1. バイオハザードIII
《ネタバレ》 この潔さが好きです。ミラがカッコよければ、あとはご自由にという潔さが大好きです。説教くささを一切排除。ゾンビに襲われたことを黙っている人がいても、それを非難するでもなく、落ち込むわけでもなく、ただ淡々と“ゾンビ化”した元人間を撃つ。この潔さに前作から「5年」という年月をリアルに感じられます。「ゾンビに襲われたことを黙っている?そんなの何回見てきたかわからないね。だからどーした?」という、鈍感さがいいんです。現時点で生き残っているのが、女子供ばっかり…っていう作り物感と、絶望しすぎてわけがわからないリアル感。そのバランスが最高です。 [映画館(字幕)] 8点(2007-11-28 18:03:59) |
2. レミーのおいしいレストラン
だいたい男(の子?)がウザイ。へなへなナヨナヨしていて、「しゃんと歩かんかいっ!」と喝を入れたくなる。女の子ならまだしも、こんな男は、私の視界に入らないでいてほしい(これって性差かしらん?)。 [映画館(字幕)] 3点(2007-09-02 09:37:31) |
3. TAXi4
「4」ってことで、「たぶんイマイチなんだろうなぁ~」と思いながら映画館に行ったのですが、十分に満足して劇場をあとにしました。登場人物みんなのキャラがちゃんとたっていて裏切られない。やりすぎになると微妙になるところを、少しパワーアップさせる程度でほどほどに抑えてあるところがシリーズが進んでも楽しめる秘訣なのかもしれません。一生懸命何かをしようとすればするほどドジをするエミリアン。マシンがさらに改良されて最高スピードをマークしたダニエル。そしてさらにちょっと(かなり)間抜け(でも憎めない)署長。登場人物みんな、お互いのキャラがわかっているので、安心です。署長もダニエルも、エミリアンが少々(かなり)なヘマをしても決して動じないし、警察の人々もダミアンがいくらスピード違反をしても笑っている。(どっちかっていえば)子供嫌いの私でも、ダニエルとエミリアンとこの子供のテンポいいやりとりにニンマリ。このぬる~い、お約束展開に思いっきり笑って、思いっきり癒されました。これはお勧めです! [映画館(字幕)] 7点(2007-09-01 22:23:03) |
4. イルマーレ(2006)
《ネタバレ》 くたびれた感じのキアヌがよい。最近、キアヌの好青年ぶりが好きになりました。どーでもいいことですが、アメリカ人ってホント、建築家好きですねぇー。そんなにいいか?っていうくらい建築家崇拝されているよーな。妙ちきりんな家を好きになる、へんてこな趣味の人同士で惹かれあうってのは、わかるよーな気がしますが、「私のことをわかってくれる人」と思って、一緒に生活をするのは危険な気もします。その後、「極限状態で出合った二人は続かない」(by『スピード2』サンドラ)とならないといいのですが… [映画館(字幕)] 5点(2007-01-27 22:42:22) |
5. チャーリーとチョコレート工場
《ネタバレ》 ハッピーエンドがとにかくイヤ。ヴァンカの生い立ちが描かれているのも、なんとなくイヤ。フツーやん!って感じ。ブラックなのに結局、家族は大事!絆が大事!ってコト?そんなの超越しよーよ。変な説教くささにご用心。 [映画館(字幕)] 4点(2007-01-27 19:52:21)(良:2票) |
6. パーフェクト・マン ウソからはじまる運命の恋
ホント、どーでもいいことですが、傷ひとつない、まっさらなステンレスの厨房を見ると「パーフェクト……マンだ……」と思ってしまうよーになりました。花をプレゼントするための仕込みのシーンがなかなか楽しいです。 [DVD(字幕)] 6点(2007-01-27 19:13:35) |
7. エリザベスタウン
《ネタバレ》 予告編でオーランド・ブルームが「はじめて(映画で)現代の青年役をやります」と話していたのを見て、なんか興味を持った映画。オーランド・ブルームだったからかどうかはわからないけれど、現代の出来事を描いているのに、なんとなくレトロな雰囲気(田舎町だからか?)が漂い、ちょっとおとぎ話のような雰囲気もある。それが、寓話的でオーランド・ブルームとキルティン・ダンストのやりとりも、どこかでいつかあった話的に観られたと思う。一晩中、電話でおしゃべりをし、翌朝に我慢ができずお互い会いに出る。若さっていいなぁ、すごいなぁ。その後一人旅をして、また出会うというじらし方もいい。普通はつい一緒に旅をしてしまいラブラブの押し売りになるというのが、映画でも現実でもありがちなんですがね。あんな旅、誰かプロデュースしてくれないものか。あの、人のよさそうな南部の人たち(親戚や父ちゃんの友達、クレア、新郎新婦たち含む)が、ちょっとうざったいと思うのは、心がささくれている証拠かもしれない。音楽と映像が気持ちよかった。 [DVD(字幕)] 7点(2006-08-16 13:30:24) |
8. ダイヤモンド・イン・パラダイス
鑑賞後の感想は、タイトルどおりベタな80年代風映画だなぁって感じでしょうか。お姉ちゃん(けっこう年いっているが)のセクシーポーズがいっぱい出てくるわりには、乳首などは出さない健全?な映画であり、ちょっとフェロモン系っぽい主人公がリッチに暮らしてみたり…コメディの古さ、中途半端さも80年代の香りがプンプン漂ってきます。(盗みの手口もなかなかレトロですし…笑)もしや、レオン(という雑誌)の“ちょいワルおやじ”は、こーゆーをめざしているのかもしれません。どーなの?一応、映画の中に『泥棒成金』のDVDが出てきているので、オマージュってるのかな?リゾート地そして泥棒の優雅で素敵な生活を演出しているのかもしれませんが、ケイリー・グラントとグレース・ケリーの美しさと比べられるので、これはある意味すんごいチャレンジャーです。(けちょんけちょんにけなしてますが、これはこれで癒されました) [映画館(字幕)] 4点(2006-07-23 13:46:14) |
9. SAYURI
この映画を観たときの違和感。その理由がこのほど判明しましたので、全面的に書き換えます。SAYURIが流し目をして、道行く自転車に乗ったおにいちゃんの目を奪うシーンがあったのを覚えていると思います。同じようなシチュエーションが、『イースター・パレード』でもあります。ジュディ・ガーランドが道行く男性を振り向かせるあのシーンです。チャン・ツィイーがチラッと流し目をしたのに対して、ジュディはすっごく変な顔をして振り向かせるわけですが、なんていうか、後者のほうがより現実味があ(共感でき)るんですよね。どちらも映画の中のお話には違いないんですがね。 [映画館(字幕)] 7点(2006-07-16 02:37:25) |
10. みんなのいえ
八木亜希子がむちゃくちゃかわいかった。みんなの間に挟まって、ちょっと困った顔をしているのが、とてもかわいい。それだけでいいような気もするけれど、あともうちょっと。ココリコ田中が大工と建築家二人にジェラシーを感じるのが、ちょっとぼけていて、ありがちな感じがします。その心情がもっとも表れているのが、アボガドを握りつぶすシーン。アボガドは彼の好物なんです。それをジェラシーからぐしゃってつぶしてしまう。なんともかわいいじゃありませんか。それとどーでもいいことなんですが、ウチんちのトイレのタイルは角が丸くなっているやつです(古さがわかる…)。 [映画館(邦画)] 7点(2006-07-16 02:15:33) |
11. スカイ・ハイ(2005)
《ネタバレ》 簡単にいってしまえば、『Mr.インクレディブル』となんちゃって『ハリー・ポッター』をなんとなく足した感じ。スーパースターの両親を持つ、スーパースターサラブレッド息子?の話です。すっごいベタですが、超能力学校では落ちこぼれの烙印を押されているかもしれないけれど、みんな素晴らしい力を持っているんだよというストーリー。いわゆる“オンリー・ワン”な自分、“オンリー・ワン”な仲間という、今ハヤリ(もう古い?)の思想なんでしょうが、主人公の男の子については、やはり“オンリー・ワン”じゃあ許してもらえず、遅咲きの“ナンバー・ワン”になっちゃっているのが微妙なところですが、肩の力を抜いて、のんべんだらりと観るにはちょうどいいです。 [映画館(字幕)] 5点(2006-07-15 00:40:50)(良:2票) |
12. 博士の愛した数式
登場人物がみんな「ありのままを受け入れる」ということができる人たちだったので、辛気臭くなく、あたたかな気持ちになれたのがよかったです。この映画で大きな意味を持つのが数字です。普段から、駐車場に車を停める際など、駐車場スペースのナンバーをプロ野球選手の背番号と関連づけて覚えるなどしていた(例えば「55」だったら「松井」ね)ので、博士がことあるごとに野球の記録や記憶と関連づけて数を記憶しているところなんか、妙に楽しかったです。博士は短期記憶は失ってしまったけれど、数字を何かに関連づけて、記憶の連鎖を楽しんでいるようです。もしかしたら短期記憶をなくしてしまったから、数字でコミュニケーションをするという博士の夢のようなものが実現しているのかもしれません。数学の話といっても、『ビューティフル・マインド』や『プルーフ・オブ・マイ・ライフ』のように、定理をみつけるといったレベルの高すぎる数学ではなく、生活の中で身近(とはいっても、それで何か役に立つことはないと映画の中でも言っている 笑)な数学が取り扱われています。私もルートや家政婦さんと一緒になって、数字の持つ不思議に驚いたり、美しさに感歎したり…。新しい仕事先で、家政婦さんが(冷蔵庫に向かって)「君を素数と認定する」(製造番号が素数だった!)と伝えるところなんか、とてもほほえましく、数字によって、何か便利になることはないけれど、でも生活の中で楽しむ、ひとつのエッセンスにはなっているんだなぁと感じました。例えばさっきもでてきた「55」という数字をとってもそう。「55」の自身と1以外の約数は「5」と「11」。どちらも素数です。「5」も「11」も孤高の数字で、日米の両球界でスターになっている松井秀喜に通じるものがあるなぁ~とか、こじつけなんですけれど、思考する楽しみみたいなものを教えてもらったような気がします。映画がとても面白かったので、本も読んでみました。本が伝えたかった内容と映画とは、かなりずれていますが、両方の解釈ともに楽しむことができました。 [映画館(邦画)] 8点(2006-07-15 00:16:24)(良:1票) |
13. 単騎、千里を走る。
健さんが演じるのは、例によって口数が少なく不器用なお父ちゃん役。安心して観られます。まっ、いまさら饒舌な健さんもないだろう。多くの登場人物が必要最低限しか話さないだけに(日本人は健さんで、あとは中国語の翻訳だし)息子の嫁が、しゃべりすぎな感があり、彼女が出てくる場面はイマひとつピリッとこないのが残念なところです。意味のない行動が、意味のないまま、それでも自分にとって重要だったりする不思議な感覚がありました。 [映画館(字幕)] 7点(2006-07-15 00:07:44) |
14. 50回目のファースト・キス(2004)
鑑賞後、数ヶ月経ったある日のこと、友達と飲んだときにこの映画の話が。(お互い別々に鑑賞) 友達「こんな病気ってあるのかな?」 私 「わからないねぇ。でもちょっとしたショックで記憶をなくすことはあるよ」 友達「うん、あるある。でもさぁショックだよね。自分の意識としては、学生だと思っているのに、朝起きると30歳超えているんだよ」 私 「もっと経つと、おばあさんになっていたりして」 友達「毎朝起きて、自分の置かれた状況を把握→納得→そしてまた眠って忘れる精神的なダメージは毎日すごく受けるよ」 私 「忘れたとしても、心が体に及ぼす影響はつみかさなるだろうしね」 友達「私が(そんな病気に)なったら、どーなっちゃうんだろう?」 私 「この映画のことを思い出せば、ちょっとはショックは和らぐんじゃない?」 友達「そうだね。よかった」 いい映画だ。 [映画館(字幕)] 8点(2006-07-15 00:00:14) |
15. ウルトラヴァイオレット(2006)
パンフレットを斜め読んで観ると、なんとなくこーゆーことなんだろーなぁというのがわかります…が、はっきりきっかり理解できることはないので、なんとなーく力を抜いて観ているとちょうどいいような…アクション映画にしては、ダラダラ鑑賞できるのがいいです…(いいのか?)。戦闘員はみんな黒づくめであんまり人格を感じさせない。あれはきっとクローンなんだろう(『スター・ウォーズ』と同じ)。てことは、も、もしや奴らも枢機卿のクローン? なんてダラダラ想像をめぐらせるのにもちょうどいいかも。まぁ、基本的にミラジョボがセクシーに暴れまくるってのを期待していたので、問題ないです。(が、同行者はミラにしては露出が少なかったとのたまわっていました。)蛇足:ミラのまゆげは、切ったり抜いたりすることなくあのカタチなんでしょうか?毛穴がまったく見えず、どアップのまゆげがとても美しかった。対するシックスは眉が欠けていた。 [映画館(字幕)] 6点(2006-07-10 21:40:49) |
16. Mr.3000
《ネタバレ》 主人公の心の動きというのがいまいち唐突な感じでしたが、それなりに笑えて楽しく観ました。日本プロ野球界における3000安打超えは、張本勲氏の3085本、たった一人。続いて2位の野村克也氏が2901本、そして3位の王貞治氏は2786本というとてつもない数字です。こりゃぁ、まいった・・・って感じでしょうか。こんなとてつもない数字、3000安打した人の行動や話す内容がお子様レベルだと、残念を通りこして腹が立ってしまうんでしょうねぇと日本球界の記録を調べたときに感じ、妙に納得。でも初めにも書きましたが、打てない→チームプレイ→(ちょっと)打てた→自己中→女に諭される→戻るという流れがどーも、ねぇ。わかりずらいといいますか、唐突といいますか。それからロマンスはいらないって感じです。あの女性キャスターが、どーいう、こーいうよりは、チームメイトとのやりとりとか、元チームメイトとのやりとりなんかがあって、うまくストーリーが進んでいったらしびれるのになぁと、いちゃもんをつけてみたり。それでも、ラストの試合はけっこう手に汗握る展開でした。 [DVD(字幕)] 5点(2006-07-10 15:31:57) |
17. ダ・ヴィンチ・コード
《ネタバレ》 どーせ映画化するんだったら、原作なんかはちゃめちゃに変えちゃえばよかったのに・・・。と映画館を出た後、勝手にストーリーを展開。まず、リーは犯人じゃなかったってことにして、原作読んでる人にもびっくりしてもらう。色素欠乏症の男が邸宅に入ってきたときに殺されてしまうのもよかったかも。それで、飛行機を勝手に飛ばす! おおーー面白い感じだ。そんな映画を撮ってほしいよーな。ちなみにヒロインはアンジーね。じいちゃんに引き取られたときに、武器の扱い方、武術、飛行機の操縦方法などありとあらゆる英才教育を受ける。「自分の身は自分で守れるように」。おお!バリバリ現実味ありまくり。 [映画館(字幕)] 4点(2006-07-02 00:15:51) |
18. M:i:III
期待以下でも以上でもなし。あんまり印象には残らないけれど、観ている間は、ちゃんと楽しめるいわゆる「ポップコーンムービー」の決定版。うん、楽しかった♪ていうわけで鑑賞後1週間経った今、あんまり印象に残っていないんだけれど(ていうかただの健忘症?)、ふと思ったのは48時間というタイムリミットの緊張感がほとんどなかったなぁっていうこと。タメがないのが、この作品のいいところなんでしょうけれどね。(マイケル・ベイと足して2で割るとちょうどいい?)トム・クルーズの修道層姿がけっこう似合っていたのにオドロキ。 [映画館(字幕)] 5点(2006-07-01 23:33:16) |
19. ムースポート
けっこうなバカ映画。疲れた頭を癒すのには、けっこうちょうどいい感じ。仕事で疲れたけれど寝付けないとか、そんな状態のときにみると、もしやサイコーの映画になるかも。(保障しかねますが・・・)大統領にもらったチェックでトラックを買ったかどうか、不明。考えてみるとつじつまの合わないところとかあるが、そこはそれ、バカ映画と思ってみればけっこーいけます。が、、、大統領がしょっぱなに言う意味不明の言葉「ロバが空を飛ばない限り私のタイトルは大丈夫」。これ、こじつけていうなら正しいのか!?まぁ同監督の「ブラボー火星人2000」のバカバカしさからは、かなりおとなしくなっています。そーゆー意味でも無難か。 [DVD(字幕)] 6点(2006-07-01 22:49:04) |
20. N.Y.式ハッピー・セラピー
《ネタバレ》 フラストレーションたまりまくり。恋は盲目・・・というか、私はあんな依頼をするような恋人はいらない・・・笑ってすませられないだろう。 [DVD(字幕)] 4点(2006-07-01 22:34:31) |