1. 猿の惑星:創世記(ジェネシス)
《ネタバレ》 ●面白い映画にはちょこちょこ出会いますが、ここまで勢いのある映画を見たのは久しぶりです。猿の表情、動き(しかも人間が同時に映って動いてる状態で!)どこまでがCGでどこまでが実写なんだろう?主人公の猿に感情移入しすぎて、動物園の檻のシーンは本当に悲しくなりました。●知能って、人類の長い進化のうえで築かれてきたものなのに、それをホイと薬物投与で持ってしまったアーサー(猿)の悲しさを感じました。●学生時代に先生が、TVの動物番組に出る芸の出来る猿はオムツをはいていると教えてくれました。排泄行為は人が調教しても変えられないと。なのでアーサーがトイレから出てきたときは『おおっ!』と思ったのですが、・・・。アーサーが見せる感情は「攻撃」「好奇」「悲しみ」が主で、「羞恥」「恋愛感情」「憐れみ」なんかを描くともっと映画として広がったたのではないかと思います。●後半の警察対猿の戦いは、勢いは素晴らしいけれど、知能が人間に近づくどころか人間を越えちゃってるんじゃない?という点にー1点と、サブキャラの飼い主がヘタレ過ぎてこれならいないほうがマシと思ってしまったことにー1点。 [映画館(字幕)] 8点(2011-10-07 21:49:53) |
2. もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
AKBも映画も大好きな私ですが、もしドラに関しては「AKB映画だしなぁ・・・」と躊躇していました。でも見に行って良かった!すごく面白かったです。●物語の序盤、チーム内での不満や仲間への不信感が試合結果に直結する所なんかは、見ていて昔の職場を思い出しました(笑)AKB世代より、社会人経験がある人のほうが共感できると思います。●会社勤めをしていると、目標達成のために感情の摩擦はやむをえなしと考えている人にたまに出会います。ひどいときは「自分の言っていることは合っている」→「自分にはその資格がある」と思っている場合も。●ドラッカーの私が好きな部分は、この映画でも描かれてたけれど「共感」→「協力」→「勝利」なんですね。どんなに能力が高くて、専門知識があったとしても、周囲に正しく理解されなければ、あるいは正しく活用されなければ価値は下がるわけで、感情の摩擦は反発を生むことがあるから、正しい理解や活用を阻むことが多いわけで。●なのでというのは強引かもしれませんが、大泉洋が「フォアボールをしようと思ってできるピッチャーなんていないんだアッ」と叫んだ場面は不覚にも泣けてきました。アイドルと若手イケメン俳優の奮闘は素晴らしいものがありましたが、やはり洋の存在は欠かせないでしょう(笑)本編とはズレましたが、是非見てください。ドラッカーの引用はありますが、基本的には若者が勝利に向かって努力するいい映画ですよ。 [映画館(邦画)] 8点(2011-06-05 00:08:02) |
3. 悪魔を見た
《ネタバレ》 オープニングの殺人シーンでびっくりして椅子から飛び上がり、首をひねりました。残りの140分間はずっと姿勢を変えながら見てた。映画館から帰ってきた今も痛いです。明日も痛いでしょう・・・。正直、内容は怖すぎてグロすぎて、ストールの編み目越しに鑑賞しました。憎しみの連鎖の映画です。完全ネタバレですが、「死んだ後も苦しんでほしい」という言葉の意味は、殺人鬼本人のものではなく、老いた両親と幼い子供に背負わせたところがなんとも言えませんでした。加害者家族に情けをかけるどころか、一生傷を負わせる主人公が、前半の連続暴力シーンなんかよりずっと「悪魔」だと思った。悪魔=「情けのない人」というのが私の見解です。女性達から助けてと懇願されながら殺した殺人鬼と主人公が重なって見えました。 [映画館(字幕)] 7点(2011-03-11 19:25:16)(良:1票) |
4. 借りぐらしのアリエッティ
《ネタバレ》 なぜトトロはあんなに面白かったのか・・・。トトロのほうが「言葉は通じない」「よく見るとトトロ不細工」というハンデがありました。しかし田舎での生活や、姉妹のキャラクター、お母さんが病気で入院という設定をよく生かして映画を作っていたと思います。 一方アリエッティは、「人間に見られてはいけない」「見られたら引っ越し」翔は「両親は離婚」「心臓の病気」「もうじき手術」という設定を、説明はするけれどそれ以上に深みを持たせたり広げたりできていない。小人を捕まえようとする家政婦も、自分が小さい頃小人を見た経験を説明するけれど、なんであんなに必死に捕まえようとしたのか?キャラクターの行動理由が理解できないままエンドロールを迎えてしまいました。そこはちょっと残念。 毎回声優について叩かれるジブリ作品ですが、今回はほぼ100点です。神木くんと志田ちゃんが秀逸。二人ともいい感じに育ってるねぇ・・・なんておばさんなことを思ってしまいました。 [映画館(邦画)] 6点(2010-07-27 21:35:50)(良:1票) |
5. インセプション
《ネタバレ》 映像と音楽が素晴らしい。音楽が効果ありすぎて、後半はずっとハラハラしながら見ていました。こういう「設定はわかりにくいけれど、おかまいなしでズンズン進んでいく映画」はわりと好きなので高評価です。私のお気に入りのエレンペイジ嬢もいい役で出ていて嬉しい。ラストシーンは私は好きです。 [映画館(字幕)] 7点(2010-07-24 15:55:14) |
6. 告白(2010)
《ネタバレ》 公開前に本屋で流れていた予告編があまりに狂気に満ちていて、続けて3回見てしまったけど、気がついたら隣のおっさんも同じように見ていた。本編観賞後、予告編に偽り無しと思いました。オープニングからの緊張感、同時に感じる生徒役たちへの苛立ち、告白は怒濤の展開へ。でもこれで終わらない。メインキャラの存在感はもちろんですが、この映画の真の立役者は生徒役達だと思います。メインキャラ達の周りでドミノ倒しのように動き、あるいはマスゲームのように静止する彼らが、個のなさ、集団になると暴走する姿、狂気が加速していく様子に背筋が冷たくなりました。教室でのキスシーンなんて残酷すぎて直視できなかった。この映画はメインキャラたちの「告白」を繋ぎ合わせて成立していますが、映画本編自体をその他生徒役達からの「告白」だと思って鑑賞すると面白いかもしれません。最後になりましたが、やっぱりレディオヘッド最高。 [映画館(邦画)] 10点(2010-06-08 01:58:12) |
7. シャッター アイランド
《ネタバレ》 私がディカプー贔屓であることは別にして、この映画には10点をつけさせて頂きます。すっごい面白かったです。精神世界⇔現実のいきなりスイッチは私はすんなり受け入れられました。ディカプーはもちろんですが、周囲の精神病患者の演技力の素晴らしいこと!オチは私は想像しませんでしたので驚きです。観賞後に考えてみれば、医師や看護師の証言が不自然なのは「突然で質問に対する答えを用意してない」「適当に喋って治療が失敗したら大事」だからなのにそれを「何かを隠している」としたディカプーの解釈や、カルテの写しや「囚人が暴行を受けた」とした報告も、職員たちがその情報をディカプーに与えることで、反応を観察していたんだなと気づきました。私は主人公に感情移入して見ているから、「相棒が裏切った」「暴行がばれたら面倒だから黙ってたほうがいい」と思っていて、これがオープニングの線の話のことなんだなと気付くのに時間がかかった自分の頭悪さにげんなり。ラストシーンは印象的です。①想像の世界②苦しい現実③無感動な世界 どれかひとつ選ばなければいけないとしたら?私的には①>②>③だけど、主人公はラストシーンで②の状態であったけど、③を選んだんだと想像します。つらい②を持つ人は、選べるものなら③を選ぶのかもなと思いました。 [映画館(字幕)] 10点(2010-05-13 02:38:39)(良:1票) |