Menu
 > レビュワー
 > かっぱ堰 さんの口コミ一覧。5ページ目
かっぱ堰さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1246
性別 男性
自己紹介 【名前】「くるきまき」(Kurkimäki)を10年近く使いましたが変な名前だったので捨てました。
【文章】感想文を書いています。できる限り作り手の意図をくみ取ろうとしています。また、わざわざ見るからにはなるべく面白がろうとしています。
【点数】基本的に個人的な好き嫌いで付けています。
5点が標準点で、悪くないが特にいいとも思わない、または可も不可もあって相殺しているもの、素人目にも出来がよくないがいいところのある映画の最高点、嫌悪する映画の最高点と、感情問題としては0だが外見的に角が立たないよう標準点にしたものです。6点以上は好意的、4点以下は否定的です。
また0点は、特に事情があって採点放棄したもの、あるいは憎しみや怒りなどで効用が0以下になっているものです。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123456789101112131415
投稿日付順123456789101112131415
変更日付順123456789101112131415
>> カレンダー表示
>> 通常表示
81.  ククーシュカ ラップランドの妖精 《ネタバレ》 
ロシア映画だが、舞台になっているのは1944年秋のフィンランド北部である。撮影場所はロシア領コラ半島とのことだがフィンランドに隣接する地域であり、もともとサーミ人が住んでいた場所という意味で大して違いはない。高緯度地方のためその辺にある山の中腹に森林限界が見えていた。  映画のジャンルには「コメディ」とあり、特に序盤は言葉を交わしているようでいて完全にすれ違っているのがけっこう可笑しい。しかし男女関係については言葉がなくても通じるようで、これが結局男2人を人間共通の基盤に置いたということのようである。男連中が素っ裸でいるところに女が来て品定めする顔がいい演出だった。 ただ男女関係に関しても実は態度の違いがあったようで、男にとっては一時の恋愛のようなものだったかも知れないが、女にとっては最初から生殖に直結する問題として捉えていたのではと思われる。出演女優は実際にサーミ人とのことで、この人が監督に、サーミ人は性欲が強いとでも思っているのか、と聞いたとの話だが、そこは自分が見てもそのようには思わなかった(強いというより普通というか)。サーミ人でも何人でも、人間の原点に近い暮らしをしていればこうなるのは変ではないだろう。 特に人口希薄な地域で暮らしていれば次代の生命を常に意識するのは当然であり、そうであってこそ人間という種族がこれからも続いていく。精霊に頼んで待ち構えていたところに来た男2人は餌食にされたような形だが、しかし単なる種馬扱いでもなく、ちゃんと人格を含めて受け入れられたことが納得できる終幕になっている。どっちの子だったかは大して問題でないという気がした。 また終盤の「温もりが欲しい」というあたりも人としての根源的な欲求なのかも知れない。これに応えたロシア人も価値ある恩返しができたのではと思われた。  ほか個別の場面としては、男を黄泉の国から救い出すところを映像化していたのがけっこう感動的で、ここは現代人が失った力を持つ民がうまくやってくれたという印象だった。また細かいところでは、フィンランド人に喧嘩を売ったロシア人が、痛めた手を大事そうにふうふう吹いていたのは笑った。手足がもげるような戦争ではなく、こっちが普通の人間の姿である。
[DVD(字幕)] 8点(2017-12-09 09:58:44)
82.  コドモのコドモ 《ネタバレ》 
別にこういうテーマに関心があるわけではなく、好きな女優が出ているわけでもない。最初から突っ込みを入れる気満々で見たが、結果的にそれほどひどい印象はなかった。 物語の面では、どの段階で事実を表に出すのかと思っていたら結局子どもらだけで済ませてしまったのが意外だった。「稀に見る安産」とかいうのは著しく都合のいい展開だが、それはそのように作った話だからと割り切るしかない。肥満少年の符牒のような報告で教室が沸き立つ場面は、学校側の鼻を明かす形になっていて痛快だった。 社会的な面では、劇中の担任教員の扱いを見る限り、例えば一時話題になっていた過激な性教育への反発が根底にあって、いわば実物の迫力で観念論を圧倒することが目的なのかという気がした。そう思うことにして、それ以外にこの映画から見える各種の重大な問題点には気づかなかったふりをすれば、自分としては何とか受容できないことはない。 ただし当然ながら、見た人が何らかの行動の指針にするようなものではなく、児童の教育に使うようなものでもない。事件の原因になった出来事からして極端に非現実的な設定だったわけで、あくまで非現実を非現実のままで受け取れる大人が、いわばファンタジーとして見るべきものだろうが、ただしそれなら原作マンガはともかく実写映画化には向いていなかった気もする。 最大限に好意的に書くと以上のようだが、作り手が本当に何を考えていたかは不明のため、大事をとって点数は0点にしておく(直接関係ないが「ブタがいた教室」(2008)と同じ扱い)。子役の皆さんはご苦労様でした。  ちなみにこの映画は秋田県能代市の協力のもとに同地で撮影されているが、このようなことに関して自治体として特に何らかの問題意識を持っていたということなのか。そうでなければ単に映画の舞台として地元をPRしたいという意図だったと思われるが、そういう動機で協力するには、この映画はリスクが高すぎる。
[DVD(邦画)] 0点(2017-12-01 19:28:28)
83.  富江VS富江 《ネタバレ》 
伊藤潤二原作のホラーマンガシリーズ「富江」の映画化第7作で、監督・脚本は「富江 最終章」(2002)で助監督をしていた人物である。映画紹介ではこの映画を「完結編」としているものがあるが、それなら「最終章」とは何だったのかということになり、またこの後も富江映画は製作されているので全く完結していない。その時々でこれが最後の決定版だと宣言したいのかも知れないが、それにしても今回はかなり番外編的な内容になっている。  今回も一応は原作にネタ元があり、「梅原」「尚子」という人名は「ある集団」から、誰彼構わず注射するのは「通り魔」からだろうが、しかしストーリーは全く違っている。原作では注射されると完全に富江化していたが、この映画では「出来損ない」の半富江になるというのが独自の設定で、またこのことから、人間の部分を残した半富江の悲恋物語ができているのが今回最大の特徴点と思われる。 放っておくとやがて自滅するなど本来の富江にはありえないことで、その半富江が生存をかけて争う様子は哀れともいえる。一方で、満を持して登場した本物は元彼の生命などには頓着なく、半富江の最後の思いも踏みにじって1人だけ生き続ける形になっており、さすが本物は無慈悲で無敵という印象があった。死んでいった人々には申し訳ないが、この富江ならもう大丈夫、という安心感さえある。 全体的な雰囲気としても、背景音楽のせいもあって邦画ホラーというジャンルに捉われない怪奇映画のような風情がある。エンディングテーマも本編と統一感があって余韻を残し、最終的にはけっこう佳作と思わされる映画になっていた。  キャストに関しては、今回の富江役といえば一応あびる優という人だろうが、ほかにも半富江と思われる人々が多く、序盤の枝分かれ元も別の富江だったとすれば子役2人(笠菜月・荒川ちか)を含めて富江演者が5人にもなる。自分としては派手目の顔より堅実な顔が好きなので、実は2番手の半富江(演・松岡恵望子)を応援していたが、わりと簡単に排除されてしまったのは残念だった。
[DVD(邦画)] 6点(2017-11-26 21:58:23)
84.  富江REVENGE 《ネタバレ》 
伊藤潤二原作のホラーマンガシリーズ「富江」の映画化第6作で、このすぐ前に公開された第5作と合わせて、第1作の脚本兼監督の人物が脚本兼監督をやっている。第5作との間で直接のつながりはないが、撮影地は同じく小山町フィルムコミッションのあたりらしく今回も富士山が映っている。  話としては原作で雪山が舞台になる「復讐」を下敷きにしたらしく、REVENGEという副題はそこから採っており、谷村(兄弟)・浜口・土井という男連中の名前も同じである。富江が男を食っている場面も原作にあるが、これは高山の雪中でこそ成り立つことではないのかと一応言っておく。 今回は本物の富江が誰なのかをめぐるミステリー風に見えなくもないが、そもそも他人の身体を乗っ取る話を気安く使う監督であり、全く違う女優を使っておいてほくろを出したり消したり勝手気儘にやるのでは誰が本物かなど考えても仕方ない。 また個人的印象としては富江の話に「あさま山荘事件」(1972)を組み入れたような感じで、テロ集団というなら公安調査庁が出て来るのも自然なことではあるが、そういう社会派っぽい色が求められているとは全く思えない。さらにその上「男が世界中からいなくなれば、ほとんどの戦争はなくなる」のだそうで、もう左だかフェミだかわからない支離滅裂な話になっている。制作側としては、いわば偽の富江に言わせることで本筋から切り離したつもりかも知れないが、こういう異物を故意に入れること自体が観客への騙し討ちであって、個人的には許容範囲をかなり逸脱している。自分としては史上最低の富江映画というしかない。  なお登場人物に関しては、浅間山荘にいた過激派リーダーは嫌いだ(女優のせいではない)。代わりに医師役の女優には心惹かれるものがあったが、毅然とした発言をすべきところで女の子っぽい口調になってしまうのは少し残念だ。また少女役の美波という人は無邪気な美少女と妖しい美少女を使い分けていて大変結構だ。ほかに看護師も何気に美形だったりして(芹澤みづきという人らしい)見るところが全くないわけでもないが、しかしそういうことで点数を上げるには限度がある。
[DVD(邦画)] 2点(2017-11-26 21:58:20)
85.  富江BEGINNING 《ネタバレ》 
伊藤潤二原作のホラーマンガシリーズ「富江」の映画化第5作で、このすぐ後に公開された第6作と合わせて、第1作の脚本兼監督の人物が脚本兼監督をやっている。富江が岐阜県から転校してきたというのは第1作に合わせており、片目を隠した山本という人物も同じ役者がやっていて、同じ劇中世界としての連続性を出している。  内容に関しては、廃校で同窓会という現実味のなさ(それを真に受けて来る男のバカさ)はまあいいとして、主要部分を回想談で語る趣向は悪くない。最初はどこがBEGINNINGかと思ったが、回想で語られている話が実は原作最初のエピソードだったことが次第にわかり、山本・松原礼子・高木(担任)という名前も原作から取られていたのは意外に原作に忠実といえる。第1作と同じく原作の内容を過去のこととして語った上で、現在の物語をここから始めたという意味と思われる。 それ自体は悪くはないのだが、人間の本性を語るとか富江の起源論とか、本心かどうかは別として殺されたくない痛いのは嫌だと訴えるとかいろいろ違和感があるところが多い(恐らくプラナリアは痛いと思っていない)。またラストのオチが拍子抜けで、どうもこの監督は他人の身体を乗っ取る話を安易に使い過ぎのように思われる。 その他、いかにも低予算に見えるとか嫌悪を催す背景音楽とかはいいとしても、おふざけが過ぎるのは弁護しようがない。教室に富江が出現した際の担任の行動はまだしも笑ったが、無宿の渡世人のような連中はさすがに羽目を外し過ぎである。ただそのあとで「何百年も前から」富江が生き続けて来たという話を聞けば、実際に江戸時代の北関東あたりではこういうこともあったのだろうと逆に想像させる効果もなくはなかったが、しかし終盤の座頭市は明らかに悪乗りである。  なお褒める点として、今回の富江は個人的に好きなタイプではないが妖しい美貌を備えており、目元のほくろというより目そのものの迫力が印象的である。富士山の見える屋上の卓球台???で担任が襲われた場面を見ていると、これなら誰でもやられてしまいそうだとこのシリーズで初めて思った。
[DVD(邦画)] 4点(2017-11-26 21:58:18)
86.  富江 最終章~禁断の果実~ 《ネタバレ》 
伊藤潤二原作のホラーマンガシリーズ「富江」の映画化第4作である。題名に「最終章」とあるが特に終わりの印象を出しているわけではなく、富江は依然として野放しであり、映画としても間をおいてまた製作されている。  今回は原作のどのエピソードをもとにしたということでもないようで、かなりユニークな話になっている。 主人公が最初のところで「バートリー」を名乗っていたのは実在の「血の伯爵夫人」バートリ・エルジェーベト(1560~1614)を意識したのかと思うが、そのあとで「私はバンパイア」と言っていたのはその伯爵夫人がモデルといわれる吸血鬼カーミラ(1872年の小説「カーミラ」より)のことだろうから、主人公はもともとそういう存在に憧れていたということらしい。若いまま生き続けてほくろの位置が同じというのは劇中では富江の属性だが、もとはといえばカーミラの特徴であり、またカーミラの同性愛の性質も今回の富江は受け継いだようである。 奥手な眼鏡女子だった主人公は、父親を異性として意識し始めたのか嫌悪気味のようだったが、富江に誘惑されてガールズラブの方に行ってしまい、本物の異性関係をすっ飛ばしていきなり母親に目覚めたというのが今回の話と思われる。途中で育児放棄という挫折もあったようだが、最後に「本当の親友を作る」と言っていたのは現実の(一部の)母親の子育て感覚というつもりかも知れない。 一方で、主人公の父親が初恋をやり直すなどと言われて全てを捨てたのは、年齢的にまだ間に合うというつもりだったかも知れないが(かなり無理があるが)、相手が娘と同年配の少女では犯罪だ。また工場のジジイまで少女好きが顔に出ており、これはどれだけ年取っても男はスケベ心を忘れないということの表現に違いない。自分としても当時16歳くらいの宮崎あおいはさすがに可愛いと思うわけだが、そういうオヤジをロリコン扱いしてはばからない皮肉な作りの映画になっている。  そのようなことで男女の性に関わる人間模様が描かれていたようだが、今回の富江は残念ながら個人的にあまり好きでない(容貌と性格)。劇中の富江は主人公を「年を取って醜くなって誰にも相手にされなくなって」と中傷していたが、この映画から15年後の感覚でいえば、宮崎あおいは30過ぎていろいろあっても役者としての存在感があって(自分的には昨年の「怒り」)今でも可愛く見える、と言ってやる。
[DVD(邦画)] 6点(2017-11-20 20:53:38)
87.  富江 re-birth 《ネタバレ》 
伊藤潤二原作のホラーマンガシリーズ「富江」の映画化第3作で、これが清水崇監督の劇場版初監督映画ということになるらしい。題名からすると前年の第2作と関連がありそうだが実際は全く関係ない話になっている。 物語としては原作のどのエピソードとも言いがたいが、肖像画とか顔から毛髪といった個別要素は拾っている。大まかにいえば男3人と、それぞれに関わる女性のエピソードを連ねた形になっており、男女の愛憎がらみなのが富江らしい雰囲気を出している。特に今回は女同士の争いに重点を置いて、人の心の執着心や嫉妬心が富江を生み出すのだ、というような教訓話にしたようにも見えた。ただし富江を生み出していたのは若手女子だけで、中年以上は単に排除されて終わりになるようで、子離れできない母親の末路は因果応報・自業自得という印象だった。最初の男の母親(演・大塚良重)が無事だったらしいのは案外普通の親子関係だったということか。 なお原作との関係でいえば、口紅だけで富江が伝染するのはあまりに安易な展開であり、違う女優でも目元にほくろがあれば全部富江だというお手軽感覚にも納得できない。また最初は東京都内の話だったのに終盤で里帰りするのは「呪怨2」<OV>(2000)で見られた地方出張のようなものかと思うが、個人的好みとしては都市的環境の中で終わらせてもらいたかった。  今回の富江に関しては、外見的な派手さはあまりないが目つき顔つき話し方笑い方の印象は良好で、口先で人の感情を翻弄するのが小気味いい。耳元でささやかれるのが神経に響きそうな感じで、殺し文句の「好き」というのは自分も言われたい(が向こうも相手を選ぶとは思われる)。洗面器からじっと見ていて何気にまばたきするのも愛嬌があって、個人的には今回の富江がシリーズ中で一番好きだ。 ちなみに電柱の張り紙など見ると、呪怨シリーズに通じるおふざけ感が出ていたようでもある。自宅に帰った男が持っていた買い物袋からネギが出ていたのはマンガのようだった。
[DVD(邦画)] 6点(2017-11-20 20:53:35)
88.  富江 replay 《ネタバレ》 
伊藤潤二原作のホラーマンガシリーズ「富江」の映画化第2作である。第1作の続編ではなく完全に独立した別の映画だが、エンディングテーマは第1作とアレンジ違いの同じ曲を使っている。音楽についてはサントラCDまで出ていたりして、この当時はそういうところにも力が入っていたらしい。 今回は原作の「地下室」の話をもとにして、第1作よりは原作に近い雰囲気を出している。ただし一般の心霊ホラーのような演出で、自宅に何か出そうだとか押入れに何かいるとか天井を這っていたとかいうような場面もあるが、少なくとも自分はその手の怖がらせを富江映画には求めていない。また険悪な面相の特殊メイクなども不要である。 ドラマ部分では、いろいろあっても人間を信じたい、というようなことがバケモノとの対比で語られており、結局最後に愛が勝つストーリーだったのは大変結構だと思うが、一方で死ねない苦しみ、悲しみまで表現されていたのはバケモノの擬人化が過ぎる。分裂して増殖する生物?がもう終わりにしたいなどとは思わないだろうし、そもそも人を破滅させるのが生きる喜びというのが富江だろうが、まあそういうところがこの映画の特色かも知れない。  今回の富江に関しては、文句なしに美形だが少しきつい感じで、男の前に脚を伸ばしてみせておいてはぐらかすような行動は好きだ。なぜか出番があまり多くなかったのは残念だが、ラストで首だけになった顔は可愛らしく、自分なら投げる前にほっぺたを撫でたくなるだろうと思った。 またわずかながらドッキリ系の驚愕場面もあったが日本人形の件などは嫌いでない。主人公が可哀想な少女の自宅に行ったところで黒い影がヒラヒラしていたのも意味不明だったが悪くない(風で回転する葉っぱの影か)。また別の部屋にいた主人公が来て、男に毛布をかぶせたところは純粋にいい場面だった。 そのほか余談として、劇中語られていた「踏み出せばそこに道ができる」というのは、いかにも飲食店店主(自営業の創業者)が言いそうなことなので笑った。確かに、人生そのように自ら心に決めるということが大事である。
[DVD(邦画)] 5点(2017-11-20 20:53:32)
89.  美少女探偵団~飛鳥からの風~ 《ネタバレ》 
グラビアアイドルで人目を引こうとする安手の企画である。 基本的には奈良県明日香村を中心に女子高生4人組が歴史名所をめぐる「旅情ミステリー」とのことで、合間に水着姿も披露したりするので暖かい目で見たいところだが、女子高生が見事にやかましい+苛立たしい連中なので反感しか生じない。唯一、主人公ではないがキーパーソンの坪井ツクシ(演・大蔵淳子)が素朴な感じで和むものがある。  物語としては、飛鳥時代の遺物を受け継いだ女子高生(上記ツクシ)が、友人3人とともに飛鳥を訪れて奇跡を起こす感じの話である。飛鳥時代から現代までの間に室町時代のエピソードを挟み、さらに現代から30年ぐらい前の出来事も加え、各時代に関わる人々の思いを重ねて現代に伝える形になっている。 特に室町時代の話は変に深刻で、歴史の重みと社会体制に抑えつけられた人々が、いつとも知れない奇跡にあくまで希望を託すのかどうか迷う心情が切なく感じられたといえなくもない。そこで語られていた「4人の賢者」というのが女子高生4人組のことだったらしく、さすがにそれはこじつけが過ぎるだろうと思ったと同時に劇中人物の台詞で「いいじゃないですか!」と笑い飛ばされたので黙らされてしまう場面もあった。確かに、ほとんどありえないとしても、希望が全くないよりはあった方がいいとはいえる。 最後は何が起こったのか正直よくわからなかったが、起こったはずの奇跡をどう生かすかは観客次第という投げかけだったのか。対象が「ひのもと」全部であるからには、「恋のおまじない」限定というより人の世のあり方全てが問われていたと思われる。  キャストとしては現在すでに引退している人も多いようだが、女子高生4人組のうち西原楓役の古賀美智子という人は、現在は「F チョッパー KOGA」なる名前でガールズバンド「Gacharic Spin」のベース兼リーダーを担当しているそうである。この当時は16歳くらい??で非常に愛嬌のある顔をしているが(今もかわいく見えるが)、劇中人物としては最高度にバカの役だったのは残念である。また謎の美女・茜役のあだち理絵子という人は、すでに2児の母だそうだが劇団に所属して芸能活動を続けている。ほか男では、室町時代の頭領役の古賀亘はアクション俳優で、現在はモーションキャプチャーアクターとして名が知られているらしい。それぞれ活躍中のようなのは他人事ながら喜ばしいことである。
[DVD(邦画)] 3点(2017-10-23 22:42:43)
90.  テハンノで売春していてバラバラ殺人にあった女子高生、まだテハンノにいる 《ネタバレ》 
とりあえず題名に惹かれて見た。邦題は原題のほとんど直訳らしい。 題名からするとまず「テハンノ」というのがどこなのか気になって仕方ないので映画を見る前に調べたが(どうせソウルのどこかだろうとは思ったが)、要は漢字で書けば「大学路」で、ソウル市観光公式サイト(日本語)によれば「若さ溢れる演劇の街」だそうである。ただし劇中では魔窟のような扱いになっている。 表音文字のはずのハングルで대학로 dae-hak-ro と書いてあるのに「テハンノ」と読めというのは理不尽なものを感じるが、これはハングルというものがいわば“漢字を使わないで漢字を表記する”コンセプトの文字だからと思えばいいのかも知れない。一方で上記の市公式サイトではなぜかカタカナで「テハクロ」と表記しており、これは日本人が「大学路」という漢字に結びつけやすいだろうという親切心ということか。しかし実際に行った日本人が「テハクロ」と発音して現地住民に鼻で笑われたなどということになったらどうしてくれるのかと思うわけだが、この映画を見て行こうと思った人ならそうならないことは間違いない。そんな人がどれだけいるかは別として。  映画本体に関しては、少なくとも最初のうちはけっこう笑える。婆さんの愚痴たれなどはまるきり異民族の行動様式なので笑ったが、これはもしかして現地の観客にとっても笑う場面だったのか。続く「夕暮れのTVセット」などはもう支離滅裂で脱力感しかないが、しかし中盤の月の場面になると変に物悲しい雰囲気になり、これは意外に真面目な映画なのかと一瞬思わされる。 後半になっても映像的には凝ったようでいながら大して盛り上がらないまま終わってしまうが、それでも素っ気ないエンディングの背景音楽が哀愁を帯びた感じで余韻を残すので、それなりの映画を見た気分にさせられてしまう。なお開始直後にエンドロールの巻き戻しのようなのが出ていたのが、むかし起こった出来事の回想をこれから始める、という意味だったとすれば、少なくとも映画公開の時点ではまだテハンノにいたということかも知れない。 こんな映画を褒めるわけにはいかないが、なかなか愛嬌のある感じで嫌いともいえない。  ちなみに自分としても「万」の単位が何なのかは気になった(当時も今も1円≒10ウォン)。また女子高生がセーラー服のようなのを着ているのは、もしかして日本統治時代から続いている慣習だとすれば、いわゆる「日帝残滓」であるから徹底的に攻撃して排除すべきではないか。
[DVD(字幕)] 5点(2017-10-07 20:23:06)
91.  劇場版 仮面ライダー555 パラダイス・ロスト 《ネタバレ》 
10年以上前の仮面ライダーに今どきコメントをつけるのも何だが、とりあえず見たので書いておく。 TVシリーズは見ていなかったが映画版は完全に別物とのことで、仰々しいディストピア設定がよくわからないながらも黙って見ていたが、「人類の進化形」に乗り遅れた人間が2433人しか残っていないのなら共存などというまでもなく滅んでしまえばそれまでだと思うわけで、主人公その他の人々は一体何のために戦っているのかと空しくなるが、それでもなぜか一私企業が世界を支配している体制はどこかの段階で打破すべきだろうから(日本国政府はどうなったのか?埼玉県庁はまだあるのか?)、そのために主人公とヒロインはこれからも戦い続けるのだろう、と思っておく。そう思わなければラストをどう受け取ればいいのかわからない。 全体的には深刻すぎて陰気くさいところがあるが、一応の見どころとしては、さいたまスーパーアリーナの10000人エキストラというのがけっこう圧巻で、大勢がその気になってアクションに合わせた動きをしているのは笑った。またキャストとしてはヒロイン役がかなり可愛い人だったが、ほか黒川芽以という人が若い頃の姿で出ており、薄汚れた小娘の役だがちゃんとお化粧して可愛らしいところも見せている。劇場版だけ見た人間が面白がる要素は少なかったので主に女優の顔が印象に残る映画だった。
[DVD(邦画)] 4点(2017-08-19 20:54:29)
92.  ULTRAMAN 《ネタバレ》 
この映画を見て実感したのは「シン・ゴジラ」(2016)で、「自衛隊の弾を国民に向けることはできない」と総理大臣が言っていたのは現実問題として絶対的に正しいということである。 この映画では主人公が自衛隊員のため、当初は見る側としても劇中の自衛隊に好意的だった。しかし銃を持った連中が民間会社に押し入ったあたりで気分が反転し、以降は劇中自衛隊の全員が国民の敵に見えるようになる。バケモノを包囲して攻撃しようとした連中が皆殺しになるわけでもなく、ほとんど生き残ったように見えたのは甘いとさえ感じた。 その後も国民の「射殺許可」を求めてみたり、何か起これば銃を持った兵隊が戒厳令よろしく街に出て一般市民を威圧するのはいわゆる“暴力装置”の表現のようで、最後に子どもを助けたくらいで悪印象が挽回できるものではない。見る側としても騙されたような気がして怒りを覚える。 ちなみにこの映画が賞揚していたのは飛行機乗りであって自衛隊などではなく、自衛隊はあくまで主人公にとって大事なものを残す上で否定し去るべきものという扱いでネタにされただけである。こんな映画に平気で協力した防衛庁(当時)と陸海空自衛隊の気が知れない。  また劇中自衛隊との関連で憎むべきは「私の恋人だったのよ」などというおちゃらけた理由でバケモノを取り逃がして多数の犠牲者を出しておきながら終始偉そうな顔をしていた女であって、責任を感じて自決するでもなく自分がバケモノを退治すればそれで免罪されるとでも思ったのか。危険が迫る場面は複数あったがなぜか死なずに生き残るので死ね死ね死ね死ねと何回思ったことか。だいたい顔が変にすべすべして見えるのが気に食わない。 そういう理由で映画全体に否定的な感情が強まると、「星川航空」などという昭和特撮ファンに媚びたような趣向もかえって苛立たしくなる。監督と同年代だからといって何を出されても有り難くいただくというわけもなく、宣伝文句の「すべての世代に響く」など見ると人を馬鹿にしているのかと怒鳴りたくなる。  ちなみに主人公が子どもの頃、戦闘機が飛ぶのを見たのが動機でパイロットになったというエピソードには感動した。自分に同じ経験があるわけではないが、昭和40年代の日本で、大怪獣が出現した際にやられるとわかっていても(:見ている側では)勇敢に立ち向かっていったF-104J戦闘機に1点入れておく。あとの点数は劇中の家族思いのお父さんへ。
[DVD(邦画)] 4点(2017-08-11 23:45:11)
93.  神の左手 悪魔の右手 《ネタバレ》 
非常にかったるい映画だった。噂によると原作に近いとのことだが、映画を見る限り白々して単調で面白味がない。かろうじて悪人を絞り上げるという発想と、ラストの強引な展開(場面が変わるごとに怪我が治って衣服がきれいになる)が注目される程度だった。最後はかなり素っ気ない終わり方だが、「正しき人を蘇らせる」と言っていたからにはケーキ屋の娘やその妹分も復活したのだろうし、残された少女は中盤に出た児童養護施設に預けられてひとまず安心(松金よね子さんにおまかせ)ということになったはずで、その辺は適宜に察しておけばいいのだと思っておく。 なお自分としては原作を読んだことはないが、寝ていた少年が突然起き上がって目を見開いて「いけない!」と叫ぶのはいかにも楳図マンガ風だとは思った。主人公が頬を切られてギャー、ギャーと一本調子に叫ぶのもそういうことか。後半、絵を見ただけで家族関係まで見抜く老人が登場したのは不気味だったが、ここは読者に対する原作者の思いを込めた場面ということだったのかも知れない。  出演者としては、渋谷飛鳥(「デビルマン」)と前田愛(「ガメラ3」)の豪華キャスト競演かと思ったら一人が途中で脱落してしまったのは残念だ。また中学生役の紗綾という人はこの後もホラー映画などによく出ているが、この段階(12歳くらい)から結構ひどい扱いをされていたようである。 ほか2階で寝ていた少女は、少女嗜好丸出しの撮り方をされているが非常に可愛らしく映っており、ほとんど真の主役に見える。この子役は他の映画でも少女役で出ているのを見たことがあるが、現在はもう芸能活動をしていないようで、こんないかがわしい業界に関わるのをやめて真っ当な人生を歩んでいるのであれば幸いである(今年で20歳?)。
[DVD(字幕)] 3点(2017-07-15 07:52:09)
94.  恋に唄えば♪ 《ネタバレ》 
最初は優香がかわいいのとおバカな展開で笑いながら見られる。まもなく出た竹中直人のくどい芸には辟易させられるが、引続き優香はかわいいので毒消しになる。何でこんな映画で海外ロケまであるのかとか何でオーストラリアなのかという疑問はあるが、優香がかわいいので問題にはしない。優香がかわいい以外にも、端役ながら中山忍とか(ガメラつながり?)、石野真子さんとか(何のつながり?)が出ていたのも大変よいことである。ストーリー的には出来すぎだが安心のハッピーエンドで、終盤の花屋の場面で篠原ともえに乗せられた形で玉山鉄二の歌が始まったところは少し感動した。 自分としては特にミュージカル映画とは意識していなかったが、見ればなるほどミュージカル映画のパロディのようでコメディの味付けになり、また当然ながらラストの盛り上げにも貢献している。竹中直人の顔を見ないことにすれば文句なしに楽しく幸せな映画だったので、ここは少しいい点をつけておく。かなりの部分が優香のおかげである。
[DVD(字幕)] 6点(2017-07-15 07:52:06)
95.  スイッチ! ~短篇.jpルーキーズ第2弾~ 《ネタバレ》 
一応説明しておくと(第1弾のところでも書いたが)、「短篇.jp」という動画コンテンツの配信サイト(現在は停止中)が運営されていた時期に、新人監督育成の目的で製作されたのが「短篇.jpルーキーズ」である。この第2弾を含めて第3弾まで製作されており、それぞれDVD化もされている。 内容としては監督の違う全6話のオムニバスになっている。以下それぞれにコメント。  【ジャパニーズセラピー】 全否定。 【永遠と10分】 オチ付きの小噺のようで面白い。世の中絶対に正直に言ってはならないことがあるわけだが、この2人は自然体のようで結構だ。新婦はなかなか愛嬌がある。新郎役の深水元基が若い。 【洗濯女】 予告編でヒントが出ているがそれでも意味不明。人物がいなくなったり出たりする、風景の非現実感、昼夜の突然の転換といったあたりは夢を見ているような感覚。宇宙人の夢だったのか。 【ウチの○○知りませんか?】 川崎市多摩区在住の家族の話。ほのぼの系で楽しいが、下世話なもの好きの監督らしく排泄物ネタも出している(犬と女子高生)。ちなみに予告編が非常に端的に内容を語っていて、ほとんどネタバレである。 【たとえば、てるみの場合。】 話の内容と人物の姿をわざと一致させていないようでわかりにくいが、どうやらハッピーエンドだったらしい。心が昔に戻っているのか、また10年も待たなくてよかったはずだという思いもあるか。「開いてる」というのは連続性の表現のようだが可笑しい。 【東京はみだしゲーム】 ラストがありきたりだが感動的でないこともない。弟と話していると地が出て来るようなのはよかった。特に若い女性など、それこそ兄弟とでも会わない限り、東京で(屋外で)方言丸出しでしゃべることもなかっただろう。  第1弾のように共通の登場人物で統一感を出すこともなく、画面サイズも違う小品を寄せ集めた形になっている。自分としてかなり愛着を覚える話もあり、一つだけ無視すれば全体としては見ごたえのあるものになっていた。
[DVD(邦画)] 6点(2017-06-24 09:39:36)
96.  独立少女紅蓮隊 《ネタバレ》 
DVD特典の対談を聞くと、発想の原点になったという渋谷のエピソードには共感できるが、わかるのはそこまでである。 まず、この映画の属するシリーズの名称からすると笑える映画として作られたもののはずだが、実際には申し訳程度の悪ふざけを入れてあるだけで、具体的に笑わせる場面は皆無である。国家体制に対する皮肉な笑いという理屈付けをしているのかも知れないが、現実問題として笑えなければ少なくともコメディではない。 コメディでないとすればシリアスに取るしかないわけで、劇中の「王国」が監督の出身地であることからしても、どうしても真面目に取らなければ済まない雰囲気はある。見る側の世代や主義主張によっては無条件で賞賛されそうな体裁なのは厄介だが、実在しない政府機関のありそうもない所業や人物像を創作してまでわかりやすい悪者を用意するのは幼稚で卑劣である。 しかし同時に、なぜか日の丸を背景にした宣伝写真とか非人道的なテロリスト養成とか思想統制を思わせる「プロパガンダ」といった言葉などマイナスイメージのあるものを平気で使っており、こういうものをこの映画として肯定しているということなのか、あるいは冗談めかした逃げの姿勢ということか。若年者が仲間内で面白がるようなものに真面目に突っ込むと冗談だから許せと言われそうで腹立たしい。 それでも最大限好意的に見るとすれば、いい加減な部分は全て娯楽映画としての飾りに過ぎず、要は「王国」の民の心情を伝えることが中心テーマだったと取れなくはない。住民の切実な思いというのは確かにあるだろうが、しかし未成年者の思い付きのようなストーリーに乗せて伝えるのでは無責任な自己表現以上のものにはならず、映画全体に通底する茶番感とあいまって反感だけが残る。そもそも母親がナショナリズム(民族主義)のためにわが子が戦いに赴くのを支持するなど常人の感覚では信じがたい。 最終的には「王国」自体のことよりも、「王国」をネタにして自分の反抗心か何かを表現したい、またはそういう人々に評価されたい映画にしか見えなかった。実際の意図はどうあれ最低限、反感を煽って「王国」とそれ以外の離間を図るようなことはやめてもらいたい。平和ボケの時代の無責任な映画に今さら苦情を言っても仕方ないだろうが。 なお点数は中身と無関係に付けたので参考にはならない。上記以外の面での評価は別のところで誰かがしただろうと思っておく。
[DVD(邦画)] 5点(2017-06-21 19:32:13)
97.  トワイライトシンドローム デッドゴーランド 《ネタバレ》 
ゲームの映画化とのことで、同じ年に公開された「デッドクルーズ」のいわば姉妹編である。低予算らしく安手の雰囲気で、その辺はあらかじめわかった上で見る必要がある。  この映画は遊園地を使った殺人ゲームという趣向で、ゲームキャラだとどれだけ殺しても良心は痛まないのか、というような問いかけも一応入ってはいるが、どちらかというと罪もない一般人が生命を賭けたゲームを強要される(+主人公が人間的に成長する)という、よくあるパターンに単純に乗った形になっている。 全体構成としても特に目新しさはないが、少なくとも序盤の展開にはけっこう意外性がある。また全身が黒いので目に入らないとか声が喉につっかえるとか、劇中人物が嘲笑されると笑い声が入るとか普通の風景と思ったら罠だったというような細かい面白味もなくはない(感電死した人はご苦労様)。ほか客観的にみれば自律進化型ピエロの挙動といったものも見どころなのかと思われる。 最後の場面では、主人公の「同じこの空の下で」という台詞自体はいいと思ったが、「空」という言葉がそれ以前のストーリーと関係ないため唐突で、かつその直後の不吉な状況には直結するのでせっかくのしあわせ感が失われてしまうのは残念だった。結果的に満足感の高い映画ともいえなかったが、まあ初めから全く期待しないで見ればそれほどの落胆もないと思われる。  なおキャストの中で、主人公のメイ役(荒井萌)がひときわ可愛らしいのはこの時まだ13歳だったからで、チカコ役の星井七瀬という人に可愛がられていた(実妹と同年齢とのこと)という話は和むものがある。また完全にどうでもいいことだが、メイキングを見るとデブオタ役の俳優のオールアップ時に、花束を持った監督がはるか彼方から疾走してきてそのまま俳優に抱きしめられていたのは、どういう事情でそうなったのかわからないがとりあえず可笑しい。和気藹々とした現場だったようで結構でした。
[DVD(邦画)] 3点(2017-06-17 08:31:30)
98.  トワイライトシンドローム デッドクルーズ 《ネタバレ》 
ゲームの映画化とのことで、同年公開の「デッドゴーランド」のいわば姉妹編である。低予算らしく安手の雰囲気で、同じ監督の「オトシモノ」(2006)が超豪華大作のように思われる。  この映画は客船に乗った若者が殺人ゲームに巻き込まれるという設定で、舞台は船内限定(撮影場所は陸上もある)だが、船外が見える場面も多いので閉塞感はない。ちなみに船は八丈島と東京の間を運航する東海汽船の「さるびあ丸」だそうである。 基本的にはホラーゲームを本物の人間でやったらどうなるかという前提で一貫しているが、この映画では特に「リセット」に着目して、殺される者の身になってみろ、ということを表現していたらしい。序盤はまだコミカルにも見える(失笑するところもある)が、やがて暴走してとりかえしがつかなくなるという展開で、最後には型どおりの悲劇的結末を迎えるが、全員生き残ることもできたはずだという思いを残す作りになっていた。細かい点としては、多層のプロムナードデッキを使ってゲームらしい移動を見せていたのはなかなかいい。また「お母さん」なるものの登場が唐突なのは笑った。 最後の場面は、登場人物とカメラの動きに加えて船自体の速さも感じられ、並航する船も見えていたりしてダイナミックな映像になっている。ここは状況に翻弄される登場人物の姿が強調されていたようでもあり、若干くどい(かなりしつこい)が印象的な場面になっていた。最初から全く期待しないで見たわけだが結果としては意外に悪くなく、安手にしても見どころがなくはない映画に思われる。  なお主要キャストの女優4人はそれぞれ好印象で(男は見ていない)、特に主演女優はきっちり存在感を出している。登場人物はそれぞれキャラ立ちしていたが、相互の関係性が「聲の形」(2016)と似たような感じで、こういうのは人類共通の基本パターンのようなものかとも思った。
[DVD(邦画)] 4点(2017-06-17 08:31:28)
99.  トワイライトシンドローム-卒業- 《ネタバレ》 
ゲームの映画化とのことで、元がどういう話だったかは知らないが、この映画に関しては高校最後の夏休みに起きた思いがけない出来事という体裁になっている。 最初は感傷的な雰囲気で始まるが、直後になんちゃって式に開き直ってコメディ展開に移行する。まずは女子高生のじゃれ合いとかガールズトークに付き合わされて、そのあとみんなでプールに行って水着になって水中撮影というサービスもある。そのうち通りすがりのバイト男が本格的にからんで来るとラブコメ風味も出て、気恥ずかしくて笑ってしまうとか少しキュンとさせられるとか何気に泣かせるところもあってとりあえず楽しい。全体としてはミステリー風の構造ができていて段取りよく進んでいくが、終盤に至ってもまだ嬉し恥ずかしの場面など入れてあるので和まされる。最後は題名の「卒業」を受けた形で切ない余韻を残しながらもすっきり終わり、結果的には登場人物みんなの笑顔が嬉しい爽やかな(少し古風な?)青春映画になっていた。ちなみに少し怖いところが1か所あったが、ここでかすかな音が先触れになるという趣向は非常によかった。 なお主演の酒井若菜という人のことは当時よく知らなかったが、この映画を見る限り美少女ともいえない代わりに何ともいえない愛嬌のある顔をしていて和む。年少時の子役とも連続性が感じられて微笑ましい。
[DVD(邦画)] 6点(2017-06-17 08:31:22)
100.  ソドムの市(2004) 《ネタバレ》 
ホラーという分類だが怖くはない。「発狂する唇」(1999)のようなものかと思っていたらそれほど酷くはなく、結果として因果応報の物悲しい物語が一応できていたようではある。しかしそれ自体に心を動かされるようなところは特になく、また個人的感覚としては、表層的なおふざけ感と根底のストーリー部分との内的整合を図るのが困難であり、互いに悪影響を及ぼしてしまって両方ともまともに受け取れない。冒頭からして美術・衣装関係とか年代設定がいかにもふざけた感じのため真面目に見る気が早々に失われ、以降は全て醒めた目で見てしまうので劇中提供される笑いにも素直に乗れず、結果として自分が笑ったのは2回だけだった。冗談めかして低予算なのをごまかす手法を開発しようとした印象もあるが、楽屋ネタのようなものが複数出ていたのは悪ノリの類でしかない。 なお舞台挨拶を見ていると、こんな映画でも女優はちゃんときれいな格好をして出て来るので感心した。出演者の話によれば、監督が映画美学校の授業の際、自分が権力者になったらつまらない映画を作った者は死刑にするというような話をしたそうで、そういうことが既に公開直後からネタにされていたようである。 ちなみに余談として、劇中出た「栃木国際銀行」は時事問題がらみと思われるが意図不明である。
[DVD(邦画)] 2点(2017-05-27 10:19:03)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS