Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧。4ページ目
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1970年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123456789
投稿日付順123456789
変更日付順123456789
>> カレンダー表示
>> 通常表示
61.  JAWS/ジョーズ 《ネタバレ》 
久しぶりに鑑賞。やっぱりスピルバーグは上手い人だなぁ、というのが素直な感想。例えば海中から初めて頭部を現したホオジロザメの巨体を目の当たりにしたロイ・シャイダーが後ずさりしながら「(この船では)小さすぎる」とつぶやくシーンや、反目していたリチャード・ドレイファスとロバート・ショウが樽を3つ打ち込まれたまま潜水するホオジロザメに「信じられない」と口を揃えるシーン。ストーリーの展開に併せて、強調すべきことを印象付ける手法が上手い。だから「ヒト対サメ」という単純構造が説得力を持った大捕り物に変身する。単純なものに変化を付けて面白く見せるという意味では「激突!」もこの類いだ。サメ退治に赴く3人の個性も見事に描き分ける。とりわけ、ロバート・ショウの変人ぶりは輝いている。注目を集めるために黒板を爪で引っ掻く奴(笑)。若くして亡くなったこの名優は「ロシアより愛をこめて」「スティング」、そして本作の3作品で私の映画史に強く刻まれています。
[地上波(吹替)] 9点(2012-01-02 15:55:01)(良:1票)
62.  ゴッドファーザー 《ネタバレ》 
もちろん彼らがやっていることには感心しませんが、人間ドラマとしてこれほど真に迫ってくる作品は本当に稀だと思います。映画には発砲シーンが付きもので、ほとんどの作品ではエンタテイメントの要素ですが、本作の銃弾は重さが違う。撃たれたら本当に死にますね。この作品が醸し出す空気がそのように見せていることは明らかです。イタリア系マフィアの起源には詳しくないのですが、移民として自分たちの家族を守ることに端を発した組織なのでしょう。だからなのか、組織も家族と同様に「ファミリー」と呼称するところが啓示的です。老いて行く棟梁、やる気は充分だったが直情型で資質が伴わなかった長男、そして堅気として登場し、次第に自らの才能に目覚めて行く弟。この3人の対置がストーリーの流れを作り、同時に大河的な趣きを形成します。特にアル・パチーノ=マイケルの変貌には目を瞠りました。病院で無防備な父を守った初仕事で、おどおどしながら非凡な判断力を見せる。次はいきなり敵対マフィアの暗殺という大仕事。シチリアに逃亡して現地の娘と結婚するが、ニューヨークの抗争が飛び火して妻を失う。マイケルの変化を決定づけたのは、敵対マフィアの暗殺では無く、最初の妻の爆死だったと思う。大切なものを失わない為には何をすべきか。それが彼の行動原理になりました。多くのフィクションでマフィアの抗争劇は観てきました。その抗争のほとんどは権勢や金銭欲が動機になっていましたが、本作からは不思議とその匂いがしません。その代わりに、家族=「ファミリー」を守るという動機を強烈に感じます。それが製作から40年を経ても、この作品が特別な場所にいる理由だと思います。家族を守るのは父親=ファーザーの勤め。改めて「ゴッドファーザー」というタイトルの重みに思い至りました。30年ぶりの鑑賞でしたが、やはりこれには傑作という言葉がふさわしい。日本の同業者たちも昔は「○○一家」でしたが、そんな呼び方しなくなりました。
[映画館(字幕)] 10点(2012-01-02 04:11:02)(良:1票)
63.  デルス・ウザーラ 《ネタバレ》 
原作は映画が公開された直後くらいに読んでいましたが、永らく観る機会が無かった作品。やっと観られました。森林に暮らすデルス・ウザーラの生き方を描いた映画。原作から想像していた通りの見え方でしたね。別にハイジのおじいさんのように人嫌いで街から離れて暮らしている訳じゃなく、疫病に罹った家族と一緒に村を追いだされた人。ロシアの地誌探検隊の隊長と心を通わせる。親切で他人想い。森の生物や自然現象を人称で表現する。人のコミュニティから離れると、どのような感性が身に付くのかが良く分かる。野生動物や自然環境への対応力はそこで暮らした結果論だけど、純朴な人柄と無垢な精神は人との関わりが少ない中で培われたものと云う印象を受ける。そんな人物が街での暮らしには馴染めず、事故性はあるが命を落とす結果になるエンディングはやはり悲しい。自然の中で暮らすことで得るものと失うもの。街で暮らすことで得るものと失うもの。一概に街での生活を否定している訳ではなく、ひとつの生き方の提示だと思いました。20世紀初頭のロシアで、すでにそんなことがテーマになっていることにも驚きます。黒澤映画らしい芝居も時々はありましたが、劇的なアングルも無ければ、アップのカットもない。自然の中に生きる人物の骨太なドキュメンタリーという趣きでした。冒頭の音楽がロシア映画らしくチャイコフスキーっぽい。そこだけは明確に、従来の黒澤映画に無い味でしたね。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-12-22 00:17:22)
64.  狼たちの午後 《ネタバレ》 
期せずして劇場型犯罪になってしまった銀行襲撃。かなり間抜けな強盗をパチーノが演じる。序盤、これはコメディなのかと思えるシーンもあるが、演出がパチーノの人間味にフォーカスして行き、人質の銀行員たちも彼に共感しておかしな風景が展開する。中盤でパチーノの「愛人」が登場するあたりからストーリーは悲喜劇の様相を帯び、サルが国外の逃亡先に「ワイオミング」を指定するところではすでに笑えなくなっていました。実話ベースらしい。生中継がメディアとして活躍し始めた頃の事件という意味では日本の「よど号」や「浅間山荘」にも被るのだけど、政治思想に直結しているそれらの事件と違い、こちらは庶民的な社会状況を背景にしています。ベトナム帰還兵の精神衛生、刑務所環境、ゲイ、同性愛結婚、犯罪者を盛り立てる野次馬たち。それらをひっくるめてひとつの作品の中でごった煮にした印象だけど、鑑賞後に残る倦怠的な苦さは当時の米国社会そのものだったと想像できる。邦題は「狼」。原題は「犬」。でも、観終わった感想は「迷える羊」でした。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2011-11-30 23:32:13)
65.  どですかでん 《ネタバレ》 
こんな作品だったのか。私は黒澤を「ブランド」としては評価しないのではっきり言いたいけど、酷い作品だと思いますよ。ただただ、痛い人たち、弱い人たち、変な人たちを羅列する。乞食親子の息子を殺すことに何の意味がある? 不貞を犯した妻を無視し続けることに何の意味がある? 黒澤作品を全部レビューしようと思っているので我慢したけど、最後まで観るのが辛く、また自分には何を言いたいのか全く分からない作品でした。同監督の「どん底」は貧しいながらも人間のバイタリティを感じさせてくれる作品だったけど、こちらは弱い部分をさらけ出し、解決しないままに放り出す。過去に自身が作って来た作品は欺瞞だったと懺悔でもしたかったのだろうか。あるいは、そういう映画的ではない物語の結び方に芸術性を見い出そうとしたのか。なんか、ふざけんなよって気分ですね。腹立たしかったです。
[CS・衛星(邦画)] 1点(2011-11-11 04:38:15)
66.  チャンス(1979) 《ネタバレ》 
原題は「そこにいるだけ」って意味なのかな。確かにその通りで、チャンスは嘘は言っていない。周りが勝手に騒いでいるだけという作り方です。本作は極端な例だけど、世の中、多かれ少なかれこんなことはある。人の社会的評価は本人では無く周囲にいる他者がするものだから。そして、日常的な評価軸から離れた人は正当に評価されにくいことも表現しています。普通は評価を下げられることがほとんどで、チャンスのように上がり続けることはありませんが。でも、本作は痛快という類いの作品では無かったです。笑うシーンはたくさんあるけど、もし本当に大統領候補になれば素性がバレる時が来る。失望し悲嘆する人が少なからずいる。それを想像すると、ちょっと暗い気分になりました。
[映画館(字幕)] 6点(2011-08-18 00:46:54)(良:1票)
67.  若大将対青大将 《ネタバレ》 
