Menu
 > レビュワー
 > 蝉丸 さんの口コミ一覧
蝉丸さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 618
性別
自己紹介 7、8年前、友達にめちゃくちゃ薦められて、まだ見ていない「さらば・わが愛?覇王別姫?」がめちゃくちゃ気になる今日この頃。最近、映画を見てぼろぼろ泣いたことが無く、見た映画の記憶も曖昧になって来ています。海外の俳優さんの名前も忘れっぽくなり、老けたなあと感じる今日この頃。私のレビューを参考にみなさんが一本でもいい映画を見ることが出来、人生が豊かになってくれれば嬉しい限りです。あ!音楽なら最近「ソッフェ」がいいです。泣けます。中学校の頃の同級生「高橋君」の話って全部本当です。スネイクマンショーとか一緒に聞いてました。(何だそりゃ)

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1970年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  スター・ウォーズ
DVDでエピソード3を見て、おもわず4~6までいっきに見ました。テレビ放送などで何度も見た事があるストーリーなのになぜかどきどきしたり、新しい発見があったり。。。こんなに長い話の「4」から作り始めて、ほとんど説明無しでも楽しめる映画の作り方に感動。そして、いろいろなことが分かってから(時を経ても)楽しめる映画の作り方に驚愕します。
[DVD(字幕)] 10点(2009-01-05 13:54:40)
2.  時計じかけのオレンジ
中学のころ見ました。途中でビデオ止めて。親にこそーっと隠れてみました。DVDが1500円で売ってたので見ました。全然,古さがないことに驚きました。いつの時代見てもきっとその時代でいろんな受け止め方ができるのではないでしょうか。
9点(2003-04-20 19:16:51)
3.  エイリアン
今さっき改めて見て思い出したことがあるので。。中学校の頃の友達「高橋君」がアンドロイドのアッシュのまねをよくしてました。口から牛乳出しながら「メロメロくりゅくりゅ」ってしゃべりながらぐるぐる回ってました。迫真の演技にそれが始まると私も含め女子中心にみんなキャーキャーいって逃げ回ってました。左手のひらで自分の顔全面を覆って右手で手首の下辺りをもって「フェイスハガー」とか、机を3つ並べてその上に寝て、右手の肘を机の下にぐっと下げてからにょきっとだし、手首を蛇拳のようにしてて「チェストバスター」とか。。。。。(すんません、伝わりにくいと思いますが、みんなそのころテレビで放映されるたびにそんな物まねやってませんでした?俺らだけ?)高橋君!また一緒にいろんな映画みたいなあ。
8点(2004-09-07 23:07:51)(笑:3票)
4.  ワイルド・ギース 《ネタバレ》 
傭兵たちの話だったと思うが,今でも思い出すのは,ラスト脱出するために,戦地のど真ん中から飛び立つ軍用機から,ひとり取り残される(どうしようもなくて)シーンです。1の由布さんが書いているシーンと同じだと思うのですが,絶対泣きますね。「ワイルドギース」って言葉の意味(「渡りをする”がん”」ですよね)が彼等,傭兵たちの物悲しさ,辛さと重なります。
8点(2003-10-19 18:11:37)
5.  スネーキーモンキー/蛇拳
左足を右足の膝の上に軽くおいて右足は約60度の角度に曲げます。左手の甲を右ひじの下にそえて左の腕は地面に対して水平に。右腕は左手甲から垂直にし手首を90度に曲げます。・・・・足のところ覚えてました?・・・すいません,コメント書こうと思ったら「とうろうけん云々」と,私が思った事と同じようなことを既に書いていらっしゃるので
8点(2003-06-18 21:22:59)
6.  オリエント急行殺人事件(1974)
うーん。改めて見ると演技が古くさい。一つ一つ大げさに見える気がする。もちろん初見はTVで見た口だが、最初に見た時にはドキドキしながらしかも引き込まれるように見た覚えがある。何かアジア系を差別的に撮ってるところも、今見てみるとちと気になるなあ。
[DVD(吹替)] 7点(2009-08-13 22:57:41)
7.  続・激突!/カージャック 《ネタバレ》 
巻き込まれ型逃亡ものの下敷きになっているのだろうか。ゴールディー・ホーン演ずるルー・ジーンの我がままっぷりに腹立たしささえ感じるのだが、それゆえ物語が成立するので仕方が無いことである。全て、奔放気ままな彼女が原因となってストーリーが進み、クロービス・ポプリン(ウィリアム・アザートン)が次第に思慮深い男に見えてくるところがいいと思う。(まして、間に犯人とみるやいないややたら発砲して殺そうとする親父たちや訳の分からぬ歓迎をする町の人々等,どう考えても以上な人々をみせることで、「子どもを取り戻したいからシュガーランドに行く」という妻の願いを聞いた彼をまともな人間だと思わせている。)ラスト川面に映る夕日が美しい。そして、ルー・ジーンが1年3ヶ月服役した後に養育できるという判断から子どもと一緒に暮らしたという字幕が、クロスビーの死のむなしさをさらに深める事となる。ちなみにこの映画、みなさんがおっしゃる通り邦題がおかしい。と、いうことで「逃亡!」とうのは・・・だめだ。。。センス無いな。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2007-01-14 15:44:07)
8.  病院坂の首縊りの家 《ネタバレ》 
確かに、中井貴恵ちょっとずれとります。これを見る前に「復活の日」の草刈正雄を見たのだが、かっこよさは一級品だなあ。インパクとあるよねえ。ストーリー的には金田一が謎を解くために様々な場所に行っているのだが、回想の中でしか語られないのであっという間に謎を解き明かしたように見て取れる。だが、それは良いのだと思う。なぜなら金田一は、すっと部屋に入っていく彼女を見た時から「そうに違いない」とおもっていたから。。。。で、いいんですかねえ。うーん、なんか物足りない。理詰めしていくにしても(コロンボのように)、そのシーンや伏線があった方が面白いと思うんだけどなあ。ま、そんな映画ではないんでしょう。このシリーズあまり詳しくないので感じたままにこの点数です。
7点(2004-10-24 00:22:30)
9.  天国の日々 《ネタバレ》 
 一人の女と2人の男の関係に終止符を打つものは・・・。どんな話の展開になるのか予想できるのだけれども,そこで,観客をグッと引き寄せるのも映画の素晴らしさだと思う。ラスト近く,音楽がほとんど流れていない。あれで,ストーリーの中に引き込まれてしまい最後まで見てしまいました。でも,なんでもどってきたんだろう。戻ってこなくても余命幾ばくも無いんだから待ってればよかったのに。否,待てないよね。自分の彼女がとられちゃったら。。。点数つけるのが難しい!
7点(2003-11-02 18:03:19)
10.  キャリー(1976)
 確かに,面白いし中学生の時見て,かなり衝撃を受けた。もちろん血をかぶる,炎による殺戮,そしてラスト。私の親はかなりの映画通で「この映画を「くだらない」と一蹴した。興奮して親に,猛反対した覚えがある。(映画の事で語れる家族っていいもんだ)随分年を経て見てみた。確かに「くだらない」のは確かであった。でも,当時受けた衝撃をわすれられないってことでこの点数です。ところで,豚の血ってあんなに大量に採ったんだ。すげー。血を採るために,自分で豚殺せないな。俺なら。
6点(2003-11-24 17:48:33)
11.  2300年未来への旅
「2001年・・・」より昔の映画に、適当な邦題をつけているのだと思いきや1976年の作品だという事に驚く・・・。でも、この設定ってこの後の映画などにいろいろ使われているよね。そういう意味ではなかなか面白い。藤子・F・不二雄の「緑の守り神」(だったっけ?)なんかを思い出してしまった。きっと藤子先生もこの映画なんかを見て漫画を書いたんだろうなあと思った。登場人物の名前なんか、映画「アイランド」とおなじような付け方だし。(もっとも、元になった小説があるんだろうなあ)
[CS・衛星(字幕)] 5点(2005-12-31 01:20:50)
12.  SF最後の巨人 《ネタバレ》 
 ユルブリンナーのための映画なのかな。音楽があまりにもしょぼすぎて映画全体を駄目にしているいい例である。内容はマッドマックスや北斗の拳とと同じようなものである。ただしそれに,西部劇をプラスするとイメージがしやすいであろう。もちろん,マッドマックスなどより先に出来ている映画なので,荒廃した人類(戦争・疫病で滅び行く寸前の人類。そこには食料などをめぐり小集団で対立しあう人間らしからぬ人々が・・・)を描いている面では評価できる。(これより,前にそのようなテーマで描かれた映画があったら教えて下さい。そしたら点数はまだ,さがるかなあ)でも,もう30年も前の映画だからなあ。これぐらい前のアクション・SF映画は妙に古くさーく感じるものですよね。ユルブリンナーがぐさりぐさりと人を刺していく。ラスト,地下鉄から地上に出るところで静止画,島に続くと思われる風景の静止画のカットが続き,海岸を歩く二人っていうのもなんだか。時代的にいろいろ難しいせいやくがあったんだろうなあ。
5点(2003-11-17 09:39:55)
13.  ハウス/HOUSE(1977)
 子供の頃見て,大きな柱時計の中に人が入れられるシーンが忘れられません。トイレに行けません。ピアノに指先を食べられてその指を叫びながらみる女の子のシーン。ピアノがいつ閉まるか心配でさわれません。大人になってDVDで見たらたいしたことないなあと思ったけど,当時の恐さでこの点数 ●●追記●● 他の作品のレビューを書いていてふと思い出した事がありました。少年サンデーかなんかのマンガ雑誌の巻頭のフルカラーでこの映画が紹介されていて、公開してしばらくして母親にこの映画是非みたい!といったら「だめ!」と一言。それから10数年たって母親と映画の話をしていると母曰く「大林なんて、少女趣味のロリコンよ。映画見てたらわかるじゃん。彼の映画見てもなんにもならんよ」どうやら、母は公開してすぐに映画館に見に行ったらしいです。そりゃあ、あんなサイケで裸が出る映画見せたくないでしょうなあ。。。。
[DVD(邦画)] 5点(2003-11-02 01:00:36)
14.  ブルークリスマス 《ネタバレ》 
血が青いというだけで人間性を否定され抹殺されてしまう物語。淡々と流れる日常と着々と進む「青い血」狩り。こうやって書くと何かメッセージ性の強い映画と思われるかもしれないが、果たしてどうだろう。私にとっては何かピンとこない。UFOを見たものが青い血になるという(あまりにも非科学・非現実的で理由のない)設定だからだろう。もっと凝った設定だったら「うーん」とうなってしまうような映画に化けたかもしれない。もしかすると私が戦争を直接体験していないからピンとこないのかもしれない。出演者は豪華です。そういう意味では見る価値があるかも。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2005-05-06 22:01:08)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS