Menu
 > レビュワー
 > 和魂洋才 さんの口コミ一覧
和魂洋才さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 69
性別 男性
自己紹介 アメリカに留学し始めて1年目を過ぎたある日、突如として「愛国心」に目覚める。今年で留学生活は3年目。
右翼、国粋思想を持ってると思われ。スローガン:「尊皇討奸」

個性的な監督、俳優が好き。

好きな監督:ジョン・カーペンター、スタンリー・キューブリック、岡本喜八、北野武、黒澤明、マイケル・マン、サム・ペキンパー、ウォルター・ヒル、ジョージ・A・ロメロなどなど

好きな俳優:寺島進、石橋凌、斉藤洋介、カート・ラッセル、ジャック・レモン、ジェームス・カーン、トム・べレンジャー、トニー・トッド、ショーン・ペン、千葉真一、小林昭二、ルトガー・ハウアー、ブライオン・ジェームス、エド・オロスなどなど

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  バトル・ロワイアルⅡ 【鎮魂歌】レクイエム 《ネタバレ》 
誰がなんと言おうと一番カッコいいのは千葉ちゃんですね。ほとんどゲスト出演でしたけど千葉ちゃんが見れた事が一番うれしかったですね。七原にAK47渡して突貫しちゃいますが相変わらず渋かったですね。他は全部中途半端でダルダル。首輪が鳴り始めてからが長い。お涙頂戴は勘弁です。もっと「スカッとさせる」のか「考えさせる」のかハッキリしてほしかったです。マジで中途半端。しかもダラダラと長い。最後まで見ても結局意味がわからない。
[ビデオ(字幕)] 4点(2005-04-17 18:22:43)
2.  ウインドトーカーズ 《ネタバレ》 
日本軍士官が軍刀でスレーターの首を刎ねたのを見て、もっと彼が大暴れする姿を見てみたかったですね。アメリカ中心映画なのはわかりますが、欲を言えば敵役である日本軍にも個性が欲しかった。ハッキリ言って弱過ぎである。世界中を相手に戦争をして、もっともアメリカを苦しめた栄えある日本軍がアレでは・・・。まぁ監督が中国人なので無理っちゃ無理でしょうけどね。日本最高。
5点(2005-03-27 17:15:56)
3.  デザート・スコルピオン
「レッド・スコルピオン」の音楽を使い回し過ぎ。くどい。戦闘シーンもショボショボ。「レッドスコルピオンのジトー監督だからもしかしたら・・・」って一瞬期待したのに結局よくあるB級アクションでした。特にラスト近く、いかにも感動したでしょ?みたいな演出がくどすぎた。早く終れ!
3点(2005-02-15 19:42:20)
4.  エイリアンVS. プレデター 《ネタバレ》 
不安的中。アメコミの影響受けすぎ。オリジナルのファンの私はガッカリです。プレデターは勝手に人間の味方しないでください。人間は勝手にプレデターとコミュニケーションとらないでください。プレデターはもっとショルダーキャノン使用してください。エイリアン相手に無謀にも接近戦しかけないでください。なんか不完全燃焼だなぁ。もっと面白く作れるハズでしょ?まぁケビン・ピーター・ホールが不在なのも原因の一つかもしれないが・・・。監督がポール・アンダーソンって聞いた時点で半分諦めてはいたが・・・。
4点(2005-02-14 08:28:55)
5.  サラマンダー 《ネタバレ》 
ポスターに騙された。ロンドン上空を背景に展開するドラゴンvsアパッチ&ヒューイコブラって図柄にすごく期待させられた一品。ってか内容違うやん。「看板に偽り有り」です。マコノヒー兄貴はM1エイブラムスに乗って登場。ドラゴンvsアパッチは諦め、ドラゴンvs戦車を期待したが結果は・・・。見事に透かされましたわ。最後まで見るのが辛かった・・・。酷い出来。
2点(2005-01-27 18:23:26)
6.  ブラック・ダイヤモンド 《ネタバレ》 
普通に面白いんじゃない?トム・アーノルドとアンソニー・アンダーソンもイイ感じだし、エイブラムスもどきは出るし、この監督けっこうやってくれますなぁ。 しかし一つだけ非常に不満足な点がある。それはUFCのシーンである。 「おまえらちゃんと戦えや!」。ジェット・リーがUFCの強豪チャック・リデルやティト・オーティズに「苦戦しながらもなんとか倒す」ってな場面を想像してたのに、ありゃないわ。 UFCのファイターも正々堂々と一対一で戦ってほしかったなぁ。あんなに大勢でかかったんじゃさすがのリンチェイも逃げるしかないかもね。そこだけガッカリしました。 あとは普通におもろいかと。最初のビルのシーンもおかしいっちゃおかしいけど。まぁ目を瞑ろう。
7点(2004-10-15 22:32:35)
7.  さとうきび畑の唄〈TVM〉 《ネタバレ》 
沖縄の人達には申し訳無いが沖縄戦は本土決戦準備の為の時間稼ぎだったのです。いわゆる「捨石」ですな。沖縄戦については岡本喜八監督の「激動の昭和史 沖縄決戦」を御覧あれ。しかしこの「さとうきび畑の唄」はちょっとねぇ・・・。だってなんかジブリの「蛍の墓」みたいな感じじゃないですか。悲劇、悲劇の連続。それでそれを見て凹んで泣くと。そりゃ戦争は悲劇なんでしょうけど、日本本土をメリケンから守る為に戦ってるわけだから悲しいとか辛いとか言ってられなくないですか?さんまさんの演技に感動した人達には悪いけど前線でああいった事を言っても規律や士気を乱すだけなんですよ。つまり戦場では感情的になってはいけないんです。「プラトーン」のバーンズ曹長が理想の兵士ですね。話が少々脱線しましたが、もうちょっと国を護る為に尊い命を投げ出した戦士達を称えてもいいんじゃないですか?さんまさんが味方によって殺される(軍隊=悪の方程式)そりゃあんだけで銃殺されちゃ割に合いませんが、上官の命令すなわち天皇陛下のご命令と一緒だったわけですからね・・・。少々厳し過ぎるかと思われるかもしれませんがそうやって日本は日清、日露で勝利を収め、世界の一等国になったわけです。一度も植民地にされなかったのも強力な軍隊があったからこそです。確かに沖縄戦は悲劇でした。上陸した米海兵隊は沖縄で日本兵が現地住民に偽装しているとの情報により非戦闘員にも銃撃を加えています。ある村では大多数の住民が戦闘の巻き添えを食ったそうです。今のイラクでも同じような事が起きてるんでしょうなぁ。 でも悲劇だから何?嘆いていても仕方が無いじゃないですか。劇中でのさんまさんの死に方は「犬死」ですよ。さんまさんを撃った小隊長も悪いが、そんなことで殺されるのもアホらしい。あれじゃ国に殉じた事にはならないし、どうせだったら立派に敵と戦って死処を得るのが筋ではないのか?あの殺され方は深作欣ニ監督の名作「軍旗はためく下に」を連想させますな。
4点(2004-09-19 21:46:00)(良:1票)
8.  デイ・アフター・トゥモロー 《ネタバレ》 
アメリカ留学先で拝見。こっちはメモリアル・デイ祝日と相まって映画館は満員。あの日本のシーンはちょっとなぁ・・・。自分的には「ブレードランナー」の中みたいな風景でしたな。ツッコミ抜きで見れば面白い映画。迫力は申し分ない。エメリッヒ監督も「ID4」の頃はアメリカ万歳だったのに改心したのかシニカルな笑いが色々ありましたねぇ。メキシコへのアメリカ人難民大量不法入国のシーンは爆笑。このテの映画は大スクリーンで観賞するに限りますね。迫力満点でした。余談:あとアメリカではホントにサッカーの知名度が無いね。イアン・ホルム達一同が最後に乾杯するシーンでその中の一人が「To Manchester United」って言いますが館内はシーンとしたままで誰一人反応無し。誰もマンチェスター・ユナイテッドを知らないらしいね。あんな有名なチームなのに・・・。ちなみに自分はバイエルン・ミュンヘンのファンですがね。以上余談でした。
7点(2004-06-02 13:08:26)
9.  ドーン・オブ・ザ・デッド 《ネタバレ》 
一番乗り!いや~ついに見ましたよ!あのジョージ・A・ロメロ監督の大傑作「ゾンビ」のリメイク版!って事で公開前から期待はしていたんですが同じく期待していたリメイク(悪魔のいけにえ)の出来がイマイチだったので疑心暗鬼の状態で映画館へ。しかしこの作品は予想をよい意味で裏切ってくれた。上映前にどれだけ自分達のようなオリジナル版のマニアをニヤリとさせてくれるか期待してたんですが期待通り過去のロメロ版「ゾンビ」に出演していたスター達が続々ゲスト出演。まずトム・サヴィーニが保安官役で登場。まぁサヴィーニ様が出てる事は事前に知ってたんだけどファンにはうれしい。次にスコット・H・ラインガーがベレー帽を被った軍人(かっこいい~!顔のシワはだいぶ増えたけどあのロジャーのままだ)。そして×2ついにあのピーター(ケン・フォーリー)の登場!!!しかもアノ超有名な名台詞を披露してくれちゃいます!!(感涙)。監督の粋なはからいに感謝。うれしいね~!マジで感動!これだけでもお腹一杯ですわ!(注:デヴィッド・エンゲやゲイラン・ロスは未確認。もしかしたら出てたのかもしれない。情報求む!あと「死霊のえじき」のバブに似た人も見たが確信無し。同じく情報求む!)さて肝心のゾンビですがオリジナル版に比べてカナリ動きが早いです。全速力で走ってきます。「サンゲリア2」とか「28日後・・・」のそれに近いです(「バタリアン」も?)。特殊メイクはまずまずの出来。しかし特殊メイク担当がサヴィーニ先生だったら10点満点だったのに残念。今回のラストはオリジナル版と違って船で海へ逃げるが、これってオリジナル版でジョセフ・ピレートー達が逃げた方法と同じじゃないか!オリジナル版で彼等はああなったって事かな?コレ深読みしすぎ?あと登場キャラが増えたので一人一人の魅力があんまり伝わらない。唯一際立ってたのは最初は憎まれキャラだった警備員のリーダー役のヒゲの人。あと屋上でのホワイトボードを使ったやりとりが面白かった。今回はヘルズ・エンジェルス無し。ちょっと期待してたのにな。あと太ったおばちゃんのシーンで館内爆笑。アメリカ人達の倫理観がわかった一瞬でした。リメイク物では成功の部類に入ると思う本作。もちろん本家には到底敵いませんがね。長々と書かせてもらいましたが最後までお付き合い頂きありがとうございました。
9点(2004-04-03 21:27:41)(良:1票)
10.  パッション(2004) 《ネタバレ》 
ヒストリーのクラスで見に行かなきゃならなくて、さっき見てきました。まず結構グロい。あんなにグロくする必要があるのか疑問。女の子が泣いてる隣で笑ってしまった。注:面白くはないよ!「ブレイブ・ハート」のメル・ギブソンはどこへ? 
1点(2004-03-15 12:04:38)
11.  パール・ハーバー
こんなん見て「感動した」とか言ってる非国民に質問がある。 ①なんでワシらの先祖は戦争に行ったんだ? ②敵国のアメリカ人には同情するくせに、なぜ靖国神社に祭られている日本の為に戦ってくださった英霊達には敬意を示さないのか? ③なぜ今、私達が生きていられるのか? 以上の点をよく考えてもらいたいね。 映画の内容は帝国海軍の歴史的大勝利を描いてるハズなのに 実際は歴史的な日本国辱映画。 ってかマコはあんな役よく引き受けたよなぁ(溜息) この映画を見て気分を害さない日本人は日本人としてのプライド、アイデンティティが欠落していると思う。(怒)
0点(2004-02-23 14:15:38)(良:1票)
12.  T.R.Y.
見所は渡辺謙のみ。軍服姿がかなりカッコいい(思わず東條英機閣下を連想)。彼を主役にして戦争映画にした方が100倍面白いと思った。内容2点+渡辺謙の軍服3点=5点。
5点(2004-02-21 19:12:23)
13.  テキサス・チェーンソー 《ネタバレ》 
オリジナルの大ファンなのでこの点数。 公開されて(アメリカで)すぐに見に行ったけど「嫌な予感」大的中!全然怖くない。 オリジナル版にあったレザーフェイスの魅力が全然無い。 おまけに素顔は見えるし腕は切り落とされるしまるでいいトコ無し。 設定もどっちかって言うと「悪魔のいけにえ3」に近い。 もっとオリジナル版に忠実に再現してほしかったなぁ。 リー・アーメイは好きだけどミスキャスト。 そしてやっぱりレザーフェイスはガンナー・ハンセンじゃないと。 オリジナル版の偉大さを改めて実感した。 DVD出ても買わないね。
4点(2004-02-11 17:38:45)
14.  ラスト サムライ
最初の侍の登場シーンカッコ良かったなー!日本人には大和魂があるね。アメリカに留学してもうかれこれ2年近くになる。日本人だからって差別的に見られる事もあるけど、俺は日本人である事、侍の子孫である事、大和魂を持ってる事等をずっと誇りに思って生きてきた。この映画を見た後も日本人である事を大変嬉しく思った。日本人が敗戦後忘れてしまっていた「何か」が見えた。多くの人に見てもらいたい一品。日本人の手によって作られていない事が残念。外国人の手によって日本人がこんなにもカッコ良く描けるのになんで日本人ができないんだろ? 黒澤、深作が逝った今、もう世界の北野しか残されていないのかな? 追記:渡辺謙さん、オスカー像は本当に残念ながら次回という結果に。自分の事のように悔しいです。素晴しい演技をありがとう!
10点(2003-12-08 19:51:11)
15.  バトル・ロワイアル 《ネタバレ》 
まあ原作が面白かったし、深作監督なら原作に負けじとヴァイオレンス描写も頑張ってくれる事だろうと期待し初日に見た。 期待どうり面白かったけどやっぱり原作の方が面白い。ヴァイオレンス描写もあれで過激なのかな? あれで15禁にする程かな?とも思った。 あと最後に一つだけ譲れない問題点「頼むから銃のマガジンチェンジしてくれ!」全銃装弾数無限なのか?それくらいは最低限リアルに頼みます!反動まで気を配るとなお良いが、、、
8点(2003-08-10 22:35:19)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS