141. マトリックス
グラサンにロングコートを翻し、「おお、キアヌがかっこいい!」(のは、台詞が少ないからか。ファンの人、御免ちゃい。キアヌのこと、決して嫌いじゃないの、頑張んかいって言ってんのよ!) 9点(2001-01-16 16:20:42) |
142. プレイス・イン・ザ・ハート
1930年代の南部。夫に死なれて途方に暮れる未亡人(サリー・フィールド)が、家庭を守るために黒人(ダニー・クローバー)の手を借りて、自分の手で(文字通り、自分が畑に出て)綿花を栽培しようと奮闘する。マルコビッチは、未亡人宅に間借りする盲目の男役、好演です。「超感動ドラマ」が好きな人には物足りないかも知れないけど、私には、精一杯の生活範囲で人間の尊厳を守ろうとする3人の姿がしんみりと良かった。エンディングの教会のシーンに救われた。 8点(2001-01-15 17:14:39) |
143. ピースメーカー
確かに「悪役」である*べき*テロリストが同じ「人間」として登場してしまうと、「娯楽」にはなりませんね。でも、私はレダーのこうした姿勢を評価したいと思う。アクションやキッドマンの脚よりも、私には「テロリスト」の悲しい瞳が忘れられない。 9点(2001-01-15 16:54:44) |
144. 落ちこぼれの天使たち
犯罪が多発する都会のど真ん中にある高校の「落ちこぼれ」達に数学を教えるメキシコ系の教師と生徒達のお話。最近メリル・ストリープが同じようなテーマを音楽でやったけど、こっちの方が定番だぞ(あと、モーガン・フリーマン主演の「リーン・オン・ミー」もそうだ)。「落ちこぼれの天使たち」というより、本当は「落ちこぼれ」なんかじゃないんだぞ!という物語。日本の学校の先生も(皆が皆がそうだとは言わないが)、点数で人間を評価する前に「本当は、自分の教え方が悪いのではないか」と疑って欲しいよ。「恩師」というのは、こういう人のことを言うのだなあと実感する。 8点(2001-01-15 08:32:53) |
145. 二十日鼠と人間(1992)
スタインベックの描く人間は、いつもどこか悲しくて、美しくて、強くて、そして弱い。マルコビッチは、名キャストだった。レニイィィィィィィ!!! 9点(2001-01-14 17:02:20) |
146. ブロークン・アロー
皆さんも言ってるとおり、この映画の決め手は、悪役のトラボルタの魅力よね。言っちゃあなんだが、スレーターより何枚も役者が上手で、ふと見せるその表情の粋なこと!「熟したわねえ」という感じ(あらやだ、歌舞伎役者好きのマダムみたいな台詞になっちゃったざます)。1点おまけは、トラちゃんに。 8点(2001-01-14 13:55:11) |
147. ビッグ・チャンス
スペイシーとデビートの絶妙のコンビ。あの長い台詞を流暢にこなすスペイシーには舌を巻く。ビジネスマンものの、一見淡々としたストーリーだけど、百千練磨の営業マンを演じるスペイシーの「毒舌」の陰に、同僚と新人への優しい視線が垣間見えて、ふーむ、やっぱりスペイシーだのうと思わせる。 8点(2001-01-14 07:43:10) |
148. ワイルドシングス
どんでんどんでんはいいんだけどさあ、「意外」というより「単なる思いつきでやったんちゃうか」と思わせるのは、「最後に笑った人」を思い起こさせるストーリーの積み重ねがじぇんじぇんないからなのよ。本当はこうだったのよ、というエンドロールも、付け足しみたいで、コロッとだまされた観客は、んなもん、わからなくて当然だあ。「汚ねえ~」という感想に同感だわ。 5点(2001-01-14 05:08:21) |
149. イングリッシュ・ペイシェント
長えええええええ!と感じさせるのは、主役の二人に共感できるところがなかったからか。サイドストーリの看護婦キャサリンとシーク教徒キップのロマンスの方にずっと引き込まれた。 5点(2001-01-14 04:35:05) |
150. いとこのビニー
この映画のペシこそ、彼のキャラが愛される所以よね。思い出しただけで、笑けてくる。 8点(2001-01-14 04:18:15) |
151. カジノ
私は「長い」とは感じなかったなあ。ディズニー化する前の「古き良き」ラスベガスを「支えた」マフィアの内幕は十分面白かったし、デニーロとペシの友情が、煙たい関係からやがては抗争に発展してゆく過程も見ごたえがあった。この二人、名コンビだよ。 8点(2001-01-13 17:10:32) |
152. フォー・ザ・ボーイズ
あたくしも、ベット・ミドラー大好き。これは、ベトナム戦争中に「慰問団」の一員としてベトナムに行った歌手の役よね。最近は、ヒステリック/エキセントリックな女の役が多いけど、彼女は歌手としても俳優としても、一流のもんを持ってます。 8点(2001-01-09 20:30:22) |
153. ファースト・ワイフ・クラブ
↓ほんと、ほんと。元気を分けて!よね。 7点(2001-01-09 19:32:40) |
154. プリティ・ウーマン
「マイ・フェア・レディー」から脈々と続く「シンデレラ」もんですなあ。「マイ・フェア・レディー」では、シンデレラになってしまったオードリーが、元の世界に戻れないという皮肉もきちんと描いていたけど、これは「ほんまもん」のシンデレラですわ、前の世界とは、きれーにおサラバ、めでたし、めでたし・・・。 5点(2001-01-09 19:31:25) |
155. 風と共に去りぬ
年配の人の感想?うちの母(63歳)のベスト映画よ、これ。スカーレットの気高さと美しさ、レット・バトラーの「紳士」ぶりは、人気があるのも頷けるのだけど、私は、この「白人中心」の南部のイメージが駄目。トウェルブ・オークスやタラの豊かさは、黒人奴隷を使った綿花栽培に支えられていたということを、あまりにも都合よく忘れておる。日本語吹き替えの「~ですだ」という台詞も嫌い。 5点(2001-01-09 19:13:41) |
156. 乱
↓うむむむ、でもピーターは良かったわ。 5点(2001-01-09 19:00:46) |
157. ノッティングヒルの恋人
現代版おとぎ話だと思えば、楽しい映画よね(「ローマの休日」のリメイクちゃうかっていうのは、妙に納得してしまったわ> プリンさん)。コステロのSheに随分救われてるけど。でも、この安易なストーリー、日本のテレビ番組が売れっ子の女優使って、パクリそうな展開だなあと思った時は、あたくしもさぶいぼがでましたわ。 7点(2001-01-09 18:54:16) |
158. わが街(1991)
「再会の時」もそうだけど、この監督は、ぜーたくな俳優陣を揃えて「地味ぃ」な映画を作るのが上手いね。登場人物がそこらへんにいそうな「ふつー」の人々で、妙な「演技」を感じさせないのがいい。コメディーではない、余計な力を抜いたケビン・クラインとスティーブ・マーチンが、良い。やっぱり彼らは上手い役者なのだなあと思わせる。 7点(2001-01-09 18:38:57) |
159. ワンダーランド駅で
チャーミングなラブ・ストーリーだけど、ベタベタに甘くないのがよい。それから、この映画のサントラは、いいわよお。 7点(2001-01-09 17:57:33) |
160. シックス・センス
じぇったい怖いとビクビクしながら観たのだけど、飛び上がったのは2回くらいだった。でも、自分の大事な人が死んだ後に「出て」来たら、血まみれでも、きっと抱きしめるだろうと思うと、「お化け」もそんなに怖くないぞ(でもテーブルの下から足を引っ張られたら、絶対チビる)。ウィリスも今まで苦手だったけど、案外、彼の演じる役どころが嫌いだっただけかもしれない。 9点(2001-01-09 17:53:58) |