Menu
 > レビュワー
 > ジャッカルの目 さんの口コミ一覧。4ページ目
ジャッカルの目さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 845
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345
>> カレンダー表示
>> 通常表示
61.  招かれざる客(1967)
名優達が集い演じる見事な室内劇ですね。今まで未見でしたが、やっと見ることができました。満足です。
[地上波(吹替)] 6点(2009-07-27 01:26:07)
62.  ドリトル先生不思議な旅
その昔映画館でしっかり見ました。絢爛豪華で、豪快な展開。とても面白かったです。
[映画館(字幕)] 6点(2009-03-30 01:21:36)
63.  連合艦隊司令長官 山本五十六 《ネタバレ》 
山本五十六に焦点を当て、彼の死に至るまでの太平洋戦争全般を描いています。「太平洋の鷲」や「太平洋の嵐」に比べると、ちょっと印象が薄い気がしますが、まずまず、面白く見せてくれます。山本五十六は日本海軍の象徴で、たいへんな尊敬を受けていた人物です。しかし、真珠湾攻撃では勝利を収めたものの、結果として太平洋戦争を日本の勝利とすることができず、南方で憤死してしまいます。そんな山本五十六を三船敏郎が力演したことに本作の重みがあります。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2008-08-17 01:56:28)
64.  シェナンドー河 《ネタバレ》 
幼少のみぎりに鑑賞した際はダダ泣きしてしまった覚えがある。ン十年ぶりに見たが、映画後半の強引ともいえる不幸な展開と、予定調和的に訪れるラストの救いは、脚本としてもうひとつかなと思われた。しかし、真面目に感動作を作ろうとしているスタンスは評価したいし、説教臭い映画の説教を、私はうんうんとうなずいて見るたちなので、やっぱり少しウルウルしてしまった。
[地上波(吹替)] 6点(2007-10-28 01:03:24)
65.  ネバダ・スミス 《ネタバレ》 
マックィーンの映画なのにここまでレビューひとりとはその少なさにびっくりです。名作とは言えませんが、十分に面白い西部劇作品です。私はちょっと結末に納得がいかないので、6点の評価です。
[地上波(吹替)] 6点(2007-10-27 22:41:22)
66.  野獣暁に死す
これは珍作です。いや、目くじらさえ立てなければ、十分に面白いし、見る価値があります。マカロニウエスタンに仲代達矢が出ていること自体すごいことだし、しかも、主役を食ってしまう輝きぶりです。彼の彫りの深い顔立ちは、外国人俳優にちっとも負けていません。
[地上波(吹替)] 6点(2007-09-30 18:55:30)
67.  ティファニーで朝食を
オープニングシーンとテーマ曲がすばらしい。しかし、それ以外は印象が極めて希薄な映画。オードリーの美しさには目を見張るものがあるが、作品としてはもうひとつかな。
[地上波(吹替)] 6点(2007-07-25 01:01:41)
68.  ウィル・ペニー
牧童としてしか生きていくことのできない男をチャールトン・ヘストンが好演しています。また「大脱走」で涙を誘う演技を披露したドナルド・プレザンスが不気味な存在感を示しています。派手なアクションとかはなく、地味で真面目な西部劇です。けして傑作ではないのですが、西部劇ファンならば観て損はない作品です。
[DVD(字幕)] 6点(2007-05-20 12:13:24)
69.  太平洋の地獄
地味だが、味わい深い映画。戦争のむなしさがよく伝わる。鑑賞時は知らなかったのだが、スタッフがなかなの顔ぶれではないか。
[地上波(字幕)] 6点(2007-05-20 12:02:27)
70.  マルキ・ド・サドの演出のもとにシャラントン精神病院患者たちによって演じられたジャン=ポール・マラーの迫害と暗殺 《ネタバレ》 
「博士の異常な愛情」に次ぎ、世界で2番目に長いタイトルということでむかし鑑賞しました。(今でも2番目なのかしら?)黒いスクリーンの左上から右下まで、タイトルからスタッフ・キャストに至るまで読めないほど細かい字でタイプされるのがオープニングです。これはただごとではないと思ったものでした。ストーリーは平易とは言えないし、ワクワクするようなものでもありません。極めて実験的な劇中劇が繰り広げられます。入浴シーンではジャン=ポール・マラーの皮膚に奇妙な斑点が見て取れます。とても気になり後で調べましたが、これは疥癬で、彼はずいぶんこの皮膚病に悩まされたようです。これから見られる方は少し歴史的背景を学ばれるとよいと思います。誰にでも勧められる作品ではありませんが、私は観て良かったと思っています。 
[映画館(字幕)] 6点(2007-05-17 22:40:57)
71.  グリーン・ベレー
賛否両論ある作品だが、一見の価値はある。私にとって、ブービー・トラップという言葉を初めて知り、映像で体験した映画なので、印象深い。
[地上波(吹替)] 6点(2007-04-15 16:58:17)
72.  007は二度死ぬ
監督がルイス・ギルバートに替わり、作品としての出来は落ちたように思う。しかし、日本が舞台なので、強烈な印象を残す怪作となった。丹波哲郎や浜美枝の活躍は見ていて素直に拍手したい。
[地上波(吹替)] 6点(2007-01-28 15:01:39)
73.  007/ゴールドフィンガー 《ネタバレ》 
シリーズで最初に見たのがこの作品だった。金粉を塗られた女性がとても印象的で、この作品を象徴している。監督がガイ・ハミルトンとなったが、作風が変わることなく、いい出来だった。ゲルト・フレーベの存在感が大きい。
[地上波(吹替)] 6点(2007-01-28 14:40:51)
74.  007/ロシアより愛をこめて
この作品の価値を決定づけているのはロバート・ショウだ。格好いい殺し屋だった。ストーリーはだらだらと続く感じが否めないのだが、一作目を上回るところ多し。
[地上波(吹替)] 6点(2007-01-28 14:34:27)
75.  夕陽に向って走れ
ロバート・レッドフォードとキャサリン・ロスだからってこの邦題はないだろうと思う。しかし、内容はいたって真面目で、非常にいい映画だった。ロバート・ブレイクが好演していた。機会があったら鑑賞して損はないと思う。若く、輝いている頃の彼らに会える。
[地上波(吹替)] 6点(2007-01-25 22:31:13)
76.  気狂いピエロ
起承転結のはっきりした映画作りを否定するところにこの映画は成り立っていると思います。雰囲気がありますね。けれど、(ゴダールに限らずですが、)フランス映画って、センスがあるようでいて、じつは表現がすごく下品なんじゃないかといつも思ってしまいます。台詞も会話の妙というより、退屈なものが多いです。ジャン・ポール・ベルモンドはいつ見ても絵になりますね。名優です。
[DVD(字幕)] 5点(2013-08-14 11:58:16)
77.  ダンディー少佐
ペキンパーらしさが見られない残念な作品です。ストーリーに筋が通っていないのが致命的ですね。アパッチを追うその一点だけに絞って描いて欲しかったと思います。戦闘シーンのカットなどズタボロで、どこを注視すればよいやらわかりません。キャストは本当に豪華です。
[ビデオ(字幕)] 5点(2011-04-29 21:31:34)
78.  怪獣大戦争
この映画は私にとって悲しい思い出の作品です。当時「怪獣総進撃」が公開されていました。私は母におねだりして映画館に連れて行ってもらいました。映画館の垂れ幕には「怪獣総進撃」と書いてありましたが、窓口に行くと映画タイトルが小さく「怪獣大戦争」とあります。「?」でしたがけして安くないチケットを母が買ってくれて鑑賞すると、怪獣がたくさん出てバトルするはずなのに、3匹しか出ていない! 大人として判断のつかなかった母親に怒りを覚えましたが、許せないのは映画館です。旧作を新作であるかのように見せかけたこんな詐欺的な上映を私が住んでいた田舎の映画館は平気でしていたのです。いわゆる「見せ物小屋」のインチキ商売となんら変わりありません。「昭和」が「平成」の今、もてはやされていますが、私の中には精神的にも物質的にも貧しくて暗いイメージがあるのですが、この体験が大きく影響していることは否定できません。
[試写会(邦画)] 5点(2011-02-05 09:30:59)
79.  動く標的
ハードボイルド映画の佳作と言いたいところですが、残念ながら素晴らしく面白いわけではありません。しかし、ポール・ニューマンが若くて魅力にあふれています。先日亡くなりましたね。合掌。
[地上波(吹替)] 5点(2008-10-02 04:01:01)
80.  引き裂かれたカーテン
これだけのビッグ・ネームが並びながら、出来映えは皆さんおっしゃるように凡庸です。でも、古い映画で、好きな俳優が出演している作品をのんびり見るのは悪くないと思っています。
[地上波(吹替)] 5点(2008-04-01 22:15:44)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS