1. ドラゴン危機一発
これぞ香港映画!!!という怪作。BGMにピンクフロイドの「タイム」やキング・クリムゾンの「太陽と戦慄パート2」が使われているが、これ無断借用でしょう?ちなみに「太陽と戦慄パート2」が使われた(アレンジも演奏もKCではないが)映画といえば「エマニエル夫人」だけど、どちらもエッチシーンがある(笑)しかし、舞台をタイにしたのは売春婦を登場させてヌードを見せたかったから?ブルース・リーならなんでも良い人向け 3点(2003-06-10 13:39:54) |
2. ホット・ロック
ダイヤを持った仲間が逮捕される寸前にダイヤを飲み込んで、その後監獄に隠してしまう。脱獄したあと、ダイヤを監獄に隠してきたことを話してレッドフォードに「なぜ、もう一回飲み込まなかったんだ!!!」と怒鳴られるシーンはもう大爆笑!最後のやっとダイヤをモノにしたときの笑みが良いです。 7点(2003-06-03 16:31:35) |
3. パニック・イン・スタジアム
SWATの活躍(?)と樹脂手錠が出てきて、当時のポリスおたくにはたまらない逸品(笑)冗談はさておいて、個人的にはパニック描写よりも犯人と警察の対決の方が数段面白いと感じた。そういうわけで邦題は失敗だ。しかし防犯という意味では犯人を逮捕して動機を聞き出すべきなんだろうが、最終的には逮捕できそうな場面でもあったのに口も聞けないような致命傷を与えて形だけの尋問で終わるというのはアメリカらしいとも言えるが...。 8点(2003-06-02 15:37:18) |
4. ナバロンの嵐
随分昔に観たのだが、決死の作戦遂行中なのに緊迫感の感じられない会話とハリソン・フォード演じるインテリ将校がダムを爆破するシーン(これも緊迫感皆無で笑える)が印象に残っています。しかし、R・ショウとE・フォックスが競演だったとは!むしょうに観たくなってきた。 7点(2003-06-02 15:13:47) |
5. JAWS/ジョーズ
確かに今見ると陳腐かも知れないけど、公開当時は社会現象になってました。私も子供の時にロードショウ公開を映画館で観てすごく怖かった記憶があります。風呂の蓋を開けるとジョーズが出てきそうで(笑)この映画のヒット時に少年誌に水道の蛇口をひねるとジョウズが出てくるギャグを載せていた漫画家がいましたが多分同じ発想でしょう。R・シャイダーが「出るなら出て来い」みたいに撒き餌をするといきなり出てくるシーンは会場大ウケでした。この映画を観てファンになったのに急逝したR・ショウに合掌 10点(2003-06-02 15:03:10) |
6. ジャッカルの日
本当に久々に観た(前回は子供だったので全然覚えていない)が、気づいたのはBGMが(多分まったく)流れなかったこと。最後まで演技だけで淡々と見せていますね。選ばれし暗殺者ジャッカルと有能だけど只の一警官のルベル警視の対比も素晴らしいです。おそらくこの後の刑事ものにかなり影響を及ぼしているのでは?女優さんが期待を裏切らずに裸身を披露してくれるのはいかにも仏映画(英合作だけど)らしい(笑) 8点(2003-06-02 14:43:16) |
7. タクシードライバー(1976)
「ジョーズ」や「タワーリング・インフェルノ」みたいな映画に現を抜かしていた少年時代にたまたま観てもの凄いショックを受けた。面白いと思えないのに、目が離せない。終わった後は凄くエネルギーを使った気がして、忘れたいのに「トラビスという男はなんだったのか?」という思いが頭から離れなかった。私の中でロバート・デ・ニーロが世界最高の役者であることを決定付けた1本。今改めて観ると実はかなり「お洒落」な映画であることも理解できる。ベトナム戦争を題材にした映画でベスト1はこれ。 10点(2003-05-06 01:59:15) |
8. ルパン三世 カリオストロの城
最後の方で大野雄二の演奏が流れる中、クラリスを抱いたルパンが水道?から地上に現れるシーンは最高です。かつてこれだけお洒落な演出をしたアニメはなかったでしょう。ルパンのTV第一シリーズからリアルタイムで観ていましたが、この映画は別に宮崎作品であることを意識しなくても抵抗なく観れました。というか惚れ込んで当時非常に高価だったビデオも買い、未だに大事に持っています。 9点(2003-04-25 17:44:33) |