1962年に始まったシリーズも、1971年製作の本作で中締め(草刈正雄が主演した2作は除く)。10年後にもう一作「帰ってきた若大将」が制作されたようだけど、実質的なシリーズ最終作にしてはなんとも適当な作り方。はっきり言うけど、ここまでのシリーズ17作で最低でした。主人公が誰か分らないくらいにストーリーが散漫。いつもの若大将の家族に代わり、青大将の親父や乳母が何度も出てきて、青大将が主人公のスピンオフでも観ている錯覚さえ覚える。青大将が酒井和歌子や吉沢京子にアタックを続け、それがテーマと思えるほどしつこい。でも内容はセクハラのオンパレードでコメディだとしても不快が残る。当の若大将にはこれといった見せ場もなく、逆に若大将のニックネームを後輩に譲ったりする。主演をその後輩に変えてシリーズを続けようとでも思ったのだろうか。常連の若大将の家族が一人も出演しないところを見ると、急遽シリーズを締める事情があったのかも知れないが(あるいは前作で打ち止めだったとか)、こんなもので終わって欲しくなかった。とても残念。■軽くシリーズを総括すると、「若大将」というキャラクターがその後の加山雄三のイメージを不動のものにしたのは良く分る。というか、たぶん彼はあまり演じていない。あの屈託の無さや鷹揚な態度は素のキャラクターだろう。それはいわゆる「天然」のスター性で、長嶋茂雄さんと同類ですね。「若大将」シリーズも青春映画の部類に入ると思うけど、若さゆえの苦悩を問いかけるよう深刻な色彩は無く、憧れを覚えるスタイルをベルトコンベアで流し続けた印象です。スポーツ万能で歌と楽器に精通して女性にモテる。同時期の日活の青春映画などとは好対照です。予定調和な娯楽作品として気楽な時間が過ごせる楽しいシリーズだったと思います。もうひとつ、主人公の祖母役の飯田蝶子さんが好きでした。何があっても孫の味方という態度を崩さない役作りがとても温かで微笑ましかったです。
[CS・衛星(邦画)] 1点(2011-07-30 20:16:22)(良:1票)
68.  俺の空だぜ!若大将 《ネタバレ》 
シリーズも終盤に差しかかっているのだけど、これは随分と散漫なストーリーだった。主人公はデベロッパーの地上げ担当。実家近くの風呂屋の立ち退き交渉を始めるが、上司の青大将(田中邦衛)と喧嘩して会社を辞めて途中で頓挫。でも、風呂屋で働いていた酒井和歌子とは付き合いが続くあたりが釈然としない。親父が先物取引で他人に負わせた借金に責任を感じて、好きでもない富豪の娘から申し込まれた結婚話で真剣に悩んだりする。大学生をやっていた頃は、あり得ないくらいに「悩まない人」だったのにね。大人になったとも言えるが、世間の垢から自由ではいられない立場はこのキャラクターらしくない。「ウルトラセブン」でアンヌ隊員役だった菱見ゆり子が青大将の秘書で出演しているが、色気を強調したゲテモノ扱いだったのがとても残念。
[CS・衛星(邦画)] 2点(2011-06-08 21:31:54)
69.  座頭市あばれ火祭り 《ネタバレ》 
ゲストキャラに存在感ありました。大原麗子のハスキーで舌足らずな甘え声を久しぶりに聞けて感激。いい女優さんでした。子供の頃はピーターって気持ち悪かったんだけど、この映画を観てちょっとドキッとしてしまった。不覚。また、撮影の宮川一夫が上手いです。単純なピーカンアングルなんてほとんど無く、画面から凝った絵を作ろうとしている意思を感じる。同時に、被写体より近景にオブジェクトを入れて奥行を出すオーソドックスな工夫をきっちりとやっていることに感心。座頭市が周囲のやくざ者たちから命を狙われる理由が省略されているけど、このシリーズ全体がそんな文法なんでしょう。本作は某CS局の仲代達矢特集で鑑賞しました。日本を代表する役者と誰もが認める方ですが、私が観ている時代劇作品ではほとんどが斬られ役なんですよね。本作もしかり。主役も張れる実力で、こんなに殺される人も珍しい。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2011-05-17 23:22:32)
70.  ブラボー!若大将 《ネタバレ》 
これはかなり新鮮でした。挫折を味わう若大将。シリーズ15作目にして初めてだと思います。まず、付き合っていたお嬢様(銀行頭取の娘)にフラれる。本人は結婚を前提にしていたつもりだったのに、相手にその気は無かった。次に上司とぶつかって会社を辞める。経営方針と噛み合わないことが原因で、主人公の態度はサラリーマンとしては威勢が良過ぎました。そして次の仕事はすぐには見つからない。彼が持っている矜持や鷹揚さが、必ずしも良い方向に転がって行かないシナリオは、これまでの幸運のツケを払っているような風情でした。新たに出会った女性(酒井和歌子)に「(実家の)すき焼屋の出前でも付き合ってくれる?」なんて聞く台詞が情けなくってかわいい。自分の方から女性に向かって素直に気持ちを告げるシーン自体が過去にほとんど無かったので、かなり弱っていることが察せられました。大学時代からの親友で妹の夫となっている江口(江原達怡)と大学の運動部(本作ではテニス)に顔を出して、昔を思い出して元気を取り戻すシーンは、シリーズをずっと見ている者として共感できました。なんとか仕事も女性関係も家族関係も落ちついて日を重ねると、次第に運が向いて来る。悪い時期があっても腐らずに。このシリーズとしては珍しく教訓らしきものを感じる作品でした。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2011-05-04 16:07:33)
71.  タクシードライバー(1976) 《ネタバレ》 
すでに30年ほど昔のことだけど、初めて観たときはかなり衝撃的でした。明確な動機が存在しない犯罪心理を映像で解き明かした傑作という意見です。鬱屈した想いが行き場を失って行動に繋がる。大統領候補の暗殺もポン引き殺しも、主人公の中では同列に扱われて矛盾しない。彼は銃を使って「何かをしたかった」だけだ。その流れに不穏な空気は感じても、不自然な違和感を覚えない。社会通念的には狂気であるが、トラヴィスの行動は分かる気がする。それは、実際に一線を越えるかどうかは別にしても、自分の中にもトラヴィスがいるということだ。世間では時々、何を考えてそんなことを、という犯罪が起こる。あれもトラヴィスじゃなかろうか。それらしく報道される動機は真相の一面しか捉えていないと思える。トラヴィスが英雄扱いされているエンディングには、アメリカって怖い国だなと思いましたが、もはやよその国の話じゃないですね。
[地上波(吹替)] 9点(2011-04-23 21:55:13)(良:3票)
72.  大空港 《ネタバレ》 
パニック映画というほどパニックしていないんだけど、後のパニック映画ブームの源流的な位置づけの作品だと思っています。吹雪の空港に起こった事態に対して警鐘を鳴らすような内容ではなく、そこで働く人たちの仕事と人間関係と人間性がテーマになっている。そうなると不倫や離婚や妊娠といったゴシップ要素も絡んで来る訳だけど、ジメジメした後味を残さないのがこの作品の良いところ。主人公の離婚や爆弾男の自殺などを、心情に沈潜せずにサラッと流し、タダ乗り婆さんや保安担当のジョージ・ケネディの個性なども同じ深度で描写する。人の営みを普遍的に描いた作品という印象で、堂々としています。久しぶりの鑑賞だったけど、ジャクリーン・ビセットはやっぱり麗しい。彼女を不倫妊娠させたディーン・マーチンが憎らしかったです。ヤキモチです。
[地上波(吹替)] 6点(2011-04-16 23:15:20)(笑:1票)
73.  修羅雪姫(1973) 《ネタバレ》 
控えめな色気が惜しい。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2011-02-28 22:29:59)
74.  青春の門(1975) 《ネタバレ》 
有名すぎる原作なのでストーリーの大筋は知っていたけど、読んでいません。時は太平洋戦争中から昭和30年あたり。炭鉱の町で育った主人公が高校を卒業して東京へ向かうまでを描いた、タイトル通りの青春映画です。背景としての筑豊炭鉱、そこで働き暮らす人々、炭鉱の顔役だった亡父、美人の継母、朝鮮人、進歩的な高校の音楽教師、父の好敵手だったヤクザ、キャバレーで働く幼なじみ、などなど。多くの人との関係が主人公の青春をかたち作る。前半は貧困に苦しみながら、女手ひとつで主人公を育てる父の後妻(吉永小百合)の根性物語の色彩が強い。夫に先立たれた小百合さんが夜中に女盛りを持て余しているような描写があって、珍しいものを見せてもらった気分でした。主人公の幼なじみを大竹しのぶが演じているんだけど、まさに田舎の野暮ったい少女です。現在の彼女の迫力を思うと、これほど変わる人も珍しい。主人公の信介(田中健)は高校を卒業すると東京へ行こうと決意します。決意という言葉を使うのは、彼が二度と故郷へは戻らないと決めていたから。どうも彼にとっての故郷は、貧困と差別という記号で埋め尽くされた振り返りたくない場所のようでした。全編を通して清々しい若さがはじけるようなシーンが無く、主人公は陰鬱に悩み続ける。その生真面目さがまさに昭和の青春映画って感じですが嫌いじゃないです。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2011-02-17 21:58:55)
75.  ロッキー・ホラー・ショー
トランシルバニア星人! ドラえもんの映画にも出られますね。・・・お後がよろしいようで(汗)。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2011-01-24 23:12:16)
76.  日本万国博
本作は私にとって記録映画というよりアルバムでした。40年前の自分をドキドキしながら捜すような興奮と感慨がありました。間違いなく日本が過去に経験した最大の「お祭り」がこれだと思います。歳をばらしますが、当時8歳。小学校の2年生でした。そしてこの万博の会場となった大阪府吹田市に住んでいました。その幸運で何度も会場へ行けたことは、今となっては記憶の財産です。交通機関がストをやった日は小学校が休校で、そんな日は親も会社が休みで、チャンスとばかりに会場へ行くと、通常なら3~4時間並ぶのが当たり前だったアメリカ館も三菱未来館も並ばずに入れました。ちなみにその日、お祭り広場の大屋根で外国人と一緒にいたおじさんを指して、母親がサインを貰って来いと言いました。太陽の塔を見ながら喋っているそのおじさんにサイン帖を差し出すと「仕方がないねえ」と言われたことを覚えています。サイン帳には「岡本太郎」と書かれていました。本作を観ていると、本編中に映る小学生は全員が自分に見えました。何気ない会場の風景を映されるだけで子供の自分が様々に去来する。幼年期の記憶とダイレクトに繋がっている映像って強いです。いや、これは全くレビューになっていない。すみません。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2011-01-16 19:59:33)(良:2票)
77.  ドクター・モローの島 《ネタバレ》 
確かに私も子供の頃にテレビで観ました。当時は怪獣映画を観ることど同義だったような…。エンドロールを見ているとライオンマンとかタイガーマンとかハイエナマンといった具合に動物の名前が並びます。丁寧に全部作り分けてたんですね。製作年度の1977年って「スター・ウォーズ」の年ですが、特殊メイクなどは技術が驚異的に進歩する一歩手前って感じで、手作り感に味があります。先日観直したところ、これはけっこう深い話だと思いました。やっていることはマッド・サイエンティストそのものだけど、モロー博士の紳士的・理知的な態度で倫理的な考察へ導く土壌を作ります。彼は科学の探求とは別に、作り出した動物人間を御するために「掟」を作り、「私がお前たちを創った」と言い、「死」を禁じます。これは動物人間側からは明らかに宗教であり、博士は「神」に他ならない。博士自身には「神」を気取るつもりは無かったが「死」の教義を破ったために暴動が起きて、動物人間たちの怒りが博士に向けられてしまう。これを啓示と取るならば、生物の形態に人間ごときが手を出して「神」に成り代わろうとしたために怒りがくだったと解釈できます。当時、生物工学の先端がどのあたりにあったのかは不案内ですが、警鐘を鳴らしている映画だったのですね。最近までただのゲテモノ映画と思っていました。ごめんなさい。
[地上波(吹替)] 5点(2011-01-16 19:56:00)(良:1票)
78.  人間の証明 《ネタバレ》 
確か「角川映画」の第二弾だった。映画はつい先日まで観ていなかったけど、CMの大量出稿で主題歌は耳に馴染んでました。主題歌だけに点数を付けるならいい映画なんだけどね。ミステリとして面白くないし、サスペンスとしても面白くない。ヒューマンドラマかというと、登場人物たちの不可解な行動と歪んだコミュニケーションに悪酔いしそうで、共感も無ければ感動もない。カーチェイスもありますがショボイです。テーマが見えないという意味で変な映画です。全体的に「えー、そこでそんなことするの」って思う局面が多い。特に松田優作。アメリカに行って酒場の客をいきなりぶん殴ってネタを吐かせようとします。七曲署のジーパンでした。まぁ、これは松田優作というより監督の責任です。でも全体に漂う懐かしいバカっぽさを、そのまま懐かしめたので自分的な評価は甘め。ちなみに、どこが人間の証明なんだろう? ラストのおばさんの自殺?
[CS・衛星(邦画)] 4点(2010-12-17 01:23:37)
79.  パピヨン(1973) 《ネタバレ》 
「ショーシャンク」のように冤罪で収監された訳ではなく、それなりに犯罪は犯している主人公。でも「ショーシャンク」なんて比べ物にならないくらい酷い獄中環境。実話が元になっている本作は、その監獄で生死の極限を見た男の記録であり、当時、名実ともにトップクラスの俳優だったスティーブ・マックィーンが自らの演技でどこまでその極限に迫れるかに挑戦した作品とも言える。冒頭、護送される船上でパピヨンがドガと初めて言葉を交わすシーンが象徴的だ。降雨の中、配給された食事を雨粒に晒しながら腰を下ろして話し込む。この無造作な非日常描写のリアルさに製作者達の尋常ではない意気込みを感じた。パピヨンの闘いは2つに大別できる。ひとつは友人を看守から守る闘い。その独房シーンは圧巻だ。常識的には獄死する扱いを凌ぐためにゴキブリやムカデを口にする。それは非人間的な扱いに対する「人格」の闘争とも映る。そしてもうひとつが自由獲得への闘い。逃げても逃げても、裏切られ、弄ばれ、連れ戻される。度重なる不運にも心を折ることなく挑み続ける様は、巨大な運命に抗うような悲愴を帯びる。ラストシーンで、波間に漂うヤシ袋の心許ない浮遊は自由に繋がる道程のか細さと困難そのものである。パピヨンは「人生を無駄にした罪」を償うために自由を目指したのだと思う。ジェリー・ゴールドスミスの印象的なメロディが、作品を優しく物悲しく包み込む。スティーブ・マックィーンの演技者としての挑戦は勝利していると思います。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-12-13 22:52:10)
80.  父ちゃんのポーが聞える 《ネタバレ》 
小学生時代、体育館で観せられた記憶があります。板張りの床に膝を抱えて体育座りしてましたね。ネット上にはいくつかそんな書き込みがありましたので、私の小学校だけじゃなかったとすると、実はかなり多くの同世代人が観ている映画なのでしょう。典型的な不治の病もので、吉沢京子が演じる少女が遺した詩集がモチーフになっているらしい。当時、吉沢京子は「柔道一直線」のヒロイン役で誰もが知っていたと思います。小林桂樹さんの追悼番組で数十年ぶりに観ました。確かに学校が教育の一環として見せる映画としては、突っ込みを受けにくい内容なのでしょう。娯楽的な色彩は一切ありません。青春が最も輝く時間を前に、動けずに死んで行った少女の無念とそれを見守った父親の愛情が淡々と描かれます。今となっては、この種の作品でお涙頂戴的な過剰演出が無いことが新鮮でした。吉沢京子が中学3年で初潮を迎えて感激し「子供が産めるんだ!」って大声で独白してましたが、当時それをどのように理解していたかは記憶が無い。彼女が息を引き取る直接の原因は、枕元の緊急用の呼び出しボタンを掴めなかった為です。いずれは亡くなる運命とは言え、四肢の麻痺が進行する病気に対して明らかに療養所側の不注意じゃないかと、小学生ながらに疑問符が付いたことを明確に思い出しました。父親役の小林桂樹さんがSLの機関士を演じ、SLが走るシーンも豊富です。タイトルの「ポー」は仕事が忙しく満足に付き添えない父親が、少女を励ます意味で鳴らした汽笛のことです。少女が罹病したハンチントン病は現在でも治療法が見つかっていません。
[試写会(邦画)] 5点(2010-12-02 01:02:14)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS