点(2004-05-12 00:06:54)
73.  ザ・セル
タイトルからしてあの「CUBE」のハリウッド版かと思ったら全然違った… 前半の映像は凄かった。馬の輪切りとかカーテンマントとか。後半はほとんどファンタジー映画と化してしまって残念。ジャンル混合ももう少し練ってやってほしい感じ。
6点(2004-03-14 22:45:56)
74.  マイノリティ・リポート
コンピュータやリニアカーなど映像のアイデアは凄かった。絵の斬新性とは逆に「システム」のアナログさが何かミスマッチという感じ。いくら予知能力といっても会った事のない人物の顔までイメージできるわけないだろうし、一人でも死んだら機能しなくなるシステムに安全保障の全てを託すというのも変。 原作からの取捨選択をもう少し練ってほしかった感じです。映像もお話もイイ線行ってるのに確かにもったいない。
6点(2004-02-01 21:28:43)
75.  極道恐怖大劇場 牛頭(ごず)<OV>
極道映画のような出だしからだんだんシュールになっていくさまは面白い。こういう変な人達が登場する脈絡のない話は好きです。本編のBGMがコントラバス一本だけというのもイイ。ただ最後は、もう少し何か「腑に落ちる感じ」がほしい気もします。 最大の謎は「間寛平は名古屋人なのか?」という事かもしれない・・・
6点(2004-02-01 10:19:05)
76.  バトル・ロワイアル
戦闘時間が正味90分として1人当たり2分ちょっと…テンポが速すぎて訳わからない話になるんじゃないかと思ってました。2人が転校生である事や三村戦のセミファイナルへの格上げなどは、限られた時間枠の中、話を分り易くする手段として個人的に評価できます。ただ原作で感じられたアツさ、生命感がほとんど感じられないのが残念。
6点(2004-01-12 10:37:20)
77.  ビューティフル・マインド 《ネタバレ》 
青春映画…ん、スパイアクション?…え、サイコホラー?…ときて実は闘病映画でした。苦労が報われるラストは感動的だし、終始困り顔のクロウもイイ。ただ、どちらかというとこれなら純粋なドキュメンタリー見た方がいかな、という感じもします。
6点(2003-12-07 10:14:02)
78.  みんなのしあわせ
こういう人がヒロインとは流石スペイン?どことなくデリカテッセン。
6点(2003-11-30 00:04:00)
79.  英雄の条件
壁に残っているはずの銃弾を調べればすぐ解ると思うんだけど…どうなんだろう? おそらく軍人の冤罪が晴らしにくい現状に一石を投じた映画だと思う。ドラマも素晴らしい。ただしアメリカの動向はちょっと…という事で2点ほどマイナス。
6点(2003-11-27 21:54:12)
80.  CUBE ZERO<OV> 《ネタバレ》 
どうでもいい事ですが1作目を観て思った疑問は、1つのイベントが終わると死体をどうやって片づけるんだろうか?という事。 清掃用具を担いだオジチャンオバチャンがエッチラエッチラ部屋から部屋へ移動するんだろうか。無茶苦茶難儀な話だな…と思っていたら、その辺が説明されていて良かったです。蒸発システムか…なるほど。 しかし越えられない「続編はクソ」の壁・・。
[DVD(字幕)] 5点(2012-02-05 14:16:13)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS