Menu
 > レビュワー
 > にじばぶ さんの口コミ一覧。86ページ目
にじばぶさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 3560
性別 男性
自己紹介 監督別鑑賞作品数

成瀨巳喜男 69
溝口健二 34
川島雄三 42
小津安二郎 37
豊田四郎 20
石井岳龍 18
矢崎仁司 12
西川美和 8
山下敦弘 18
今泉力哉 24
フェデリコ・フェリーニ 24
ミケランジェロ・アントニオーニ 16
ピエル・パオロ・パゾリーニ 16
ルキノ・ヴィスコンティ 18
ロベルト・ロッセリーニ 17
ジャン=リュック・ゴダール 38
フランソワ・トリュフォー 24
ルイ・マル 17
ジャン・ルノワール 23
ジャック・ベッケル 14
ジャン=ピエール・メルヴィル 11
ロベール・ブレッソン 12
イングマール・ベルイマン 28
アルフレッド・ヒッチコック 56
ジム・ジャームッシュ 16
ホウ・シャオシェン 19
ウォン・カーウァイ 14
ジャ・ジャンクー 9

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140
141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160
161162163164165166167168169170171172173174175176177178
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140
141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160
161162163164165166167168169170171172173174175176177178
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140
141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160
161162163164165166167168169170171172173174175176177178
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1701.  どんてん生活
山下敦弘監督デビュー作にして、山本浩司のデビュー作である本作は、まさしく低予算映画の雰囲気漂う作品ではあるが、そこがうまい具合に良い方向へ向いている。  うだつのあがらない二人の男の生活を描くには、こうした低予算じみたつくりが非常にマッチする。  冒頭のさびれたパチンコ屋でのシーン。 まずこれからして良い。 服装センスの最悪な男二人。 すっきりしない曇り空。 ふきすさぶ風音。 パチンコで暇つぶしという、その日暮らしを象徴ような状況設定が見事にはまっている。  汚いアパートに住み、裏ビデオのダビング下請けという危険なバイトで生計を立てている。 そこに上がり込む、これまた覇気のないプータローの若者。 確かこの映画が作られた2000年前後は、こうした若者がこういう生活をしていて、それなりに楽しく、なんとか生活できた時代だった。 その時はバブル後の不況から脱出できないどん底の不景気とか言われていたけど、今なんかもっと経済状況は悪化しているわけで、2010年になった今となっては、この映画の主人公二人のような生活さえ難しいかもしれない。 とかく規制も増えて、当然、裏ビデオ稼業なんて摘発される確率も断然上がっているだろうし、更にはフリーターの仕事自体も減ってきている。 だから、この映画の二人は、落ちこぼれの若者だとしても、楽しくやっていけたのだ。  そう思うと、現代はますます厳しい環境になってきている。 ぶらぶらと好きなことやって、適当にバイトして、暇つぶしにパチンコやって、疲れたら寝て、みたいな生活すらも現在は難しいご時世だ。  今から10年前の作品だが、こうしてみると「あの頃は良かったなぁ、なんだかんだ自由だったなぁ」みたいな懐かしさがこみ上げてくる。  この先、不況が更に悪化していけば、この作品を未来の若者が観た時、羨ましく感じるかもしれない。 そういう意味で、この映画は、その時代を鋭く切り取った作品として、今後ますます輝きを増すかもしれない可能性に満ちている。  安っぽさが漂う作品ではあるが、有名な役者が出ていてお金がかかっているだけの派手な日本映画に、決して劣らない力をもった作品である。
[DVD(邦画)] 7点(2010-09-24 00:33:56)
1702.  tokyo.sora
東京で生活する女性たちの孤独を、リアルに描いており秀逸。  都内のコインランドリー、夜更けの電車、路地裏の猫。 全て何気ない描写だが、都内で孤独を感じたことがある人なら分かるであろう、極めてリアリティのある繊細な描写は見事。  出演者も粒揃いだが、個人的には好きな役者は出ておらず、そこは残念。  それと粒の粗い画像と聞き取りにくい音声は考え物。 狙ってそうしたのかもしれないが、逆効果と言わざるを得ない。  切り口は実に良いが、それを演出するセンスがいまいちなのが残念な作品。 ただし音楽は素晴らしい。 特にラストに流れる音楽のみずみずしさ。 良い部分といまいちな部分が共存する作品だが、どちらかと言えば好きな部類の日本映画。  派手な演出とスピード感ばかりを重視したメジャーな日本映画が氾濫する中で、本作のような作品はとても貴重。  2002年製作ということだが、2010年代に入った日本映画界でこのような作品を創ることができる環境はあるんだろうか。 興行収入と話題性がますます重視される現在の映画界で、このような作品が世に出るのは難しいかもしれないが、それだけにこういう作品に出会うと、嬉しい気持ちになる。
[DVD(邦画)] 7点(2010-09-22 22:50:05)
1703.  ガンジー
かの有名なガンジーの生涯を描いた伝記映画。 『遠い夜明け』でリチャード・アッテンボロー監督に嫌気がさしていただけに、期待をせずに鑑賞。  3時間に及ぶガンジーの生涯を綴ったドラマは冗長だった。 ラストの30分は良かったが、やっぱりアッテンボローはダメだ。  アカデミー賞をとりまくった作品だが、やっぱりアカデミー賞なんてこんなもん。 映像面のセンスなどまったくもって凡庸で、ただガンジーの良く知られた生涯を描いただけ。 なんら優れたセンスも感じられず。 ガンジーの伝記を、本で読めば済むだけのような気がした。  あらためて、アカデミー賞受賞作で大作なるものは、一般向けであって、芸術作品としての観点でみると最低レベルだと感じた。  「ガンジーは偉大だが、アカデミー賞受賞作とアッテンボローは大したことはない」。 これがこの作品を観た後での率直な感想だ。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2010-09-19 00:54:34)
1704.  時をかける少女(2006) 《ネタバレ》 
原田知世版の『時をかける少女』に比べると、頻繁に時空を行き来するので、話が複雑で分かりづらい。 しかしその分、このアニメバージョンの方がストーリーが面白い。  そして絵風も爽やかで、個人的には好きなタイプ。 決して上手い絵とか、背景がリアルとかじゃないけど、ナチュラルな絵の感じがとても心地良かった。  一時の輝きであるはずの青春を、時をかけることによって何度となく体感できる。 実に羨ましい。 一度きりの青春じゃなくて、何度でも青春を体感できるという点において、まさに夢を実現した内容で、アニメならではの躍動感も手伝って、非常に後味の良い作品だった。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2010-09-14 23:22:23)
1705.  華麗なる一族 《ネタバレ》 
山崎豊子原作、山本薩夫監督コンビ作品として、『不毛地帯』に続き鑑賞。 『不毛地帯』とはまた違った意味で、見応えのある内容だった。  佐分利信の独壇場的様相を呈してはいるが、仲代達矢も相変わらずの熱演。 香川京子と中村伸郎と志村喬などは、異常なほどにチョイ役でびっくり。 京マチ子は、二重アゴでこれまた異常なほどに気色が悪い。 酒井和歌子の美しさを発見し、目黒祐樹のニヒルさにも驚いた。 田宮二郎のリアル猟銃自殺を誘引したかのような自殺シーンにゾっとする。  こうした登場人物たちのインパクトも見所の一つだが、やはり山崎豊子の情報収集力に裏打ちされたリアルで重厚なストーリーが、なんと言っても最大の魅力だろう。  結局、言いたいことはシンプルで、日本の資本主義社会の構造は、政官癒着、資本家が労働者を搾取し、結果として、一番の犠牲者は末端の労働者であること。 そして、官僚が権力を欲しいままにし、大企業の資本家すら利用される。 つまりは、弱肉強食の世界。 そして、権力闘争に肉親も恋人もないということ。  佐分利信が、仲代達矢を実の子と知った後でも、その死に対して「企業家である限り、企業存続の危機に直面したら、肉親も何もない」という言葉をはくシーン。 これは実にショッキング。 老いてなお権力に執着することの怖さ。 企業家であろうとも、それ以前に人間なわけで、企業存続のためなら息子も犠牲になるのは仕方ないという論理は到底間違ってはいるが、3時間半も濃厚に財界の内幕を見せられると、そう考えてしまう可能性も十分あり得ると感じてしまったから恐ろしい。  現代日本経済は、不景気から脱出できず低迷が続いているが、その反面、こうした「仕事が全て」といった考え方そのものが薄れてきているのも事実。 そういう意味では、現代の不況極まる日本も、いい面はあるんだと思いこみたい。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2010-09-13 01:44:05)
1706.  瀬戸内少年野球団
話はまったくもって面白くないが、夏目雅子の時代を超えた美しさを、永遠にフィルムに残したという点において評価したい。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2010-09-11 23:55:57)
1707.  不毛地帯 《ネタバレ》 
山崎豊子原作の映画化だが、この人の作品ってのは、とにかく社会的腐敗をこれでもかとばかりにえぐり出し、人間の私利私欲にまみれた裏社会を容赦なく描くので、観ていてほんと気分が暗くなる。  その一方、その洞察は凄まじく鋭く、否応なしに引き込まれる。 目を覆いたくなるほどに汚く、腐りきった権力社会に対する辛辣な切込み。 これは凄いという他ない。  仲代達矢の演技の素晴らしさにも感嘆した。 シベリア抑留のダメージを負ったうつろな目、しぼりだすような声。 会社が自分を必要としたことから、当初の意に反して仕事にどっぷりはまり、追い詰められている時の力漲る演技。 ほんとに素晴らしく、そして偉大な俳優だ。  日本映画史の中で、尊敬する俳優を五人挙げるとすれば、私は迷いなく仲代達矢をその一人に挙げるだろう。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2010-09-09 01:36:59)(良:1票)
1708.  東京暮色
父と母、娘二人の四人家族の構成だが、互いに秘密が多く、意思の疎通ができていない。 いや正確に言うと、父親は娘達に対して歩みよる姿勢を見せていて、秘密もないのに、娘二人はというと、互いに秘密を持ち、父親に対して全てを開けっぴろげにしていない。  家族という形はありながらも、内実はバラバラで、秘密だらけ。 でも、現代の家庭の姿を考えると、今ではそれがむしろ普通だったりするわけで、身につまされるものがある。  しかも、離婚や別居なども出てきて、まさに現代を予見したかのような内容に、現代劇における小津の凄さを感じずにはいられない。  そういう意味で、本作は大人向けの映画であり、子供の目線から見ると理解できない作品かもしれない。 逆に、結婚を経験し、子供も居る大人から見たら、たいそう怖い内容で、現実的な恐怖感を煽られる様な思いである。  キャスティングに目を向けると、原節子・笠智衆の親子はおなじみとして、有馬稲子の陰鬱な目つきが印象的。 エリート役を演じさせるとしっくりくる中村伸郎の、雀荘オヤジ役はややミスキャストか。 三好栄子は、平民の汚いおばちゃんというイメージがあるので(失敬)、本作の女医役が意外にもはまっていて、これには驚いた。 演じようと思えばどんな役でも自然にこなせるという、三好栄子の実力を垣間見た気がする。  山田五十鈴・原節子の母娘は、歳の差に違和感をおぼえた。 親子ほどの年齢差ないでしょ、って感じ。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2010-09-05 10:49:05)
1709.  小原庄助さん 《ネタバレ》 
子供ばっかり出てきて苦手な清水宏監督作品の中にあっては、大人向けの現代劇であり、楽しむことができた。 小原庄助さんのテーマ曲が良い。  でも、朝寝朝酒朝湯っておかしいよな。 だって、朝寝ていたら、朝風呂に入れないからな。 朝酒も飲めないし。  さて、大河内傳次郎の現代劇を初めて観たので、それだけで楽しめた。 そして終り方が良い。 全てを無くした後でも、そっと妻だけは傍に居てくれる。 これは男の理想だ。  最後に「始」の文字が出るのも、粋な演出。 小原庄助さんの人生は、妻と共にこれから始まるのであった・・・  おはら~、しょ~すけさん♪ てんてけてけてけ♪ そ~れで身上つ~ぶした~♪ あ~もっともだ~もっともだ~♪ でも人生はつぶれていない! 始まるのはこれからだ!
[CS・衛星(邦画)] 6点(2010-09-04 21:53:54)
1710.  サラバンド
スウェーデンの巨匠監督、イングマール・ベルイマンの遺作。  過去にベルイマン作品を25本観てきて、この遺作にようやく辿り着いた。 やっぱり遺作は、その監督の作品を沢山観てから観た方が、より理解も深まるし、感慨も深くなる。  本作はベルイマンの遺作に相応しい深い内容と出来栄えで、観た後は半ば放心状態になった。 人間同士の愛憎劇を、ここまで徹底的に描かれると、もうあっぱれと言うしかない。  元夫婦の30年の軌跡を辿り、男女とは何か、夫婦とは何かを観る者に問いかける。 そして、憎しみ合う父と子を描き、人間の憎悪の恐ろしさと醜さを容赦なく表現する。 更には、父子家庭における父親の娘に対する偏愛をも描き、どうにもしようのない悲劇を演出する。  これらの人間関係がてんこ盛りの2時間で、その密度は非常に高い。 ベルイマンは、『ファニーとアレクサンデル』で自身のキャリアの集大成としたはずなのに、高齢になってまだこんな力作を創り出す力が残っていたとは驚きだ。  ベルイマンの若かりし頃の作品のような、幻想性・創造性などの要素はさすがに感じられないが、老齢になり、人生経験を豊富に積んだ晩年にこそ生まれた奇跡の作品と言えよう。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-09-02 00:03:33)
1711.  細い目
マレーシアを代表する監督であるヤスミン・アフマドの代表作にして、マレーシアを代表する一作。 非常に期待して映画館まで足を運んだものの、最初の30分で苦痛が。 ラストのおちにも合点がいかず、完全に消化不良だった。  しかし、マレーシアという国に対する知識が無かったのも、本作を楽しめなかった一因であり、マレーシアに造詣の深い人なら楽しめたかもしれない。  マレーシア映画という異文化に馴染めなかったという意味では、敗北と認めざるを得ない。
[映画館(字幕)] 2点(2010-08-30 23:24:15)
1712.  モード家の一夜
エリック・ロメールらしいというか、とにかく“対話”を軸にして話は進んでいく。 会話を適当に聞き流してさえいれば、ストーリー自体はテンポが良いので、最後まで普通に楽しむことはできる。  しかし、30過ぎのオッサンが、街角で22歳の女子大生をナンパって、本当に成功するんだろうか? もしするんだったら、明日から街に繰り出し、学生に声をかけまくりたいのだが。  敬虔とは言いがたいカトリック信者の主人公が、宗教の矛盾を指摘してたくせに、自身は若い女性を前に、単純な男の欲求をむきだしにするという、矛盾の二重構造。  それと、無神論者とか、宗教に無関心だとかのテーマは意外と興味があったりして、私自身は何らの宗教にも属してはいないが、人は何故、宗教に流れるのか、そしてそれを否定する立場の人間は何を根拠に否定しているのか。 そんなことに興味が湧いた。  私自身は、宗教に嫌悪感すら抱いているが、積極的に無神論者になるほどの熱心さもない。 これが、無宗教な日本人の典型かもしれないだろうが、実際に宗教という複雑な背景を持つものに対して、積極的に論じ、批判するなどの暇もパワーもないのは確かだ。 
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-08-30 00:27:28)
1713.  ポーラX
前作『ポンヌフの恋人』から実に8年の歳月を経て作られたレオス・カラックス久々の長編映画。  かつてほどの精彩は感じられず、レオス・カラックス独特の色彩感覚も感じられなかった。 だが、分かりそうで分からないレオス・カラックスならではのストーリー展開は独自のものを感じた。 よくあるアメリカ映画の様に、いたずらに時間軸をずらして分かりにくくなっているわけではなく、これはおそらくレオス・カラックスならではの天才的なセンスによるものだろう。  その分かりにくさが逆に観る者を心地良くさせる作品なのかもしれないが、淡々と終わってしまった印象はぬぐえない。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-08-25 22:53:15)
1714.  裸の島(1960)
日本映画史に名を刻む新藤兼人の代表的監督作。 島の暮らしをただひたすら音楽だけで綴った内容。 人はどんなに辛いことがあっても、立ち止まることはできず、今ある現実を受け止めて生きていくしかない。 そんなメッセージが伝わってきた。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2010-08-21 01:26:15)
1715.  娘々廟會
フィルムセンターにて鑑賞。 満鉄映画の3本立てだったが、目当てはあくまで本作だった。 前の2本が終わったところで、満を持しての登場。 ニャンニャンメヤオホイ、と題字にヨミガナがふってあった。  満州国の、とあるお祭りの様子を撮った記録映画だが、今日観た他の満鉄映画2本と異なるところは、妙に若い声の中村伸郎がナレーションをしているところだ。  お祭りの様子を映しながら、非常に聞き取りにくい小さな音でのナレーション。 はっきり言って、何を言っているのか分からず。 ただ、満州国の時代性と、そのお祭りの臨場感を楽しんだ感じだった。  
[映画館(邦画)] 5点(2010-08-19 23:54:34)
1716.  少年拓士の日記
フィルムセンターにて鑑賞。 色々な映画館でよく見かけるオヤジが、出入り口の警備員にしつこく話しかけていた。 警備員は迷惑そうだった。 映画館の警備員やってるからって、映画通だとは限らないのに、映画ネタを一方的に語りかけるそのオヤジは、迷惑人間だと言わざるを得ない。 そのオヤジは、またもや上映中に他の客に大声で注意。 「音たてるのやめなさいよ!」、と。 っていうか、おまえが大声出すのやめろよ!  さて、当時の満州国の様子を生きた映像で観ることのできる貴重な作品だった。 記録映画という感じで、何らストーリー性は感じられないが、歴史上の出来事としか感じられなかった満州国の様子を、こうした映像で生々しく観ることができるのは凄い。 そういう意味において極めて貴重な日本映画で、まるでタイムスリップしたかのような感覚だった。
[映画館(邦画)] 5点(2010-08-19 23:39:01)
1717.  草原バルガ
フィルムセンターにて鑑賞。 客層は思った通り極めてマニアック。  満鉄映画だが、内容は蒙古(モンゴル)の人々の生活を撮影した内容。 あまり面白くはない。
[映画館(邦画)] 3点(2010-08-19 23:34:39)
1718.   《ネタバレ》 
宗教の持つ力を示しながら、たとえ宣教師といえども肉欲に屈する可能性があることも示唆したラストは衝撃的。 猫の眼の様に変化する女心にも衝撃を受けた。 雨がジトジトと降り続け、やがて人を狂気に走らせる。 人間の本能と性を絶妙に描いており見事。 
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-08-18 00:16:18)(良:1票)
1719.  県警対組織暴力 《ネタバレ》 
東映ヤクザ映画を見飽きていたのに、それでも楽しめた。 『仁義なき戦い』よりもむしろ良かった気さえする。 100分の尺の中に、様々な人間模様が凝縮された感じ。  菅原文太や松方弘樹は相変わらずだったが、梅宮辰夫のおとぼけぶりと真面目ぶりには笑った。 特にラストシーンの衝撃。 サラリーマンに転職し、課長っぽいポストに就き、「ラジオ体操しよう」の一言。 深作監督は何たるユーモアと皮肉のきいた監督なんだろう。  成田三樹夫がサングラスかけっぱなしだったのは残念無念。 声だけ楽しみました。
[DVD(邦画)] 6点(2010-08-16 00:02:59)
1720.  少林寺木人拳
これ、子供の頃にテレビでやっていて、ちょうど木人が出てくるシーンのところで、親から「夜更かししてないで早く寝なさい!」と言われ、最後まで観られず、次の日学校でこの映画の話題で盛り上がり、その話題についていけない哀しさを、今でもはっきりと記憶している。  そんなこんなで、大人になった今、満を持しての鑑賞! うーん、それほど面白くはなかったかな(笑)。 やっぱり、子供の時分に観たかった・・・  だけど、ジャッキーのオーソドックスなカンフーはかなりの迫力があった。 椅子などを使わずに、ひたすら素手でやりあうのが良い。
[DVD(字幕)] 5点(2010-08-15 15:50:03)
0511.43%
1922.58%
21524.27%
32767.75%
43178.90%
571119.97%
691925.81%
775521.21%
82216.21%
9551.54%
10110.31%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS