1201. 聴かれた女
《ネタバレ》 盗聴モノなのだが、そこまでドキドキ感がない。 まあまあのB級映画といったところか。 [DVD(邦画)] 5点(2017-12-11 01:01:26) |
1202. 春との旅
《ネタバレ》 生きることの辛さ、生きることの意味を考えさせられる映画。 人それぞれ色んな過去があって、それに伴って人間関係が構築されている。 でも、その根底には人々の優しさがある。 生きる勇気を与えてくれる映画だった。 [DVD(邦画)] 8点(2017-12-10 02:18:03) |
1203. メリィ・ウィドウ(1934)
ルビッチの高等な技術が冴えわたる、歴史に名を残すラブロマンス。 内容が懲りすぎていて、細部まで理解できない。 だけど、随所にルビッチの技巧が散りばめられているのは感じた。 それにしても、王様の部屋の扉が大きくて豪華なこと! 小道具の使い方、これも素晴らしい。 でも、時間が気になるほど、展開はそれほど刺激は感じず。 私には合わない作品だった。 [DVD(字幕)] 6点(2017-11-05 19:14:14) |
1204. 十字路の夜
後半、一気に事件が解決していくが、これが唐突すぎる。 序盤から中盤にかけては、画面の暗さも相まって、少々、分かりづらい。 決して、楽しめる作品とは言い難い。 他のジャン・ルノワール作品と比べ、凡作の感は否めない。 ただし、家が三軒しかないというシチュエーション、その演出、これは素晴らしい。 この閉塞感と寂しさ、とてもいい味が出ている。 モノクロのフィルムノワールの雰囲気が大好きな人には、向いている作品。 [DVD(字幕)] 5点(2017-10-10 00:05:15) |
1205. 酔っぱらった馬の時間
《ネタバレ》 日本から、そう遠くはないイラン国境での話。 実話に基づいているらしい。 障害を持った子供が出てくる。 その子供を支える兄弟たち。 実に過酷な現実が、淡々と描かれていく。 リアル感がハンパなく、見ていて辛い。 でも得るものは、あるだろう。 こういう苦難は、実は日本にも存在しているはず。 人生とは、苦難の連続だ。 とにかく、耐えて耐えて、時が過ぎるのを、ただ待つのみ。 それで、いつか幸せを感じ、ほっとできる日が来ることを願って。 この映画に出てきた兄弟たちにも、いつかは幸せで、安泰な日々が来ることを願う。 ただ、それしか言えない。 [DVD(字幕)] 7点(2017-06-11 01:02:51) |
1206. 江分利満氏の優雅な生活
《ネタバレ》 飲んだくれオヤジの戯言を、延々と聞かされている感覚。 江分利満氏の酒に付き合わされている、周囲の登場人物に完全に同化して、後半部分を体感した。 いやぁ、酔っ払いの相手は辛い。 でも、これぞサラリーマン。 戦後、サラリーマン的な生活が当たり前になり、それは現代も変わらない。 この映画で描かれているような悲喜こもごもは、今も決して変わってはいない。 戦争中でない限り、この映画で語られていることは、普遍的なものである。 人は、特に男は、苦しい生活の中から、たまに訪れる、ほんの些細な幸せを感じるために生きている。 いや、幸せがいつかやってくると信じて、生き続けている。 人生は苦しいことの連続であって、躍り上がるような幸せな瞬間なんて、そう沢山あるわけじゃあない。 そんなサラリーマンの悲哀が、独特の語り口で展開される。 数ある日本映画の中でも、稀有な作品。 何度も観たいとは思わないが、一度観たら、忘れようのない作品だ。 小林桂樹の、地味でいながら入魂凄まじい、その演技に、拍手を送りたい。 [CS・衛星(邦画)] 7点(2017-05-14 02:35:21) |
1207. 成功の甘き香り
《ネタバレ》 これって、悪者を最後に沈めて終わらせようという、結論ありきの構成。 これじゃあ、つまらない。 これに対して夜景の美しさ、怪しさは素晴らしく良く映されていて、惚れ惚れとした。 兄の妹に対する執着という、どうでも良いことが物語の主軸になっていたことも、個人的には興味が湧かなかった。 [ビデオ(字幕)] 5点(2017-05-13 01:54:51) |
1208. 母は死なず
菅井一郎の演技は上手とは言えないが、感情が入っているから、うまく伝わってくる。 男の人生の厳しさを、息子にうったえる終盤のシーン。 実に、胸が熱くなった。 [CS・衛星(邦画)] 7点(2017-05-12 23:34:30) |
1209. AKIRA(1988)
《ネタバレ》 これは、ひたすら騒がしい疲れるアニメ。 後半は特に破綻している。 うるさく破綻している。 2019年が舞台になっていて、東京オリンピックが題材として出てくるのは凄い。 予知能力。 これが内容そのものより、びっくりした。 だけど、人間が予想する未来って、大体外れている。 おそらく100年後も、今と大して変わらない。 技術は進化しているだろうが、街並みや人間の風貌などは、現在と大して変わってはいないだろう、 と感じさせた作品。 [CS・衛星(邦画)] 3点(2017-05-12 02:12:17) |
1210. レインマン
《ネタバレ》 前半はモッサリとした展開で、かなり退屈した。 後半、かなり盛り返し、弟の兄への愛が感じられた辺りから、良い話だなぁ~と、幸せな気分になった。 血のつながりという、理屈を超えたもの。 それが良く描かれていた。 なかなかの良作。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2017-03-21 02:50:03) |
1211. 安重根(アン・ジュングン)と伊藤博文
《ネタバレ》 北朝鮮映画。 これだけでも見る価値あり。 当然、朝鮮側の正当性を全面に出し、徹頭徹尾、日本を悪者として描いている。 でも、その描き方が実に緻密で、一つ一つのエピソードが具体的に細かく描かれている。 ここまで具体的に描かれると、これは真実に基づいているのでは?とも感じる。 だけど、その場に居合わせたわけではないので、実際、どれが真実なのかは分からない。 まさに、「藪の中」だ。 これは、どのエピソードが真実なのかを見極めるための映画ではなく、伊藤博文暗殺に関わる出来事を、朝鮮側が描いたらどのようになるのか、それが最大のポイントになる作品だろう。 特段、面白い内容ではないが、映画としてしっかりと作られている。 映画として評価すれば、標準的なレベルには達していると思われる。 ただしただし、この映画を見ること自体が、既にヤバイ人認定されそうなのも事実・・・ それを恐れずに、伊藤博文暗殺という事実を、朝鮮側からどう描写されているのか知りたい人にはオススメできる。 少なくとも、日本の教科書やマスコミが説いている内容とは、全く別の代物であることは、間違いない。 [ビデオ(字幕)] 6点(2016-12-04 00:08:28) |
1212. 情愛
《ネタバレ》 離れることのできない男女という意味で、この邦題かな? より正確に言うと、肉体的に離れられない男女。 この作品は、肉体的に離れられない男女関係を体験したことがある人が見たら、強く共感できる作品かもしれない。 端的に言えば、「体の相性」。 女は経済的な部分で安定が必要、だけど肉欲が強い場合は、不倫にはしる。 男も体の相性が良い女は、他人の嫁になっても忘れられない。 意外と肉感的な映画なのでは?と思いながら、そういう切り口で、この作品を見ました。 [DVD(字幕)] 7点(2016-11-04 22:30:18) |
1213. 異邦人
《ネタバレ》 人が死に直面した時、何を思うか? それを深く追究した内容。 原作はアルベール・カミュの名作で、原作は既読だが、映画を見る際に、原作を既読か未読かなんてことはどうでもよいことだ。 誰もがいつかは死を迎える。 その際、人は何を思い、どう気持ちが弱るのか? とても考えさせられる内容だった。 どんなに気丈にふるまい、自分を鼓舞しようと、最後の最後は何かにすがるのだと、本作は言いたいらしい。 でも、おそらくそうなのかもしれない。 だけど、そんなことは死の間際に考えればいいだけだ。 それをもって、宗教に日頃から傾倒すべき理由にはならない気がする。 もう一つ、無気力、無関心というものが、いかに人間の精神を蝕むか。 そこにも焦点が当てられている。 ここは特に興味深い。 やはり、少しでも生きている幸せを実感にするには、何かに関心を持ち、感動する心を持っている必要があるのだろう。 何か面白いこと、興味をひかれること、そして感動すべき何かを模索することが、鬱々とした気分になった際の、処方箋になるのではないだろうか。 [インターネット(字幕)] 7点(2016-11-04 01:43:18) |
1214. SHIFT ~恋よりも強いミカタ~
《ネタバレ》 ゲイの男性を好きになってしまう女性。 男はあくまで、その女性のことを友達だと思っている。 それが分かっているのに、その男を好きになってしまった女性。 そこから始まる悲劇・・・ どこかで見かけたことのありそうな設定だけに、陳腐さがつきまとうが、フィリピン映画ということで、どこか新鮮さもあった。 失恋したばかりの女性に、面接官が「5年後のあなたは?」と聞く、ラストシーンが印象的。 [DVD(字幕)] 6点(2016-10-30 02:45:06) |
1215. 中国娘
《ネタバレ》 結構なインパクトがあった。 中国の田舎で暮らす、若くて少し綺麗な少女。 田舎では良いことなしで、都会へ出ることを決意する。 田舎で境遇に恵まれなかった流れそのままに、都会に出ても、決して境遇に恵まれない。 刺激的な出来事ばかりだけど、それらは決して愉快なものじゃない。 最後に行きついたのは、イギリス。 ここはさすがに突飛すぎた。 イギリスに場面が移ってからは、少しついていけず・・・ 主人公の女性を演じた女優さんは、とても透明感があって、派手さはないけど美しい。 中国人女性ならではの美しさ。 そして美脚。 彼女は行く先々で、何度もピンチに遭遇するが、その外見があるから、男が拾ってくれる。 だけど、その安易さが彼女を不遇な目に遭わせてしまう。 安易な道を選ぶと、最終的にはしっぺ返しにあう。 そういった様々なメッセージが、実に興味深い。 この作品自体の空気感はとても好き。 だけど、描き方というか、演出が少し自分の好みに合わず、そこはとても残念だった。 この監督の他の作品を見てみたい! そんな気持ちにさせてくれる、非常に素敵な空気を持った作品だった。 [DVD(字幕)] 8点(2016-10-30 01:37:39) |
1216. 我らが愛にゆれる時
《ネタバレ》 実の子供の命の為なら、両親は何でもする。 夫婦というものは、どんな障壁があっても、その障壁が誠実さを伴うものならば、離れはしない。 そんなふか~い、お話。 伏線等も緻密で、脚本もよくできている。 そして、テーマも実に深く、真摯な内容で素晴らしい。 描きたいことも、しっかりと伝わってくる。 しか~し、この作品は実に重たい。 そして暗い。 そして深刻。 ふか~いテーマで、実に心に染み入る話だが、楽しい作品ではない。 夫婦の愛、子供への愛を感じるには、うってつけの映画だと思うが、楽しくない。 そんな作品。 [DVD(字幕)] 5点(2016-10-24 00:40:35) |
1217. リバティ・ハイツ
不思議な魅力を感じたアメリカ映画。 人種間の軋轢といった、お堅いテーマが主軸にあるものの、実にヒューマンで、心温まる物語だ。 家族の絆の描き方が秀逸。 青春の1ページ、特にキスシーンが素晴らしい。 しかもそういった美しいシーンだけでなく、随所に汚い大人の世界も描いている。 酔いつぶれた女とのモーテル内での顛末も面白い。 あんなことがあったら、百年の恋も冷めるね。 それを的確に描いたシーンで、素晴らしい描写。 アメリカ映画の底力を知った作品だった。 [ビデオ(字幕)] 7点(2016-10-20 01:42:40) |
1218. アレンジメント/愛の旋律
《ネタバレ》 SHIBUYAツタヤで、店員さんに探してもらい、VHSにて鑑賞。 執念で見つけました。 カーク・ダグラスが、情緒不安定な中年を演じている。 不倫をおおっぴらにやりながら、会社は辞めるわ、もうメチャクチャ。 このムチャクチャな話を、どう受け止めればいいのか分からないまま終了。 ストーリーを追うがまま鑑賞し、気づいてみれば、何も解決せず終わってしまった。 メッセージとして、何を感じればよいのか? よく分からない。 仕事で追い詰められ、妻との関係は崩壊し、さまよう中年の悲哀を感じ取れば良いのか? むしろ、そういう無責任な男を否定すればよいのか? ひたすら堕ちていく中年男を淡々と描いている内容は、新鮮ではあるが、最後までその意図は理解できずだった。 [ビデオ(字幕)] 5点(2016-10-17 00:37:48) |
1219. 恋の風景
《ネタバレ》 題材自体が既に暗いし、繊細なテーマを扱っているので、舵取りが難しい内容。 明るくもっていくと浅はかな話になってしまうし、暗いままでは映画として盛り上がらない。 だからこそ、先行きを敢えてぼかした必然的な終わらせ方。 この後、二人がどうなったかは明示されていない。 でも、こういう形でしか終わらすことができない。 そんな感じで、煮え切らない内容。 題材として、そもそも難しすぎるのだろう。 郵便配達の男のおかげで、女は少し立ち直った。 それだけなのかな。 人間として生きていく上で、大切な内容を語っているのだけど、映画としては難しすぎる題材で、不完全燃焼感は否めない。 印象に残ったのが、女が郵便配達の男の髪を切るシーン。 男は思わず女の胸元を見てしまう。 それに女は気付き、きまずいムードが漂う。 男と女であることを意識してしまった瞬間だった。 だけど、この男女は容易には付き合うことのできない状況。 そんな難しい状況を、うまく描いたシーンだ。 なんとも切ないシーンで、この映画を象徴するかのようなシーンだった。 [DVD(字幕)] 6点(2016-10-10 02:05:47) |
1220. ホット・サマー・デイズ
複数のラブストーリーが同時に展開される。 ラブストーリーのごった煮みたいな内容。 軽い感じで見られる内容だろう。 可もなく不可もなくのレベル。 ラストで香港の夜をバイク二人乗りで走る男女。 サイドミラー越しの二人。 このシーン、完全にウォン・カーウァイの影響だろ! [DVD(字幕)] 6点(2016-10-09 00:16:51) |