1481. パリのランデブー
エリック・ロメール作品は、会話が多く、基本的に苦手な監督なのだが、本作はその会話の多さが逆に魅力的に感じた。 3編の短編から成るオムニバスで、全ての短編に共通するのは、パリという街が身近に描かれいること。 観光地としてのパリではなくて、まるでパリに住んでいる人に、パリを案内してもらっている様な気分になれるのが素敵。 地味な路地や建物、そして地味な登場人物たち。 そんな状況の中で、これまた面白い短編を3つも楽しむことができる内容で、エリック・ロメール作品の中では、ダントツにお気に入りの1本となった。 [ビデオ(字幕)] 8点(2012-02-18 23:57:04) |
1482. 愛と怒り
《ネタバレ》 非常に貴重なビデオを発見できたことに、まず興奮。 まだ観ぬピエル・パオロ・パゾリーニ作品を観ることができただけでも嬉しい。 おまけにジャン=リュック・ゴダールやベルナルド・ベルトルッチの名まで連なっているオムニバス。 自然と期待は膨らむ。 内容としては、実に時代性が強く、正直、今観ても置いてきぼり(?)にされる。 ベトナム戦争や学生運動などのテーマが主で、特に興味はわかなかった。 しかし、その時代ならではのパワーと躍動感も感じることができた。 面白いのは、ビッグネームが並ぶ中で、一番普通に楽しめたのはカルロ・リッツァーニの短編だったことだ。 既に名を馳せた監督は、こういったオムニバスでは実験的なものをつくる傾向が強い気がする。 そうなると、観ているものは、これまた置いてきぼりをくらう。 他の4人の監督よりも、日本ではマイナーなカルロ・リッツァーニの方が、堅実で楽しめる短編を作る。 そういったことを感じたオムニバスでもあった。 それにしても、久しぶりにパゾリーニ作品でのニネット・ダヴォリを観た! 相変わらずピョンピョンと飛び跳ねていた。 彼に会えて嬉しい。 色々書いたが、正直、収穫はそれだけだった。 [ビデオ(字幕)] 6点(2012-02-15 00:20:24) |
1483. 主婦マリーがしたこと
《ネタバレ》 この作品で描かれる悲劇は、大きく言えば戦争が生んだ悲劇。 主婦マリーがしたことが良いことか悪いことか、それは平和な世の中に生まれ育った男の私には、計り知れないことである。 少なくとも、極刑に処せられるのは割に合わないということだけは、はっきり言える。 いくらなんでも、法に背いて、堕胎をしていたとしても、さすがに極刑はひどすぎる。 だが、戦争がからんでくると、そうもいかない。 戦争は、戦場だけでなく、あらゆる部分に、こういった悲惨な影を落とす。 とても重い話で、特に、残された子供の将来を考えると、心が痛んで仕方ない。 [ビデオ(字幕)] 6点(2012-02-15 00:12:37) |
1484. エンジェル・ダスト
石井聰亙監督作品と言えば、面白いとか面白くないとかにかかわらず、音楽や映像面において、何らかの個性が感じられ、内容はさておいても、それなりの収穫があるものがほとんだ。 しかしながら、本作には残念ながら、何ら見るべきものがなかった。 多少、映像感覚や音楽の使い方に特殊性は感じられるものの、別にこれといった良い印象も残らず。 キャスティングもまたよろしくない。 そしてなんといっても、話がつまらない。 もしかすると、石井聰亙監督はこんな駄作を作ってしまったからこそ、せっかくの才能が、その実力ほどには評価されずにいるのではないか? 石井聰亙監督が好きだからこそ、そう感じてならず、とても残念である。 [ビデオ(邦画)] 1点(2012-02-11 21:26:05) |
1485. 餌食(1979)
内田裕也主演作、ただそれだけの理由で鑑賞しようと決めた。 なかなか貴重な作品で、苦労してビデオをレンタルしてきた。 この頃の内田裕也が出ている映画は、私の知り合い曰く「ヤバイ」らしい。 確かに、この頃の内田裕也自体が、暴走していて、危険である。 本作も、実にいい意味で、内田裕也が暴走していて、いい感じの「ヤバイ」仕上がり具合である。 ストーリー自体は陳腐だが、1970年代特有の臭いがプンプンしていて、実に楽しい。 内田裕也主演、1970年代の東京の香り、ただそれだけで良い。 ただそれだけで楽しい。 [ビデオ(邦画)] 6点(2012-02-08 00:16:24) |
1486. マンハッタンの二人の男
題名通り、マンハッタンが舞台。 それもほとんどが夜。 ジャン=ピエール・メルヴィルの手腕がここぞとばかりに発揮される設定となっている。 話は正直言って分かりづらいし、さして面白くもない。 しかし、メルヴィルの描き出すマンハッタンの夜は、メルヴィルにしか描くことのできない、実にハードボイルドな暗の雰囲気に満ち溢れている。 夜のマンハッタンにうごめく裏社会の人間たちが描き出されており、それらが淡々と描かれるドンヨリとした雰囲気に、酔いしれるための映画かもしれない。 モノクロの映像も一躍かっており、わびしいながら大都会然としたマンハッタンの街並みが、効果的に映像化されている。 マンハッタンの夜に、トレンチコートを着た男たち、都会の夜を疾走する高級アメ車、犯罪のにおい、寂しい光を放つ高層ビル群の灯り。 その全てを自由自在に描いてみせた、メルヴィルの監督しての手腕と個性に拍手を送りたい。 [ビデオ(字幕)] 7点(2012-02-03 01:25:10) |
1487. ソフィーの選択
人間と人間との出会い、それぞれの人間が持つそれぞれの過去。 そして、それらの人間が交錯し、やがて別れが訪れる。 人間ドラマとして普通に楽しめるが、背景にドイツによるユダヤ人虐殺という重いテーマが広がっており、快い気持ちになれる内容ではない。 [ビデオ(字幕)] 5点(2012-02-03 01:15:45) |
1488. ブルース・リーの生と死
《ネタバレ》 稀代のアクションスター、ブルース・リーが急死した直後に作られた、貴重なドキュメンタリー。 ブルース・リーについてそれほど詳しくないので、数々のエピソードに思わず見入ってしまった。 32歳という若さで亡くなった世界的スター。 その急死というニュースが、いかに香港でショッキングなものだったか、それを実感できる映像の数々であった。 端正な顔立ちに、究極なまでに鍛え上げられた肉体美、そしてそのスピード、アクション技術。 全てが“完全主義者”の名に相応しい。 当時の生々しい映像、そしてブルース・リーの秘話や自宅の風景、しょぼい音楽。 哀愁の漂う、非常に観る価値のあるドキュメンタリーだった。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2012-01-26 12:19:03) |
1489. 生さぬ仲(1932)
現存する成瀬巳喜男映画の中でも、最古の部類に入る作品。 “産みの親”対“育ての親”の構図。 劇中の岡譲二のセリフが印象的。 「子供を産むのが母親ではなくて、子供を育てるのが、母親の母親たる所以だ」。 まあ確かに理屈ではそうなんだけど、お腹を痛めて産んだ我が子を、手元に置きたいという、産みの親の心情というものがあるのでは? ここは少し、一方的な善人の主張という感じだが、まあ、分かりやすくて良い。 成瀬巳喜男作品にしては、軽いノリで分かりやすく、心情的にも感情移入しやすい作品である。 それにしても、1930年代の成瀬巳喜男映画は、本当に鑑賞にこぎつけるだけで大変である。 正直なところ、映画の内容より、貴重な成瀬巳喜男映画を観られたということに、より満足感を得た感じである(苦笑)。 [映画館(邦画)] 6点(2012-01-12 23:32:40) |
1490. あゝ野麦峠
《ネタバレ》 川崎市民ミュージアムにて鑑賞。 この作品も念願叶っての鑑賞だった。 原作者の娘さんとお孫さんが、私の実家の隣りにお住まいだった時期があって、どうにかこの作品を観てみたかった。 有名な作品なので、無難な出来具合だが、いかんともしがたい真面目さがあった。 ここまで生真面目な内容だと、逆に泣けないひねくれた自分がいる。 明治の時代、女性は手先が器用でないと、人生まで左右されるというのが、実に怖い話。 蚕の糸を朝から晩までたぐる。 想像を絶する辛い作業だろう。 そして、それを搾取する資本家たち。 お金のためなら、情け容赦なく労働者をこき使う。 それは現代でも変わらない気がする。 お金というものは、人間の温かみさえもそぎ取ってしまう。 経営者たちは、お金に振り回され続けた揚句に、「仕事だから」とうそぶき、労働者たちを搾取する。 私はお金のために、人間味を失いたくはないと、強く思った。 [映画館(邦画)] 5点(2012-01-09 22:38:32)(良:1票) |
1491. nude
《ネタバレ》 AV界の実態をよく知らないので、何とも言えないが、大半はお金目当てでAV出演している女優が多いと勝手に思っている。 そうした先入観の中で観ていると、終始、何だかとてつもない違和感と苛立ちを感じた。 結局は、お金を稼ぎたい女と、AVを観たい野郎と、それをビジネスにして儲けたい男が絡んでる世界というのは、変わらない気がする。 それを美化した映画で、全てがニセモノという感を最後まで払拭できなかった。 [CS・衛星(邦画)] 2点(2012-01-08 00:54:02) |
1492. 母なる証明
《ネタバレ》 母が息子のためなら何でもする。 それが殺人であり、しかもその殺人が勘違いによるミスだったとしても、大して気にはしない。 つまり、息子のためなら、関係のない人間を殺しても、「まあ、仕方ないわね」程度なのだ。 この描き方が実に明快で分かりやすく、障害を持つ息子を溺愛する母親の心情が、ストレートに語られている。 話はテンポよく進み、飽きさせないが、何だかテレビでサスペンスドラマを観ているような感覚に陥ってしまったのが、個人的には大きな感動を得ることのできなかったマイナス要因。 一方で、テンポがいい、どんでん返しがある、ドキっとする演出があるなど、誰もが楽しみやすく、入り込みやすい作りになっており、興行成績や口コミ評価を高くすることに一躍かっている。 いずれにしても、同監督作品『殺人の追憶』ほどの出来ではなかった。 [CS・衛星(字幕)] 5点(2011-12-28 23:50:16) |
1493. 大殺陣
《ネタバレ》 最後の決闘が迫り、不気味に太鼓の音が鳴り響く。 この緊迫感だけでも、時代劇映画史上、屈指の緊迫感である。 そして、決闘のシーンの迫力も凄まじい。 演じている人達の鬼気迫る息遣いが伝わってくる様だ。 しかししかし・・・ それらのシーンは、決闘の緊迫感たる頂点を極めた演出なのだが、いかんせん、暗すぎる。 話も暗すぎるし、モノクロの映像も暗ったい。 とにかく空気が澱んでいる。 徳川家の覇権を争う為に、何故にここまでやらなあかんのか理解に苦しんだ。 家族を皆殺しにしてまで、出陣する侍の気持ちがまるで分らない。 そこんとこが分からないから、根本的に分からない。 ここまでやる必要が、そもそもない。 これは、これ以上なく心が暗くなる稀有な時代劇である。 それにしても、安部徹は酷い。 あいつは偉そうにしていて、何もしない。 そして生き残る。 しょぼい脇役の多かった安部徹が、最も暗く輝いた、彼の代表作であるように思う。 [ビデオ(邦画)] 6点(2011-12-25 22:13:50) |
1494. 女囚701号 さそり
梶芽衣子の代表作の一つであり、日本映画の中でもそれなりに有名な本作を鑑賞。 なんというか、いかにも70年代東宝映画というか、エログロナンセンス路線というか、そんな平たい面白さ、くだらなさが満載の内容。 日本映画の、一つの衰退の形を観るような気持ちと、新たなる日本娯楽映画の幕開けを観るような気持ちとが交錯した。 皆さん、脱ぎっぷりもよろしく、最後も見せ場あり。 この映画で描かれたような女刑務所が実在したからこそ、女刑務所は男子禁制になったのだろうか? それとも、この映画の影響だったら、それこそ凄いが、私にはその変の知識が残念ながら無い。 こういったシリーズの皮切り的作品というわけで、無難に楽しめた映画だった。 [DVD(邦画)] 5点(2011-12-23 15:36:53) |
1495. 赤い天使
《ネタバレ》 川津祐介が演じた男は、とっても卑劣だ。 別にスケベなのはいいのだが、気弱な口調で従軍看護婦に手淫を願い出て、股にまで足を挟む。 普通の男なら、あんなことは看護婦に頼めないはず。 もし現実にあんな男がいたとしたら、とんでもなく陰湿でスケベな男なはずだ。 でも最期は飛び降り自殺をしたから、まあ許されるか・・・ 当時観れば、スケベでセンセーショナルな題材たっぷりな内容なのかもしれないが、現代から観ると大したことはない。 そして小話が何個もつながって全体を構成したつくりになっているので、重厚感がない。 まるでオムニバス映画を、軽い気持ちで観ている気分になってしまう。 軍医と従軍看護婦とのロマンスが主な柱だとは思うが、それも後半に集中して描かれるのみである。 結局、従軍看護婦の、性的な部分を含めての、過酷な戦場を見せたかったのだろうが、散漫な印象はぬぐえない。 そして、いたずらをされる従軍看護婦役として、若尾文子が適していたかどうかが一番の疑問である。 若尾文子は十分に魅力的であったが、いたずらを受ける“天使”としてのキャラに無理がある気がする。 もう少し素朴な印象を持つ女優さんを、この役に抜擢した方が、より興奮度が高かったに違いない。 つまらないわけではないが、題材が先走りし、作品全体の完成度と重厚感は、他の増村保造作品に一歩劣る気がした。 [ビデオ(邦画)] 5点(2011-12-23 11:49:39) |
1496. 芙蓉鎮
文化大革命の実態を垣間見ることができるだけでも面白い。 長いが、「歴史を語る」という点において、叙事詩的な大作感を出すのに一躍かっている。 しかし、美人後家さんをモノにした、あの男がうらやましい! あの環境なら、誰でもおとせそうな気がする。 つまり役得だ。 まあ、その後は悲惨だが、美人後家さんを慰めものにした罰だろう。 [ビデオ(字幕)] 6点(2011-12-22 01:13:35) |
1497. なま夏
観る前のテンションが一番高く、序盤で少し興奮し、終盤にかけて失速しまくり。 エロ度は低く、言ってみれば、蒼井そらの「ちょいエロプロモーション映画」という感じ。 主演の男が変態設定なので、もっと変態路線で突っ走れば、面白かっただろう。 何だか、売れ筋のありきたりなAVビデオを観たような印象。 [CS・衛星(邦画)] 6点(2011-12-17 23:39:47) |
1498. 刺青(1966)
《ネタバレ》 話がお粗末の一言に尽きる。 「女郎蜘蛛の刺青を彫られ、男を食い物にする」 こんなセリフが冒頭で語られ、予定調和に話が展開。 そして最後はみんな死んで終わり。 何たる安易な内容だろうか。 増村保造×若尾文子のコンビによる、若尾文子の妖艶さと演技だけが見所という作品だった。 [CS・衛星(邦画)] 4点(2011-12-17 20:40:27) |
1499. おとうと(2009)
《ネタバレ》 素直に感動した! 吉永小百合の演技が素晴らしい。 単なる綺麗な女優さんではなくなっていた。 そしていつまでも美しい。 山田洋次監督作品を観るのはこれで60本目。 山田監督の名だたる作品群の中でも、本作は決して劣らない1本だと思う。 一人の人間の荘厳な死を見届ける。 実に身に迫るテーマ。 いずれ私も誰かを看取り、私自身もいずれは看取られる。 誰にでも必ずや起こる当たり前の出来事。 それを真っ向から演出した山田監督の力量は、流石だと言わざるを得ない。 [地上波(邦画)] 8点(2011-12-10 11:21:29)(良:1票) |
1500. ジャンヌ・ダルク裁判
《ネタバレ》 ジャンヌ・ダルクに関する話なので、内容は既に知っていた。 興味は、ロベール・ブレッソンが、その題材をどう料理するかであった。 結果として、ジャンヌに関する裁判が中心テーマになっており、史実に極めて忠実なる内容だった。 又、火刑に処せられるシーンは、間接的な描写に留まり、むごたらしさはそれほど感じられない。 ブレッソンは、ジャンヌという人物にまつわる伝記を、映像に残したかった。 ただ、それだけだったように思う。 それが賛否を分けると考えるが、個人的にはただ観流した感じに終わってしまった。 裁判のシーンが断続的にただ流れるのを観るのは、正直、退屈感があり、決して面白いとは言えない。 というより、この題材自体が面白いものではない。 楽しむために観る作品ではなく、ブレッソンスタイルそのままに、有名なジャンヌ・ダルクの最期を、映像として観るというスタンスが、正しい観方のような気がする。 [DVD(字幕)] 5点(2011-12-04 01:31:35) |