プロフィール |
コメント数 |
196 |
性別 |
|
自己紹介 |
最近はロシア映画にも注目しています.
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
ハリウッド俳優に比べ, 日本ではアメリカの『テレビ俳優』があまりにも知られていないように感じます. なので, できるだけ彼らにスポットをあて, どんな端役の俳優さんでも「あ~あの顔のあの役者さん!」という人をたくさん紹介するように地味に活動しています.
とりわけ役者さんたちのプロフィールを多くUpしていければと考えています. プロフィールは過去の出演作品の羅列ではなく, その役者さんたちの『人となり』がわかるよう, 出身地、出身大学, 出身劇団, 役者になったきっかけ, 亡くなられた年など, できるだけ詳しく, 新聞記事(LA TimesかNY Timesが中心), IMDB, ファンサイトなどの情報を元にUpdateしています.
アメリカドラマ, Soap opera, Sitcomなんかを観て育ちました.フランス語とロシア語も少しできるので, そちらの方面でも少しずつですが情報を充実させていければと思います.
よろしくお願いします. |
1. ハンナとその姉妹
《ネタバレ》 当時Woody Allenは主演のMia Farrowと交際中。Mia Farrow演じる"Hannah"の母役は、Farrowの実母"Maureen O'Sullivan"が演じ、舞台となったアパートも当時AllenとFarrowが実際に住んでいた部屋。出て来る子供の一部は、FarrowがAndré Previnとの間でAdoptした養子。。。という特殊なセッティングが、それとは知らず、映画に独特の雰囲気を与えているように感じる。 人生を少しスローダウンさせたいときに見たくなる作品です。 [DVD(字幕なし「原語」)] 9点(2011-12-17 13:28:49) |
2. グロリア(1980)
《ネタバレ》 Take a walk. [DVD(字幕)] 9点(2011-06-11 00:58:39) |
3. ペテン師とサギ師/だまされてリビエラ
《ネタバレ》 とにかく楽しめる映画. 最後のドンデン返しまで全く時間を感じることなく一気に楽しめました. 主演のMichael Caineが以前"Inside the Actors Stuido"に出演し, 司会のJames Litponにこの映画について話していました. 共演のSteve Martinは会ってみると驚くほど寡黙で謙虚("Shyest person"とか"Unselfish"とか言っていたと思う)だったと. ところが撮影になると180度の変身を遂げて「超おバカな役(Crazy characters)」でも朝飯前なので, 自分は『一瞬でも』おかしなマネ("trying to be funny")をすれば作品がダメになると悟り,「羊たちの沈黙」を演じるかのように徹底的にシリアスに振る舞うよう演技プランを練ったと. またその演技プランをSteve Martinには秘密にして撮影に臨んだことも明かしていました. それを思い出しながら観てみるとまたちょっと違った感覚で楽しめました. 素直に面白かったので8点献上. [DVD(字幕)] 8点(2010-02-06 16:51:22) |
4. 遠い夜明け
《ネタバレ》 Afrikanerの友人がいるので非常に興味深く見ることができてラッキーでした. タクシーを捕まえるシーンでDutch系白人言語のAfrikaansが聞けます. 映画は娯楽として楽しめる造りになっていてよかったと思います. あのおぞましい場面 ... Soweto Uprisingの起こった日は「若者の日」として現在では休日になっているそうです. [DVD(字幕)] 8点(2009-12-20 12:36:24) |
5. 夜霧のマンハッタン
《ネタバレ》 80年代の雰囲気バリバリって感じ. [地上波(吹替)] 6点(2008-04-23 00:05:14) |
6. ブリタニア・ホスピタル
《ネタバレ》 ミラー教授。脳ミソを手のひらに乗せ、まな板に置く。それを包丁でタテに真っ二つザクッと切る。それをブレンダーにかけてジュースにする。栄養満点とかいいながら人に飲ませ、自分は取っておいた脳ミソの断片をガリガリと食べる。手術室での血まみれシーンより脳ミソシーンのが本物っぽくて面白かった。アナーキーな映画です。とにかく。"O Lucky Man !"の登場人物名でそのまま出てる人がいます。80年代はじめの英国病の雰囲気を実感できる作品。 [ビデオ(字幕)] 8点(2008-03-10 20:00:35) |
7. フィールド・オブ・ドリームス
奥さん役のAmy Madiganの演技がとっても印象に残っています。Kevin Costnerが彼女のアクションにクスッてする場面ありますが、あれ彼女の怪演におもわずのクスじゃないかと思うぐらい。 [DVD(字幕)] 8点(2007-12-31 14:18:47) |
8. パラダイス・アーミー
むかーし、テレビで観ました。超おバカ映画ですが、そのバカバカしさが面白かったです。John Candyとか懐かしいメンツで。これ観てピザ食べたくなりました。ピザ落っことす場面で。また観ると食べたくなると思う。食べながら楽しめる映画。 [地上波(字幕)] 6点(2007-12-31 14:13:42) |
9. ベルーシ/ブルースの消えた夜
《ネタバレ》 John Belushi役のMichael Chiklisは見た目も歌声もよく似てました。ソックリ。一応実話を基に描かれている(?)みたいですけど。。。うーん、John Belushiってあんなヤク中だったの?薬漬けでないと「ハイ」な状態になれないトップコメディアンJohnに同情。但し、本当にあんなだったのかちょっと信じられないけど。。。Blues Brothersの場面(特にロケバス内でヤクに溺れる)が印象的でした。そこそこなので6点。 [映画館(字幕)] 6点(2006-04-14 22:23:57) |
10. キング・オブ・コメディ(1982)
《ネタバレ》 面白い。面白い。面白い。個性豊かな映画でした。観る側に、妄想なのか現実のシーンなのか解答を与えられずに進むシーンがちりばめられていて、これがラストシーンの解釈を迷わせます。うーん。あのラストはやっぱり・・・後から後から考えさせられます。出演者の熱演(怪演?)に圧倒。9点 ! [DVD(字幕)] 9点(2006-04-08 14:53:55) |
11. スカーフェイス
去年ぐらいに"Esquire"っていう雑誌をたまたま本屋さんで立ち読みしました。Al Pacinoのインタビュー記事が載ってたんですが、たしか80年代初め頃の出演作品には不満がある・・・みたいなことを仰ってた記憶があります。私はてっきりこの作品を指して仰ったのかな?と思ってしまったのですが・・・、これは人気作品だし違うのかな。とにかく、映画は面白かったです。傑作とまでは言えないけど。マシンガン炸裂の8点あげます。 8点(2003-12-31 16:51:34) |
12. ミッドナイト・ラン
面白かった。とっても面白かった。10点でもいいけど、9点にしておきます。それにしてもセリフがすごい。 9点(2003-11-18 03:26:32) |
13. いまを生きる
"Carpe Diem."カーペディエムって言葉が印象に残りました。よくある話なんだけど、それがよかった。楽しかった。面白かった。多分、ずっと忘れない映画です。8点! 8点(2003-11-16 02:33:16) |
14. バック・トゥ・ザ・フューチャー
面白い。 8点(2003-11-10 13:23:03) |
15. ファイヤーフォックス
Eastwoodってノロマなイメージなので、ちょっとこの役は。。。でも映画は面白かった。あの飛行機もカッコ良かったし。ソ連とアメリカの中が今より悪かった時代に観てればもっと動かされる印象を持ったかも。面白かったので8点。 8点(2003-11-08 16:04:48) |
16. 3人のゴースト
映画のタイトルが「Scrooged」だったので、もしや??と思ったらやっぱり!!ストーリーはディケンズ作の「クリスマスキャロル」そのまま。彼の小説の主人公の名前が「スクルージ」。古典の焼き直しも悪くないです。おもしろかったよ。 8点(2003-11-07 04:14:05) |
17. イヤー・オブ・ザ・ドラゴン
まずまず。ホットショットだらけがお気に入りなら。。。 5点(2003-11-07 03:51:29) |
18. 大災難P.T.A.
面白いですよねぇ。大スキ。毎年クリスマスパーティーになるとこれを観ていましたが、本当にクリスマスにピッタリの映画だと思います。John Candyは本当に惜しい役者でした。こころ 暖まる最上級の映画のうちの一つだと思います。 9点(2003-11-04 02:00:22) |
19. K-9/友情に輝く星
"Canine"っていうタイトル。こういうダジャレに弱いのよ。 6点(2003-11-01 23:28:05) |
20. ブルース・ブラザース
スターがいっぱい出演している中に、スピルバーグが含まれているのに感動。当時のサタデーナイトライヴの世代じゃないんだけど、この映画にはハマれました。"No Fu--ing Way..."っていうJake(J. Belushi)の台詞が印象的でした。TV番組のキャラが映画になるっていうのが如何にもアメリカよね。 9点(2003-11-01 23:01:34) |