Menu
 > レビュワー
 > c r a z yガール★ さんの口コミ一覧
c r a z yガール★さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 755
性別 女性
年齢 41歳

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  if もしも....
アナーキーな映画っていい。この映画はこの時代だからこそ成り立つものだと思う。何かに怒りに満ちたマルコムの表情が強烈すぎ。てか教師、ちゃんと授業をしろ。やってしまいたくなる気持ちも分かるような。。。
[ビデオ(字幕)] 7点(2005-08-10 01:38:12)
2.  キャンディ(1968)
ストーリーがハチャメチャで、何がなんやら分かりません。雰囲気映画なんかな。個人的に60年代ポップていう雰囲気がどうも苦手で全く入り込めなかったです。リンゴスターがまさか庭師で登場してくるとは思わなかったんで、びっくらこきました。
3点(2005-02-22 03:32:47)
3.  アパートの鍵貸します
設定はちょっと古くさいが、久々にハッピーエンドはやっぱいいもんだなぁと素直に思えた作品。(C・Cバクスター×ジャック・レモン=)C・Cレモンはいい味だった。ラケットパスタは絶対マズい。
9点(2005-01-06 05:29:52)
4.  プレイタイム(1967)
これが1967年の作品とは驚き。古くささを感じるどころか、逆にすごい斬新。これこそが芸術映画ってものなのかな。全くセリフがなくても楽しめると思う。むしろセリフが全くない方が面白いかもしれない。何より全体の画面遊びと構成が非常に興味深い。特にレストランの場面で、ウエーターが客の花飾りの帽子に水をあげているようなシーンがちょっと小技が効いてて好き。またラストの街全体が色んな表情を見せてくれるシーンが印象的。ストーリーうんぬんと言うより芸術的に評価したい作品。
10点(2004-11-17 00:53:37)
5.  ビートルズがやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!
ビートルズが画面で動いてる姿を目にする時点で、やっぱ低い点はつけられないなぁ。ビートルズの曲が流れるタイミングも最高だし、曲をバックに4人がはしゃぐ(?)姿を見てると、やんちゃなガキんちょみたいに見えてきて、でもやっぱそういう姿がビートルズなんだよなぁ~と微笑ましく思うと同時に、もう決して4人が揃う事はないのだと思うと本当にやるせない気持ちでいっぱいだった。
8点(2004-08-16 18:20:00)(良:1票)
6.  欲望(1966)
あの死体、あの女は、架空の物だったかもしれないと思ったのは私も同じ。いや、全てにおいて彼の妄想にすぎなかったかもしれん。結局、世の中道理にかなっていることは何もないっていうこと。人生不条理だらけだし。だからもしかしたら、道で何気なく通り過ぎた人だって、自分が勝手に居るんだと思い込んでるだけで本当は実在しないのかもしれない。
7点(2004-08-09 19:21:45)
7.  気狂いピエロ
ラストだけが印象的だった。人間花火のように思えた。
5点(2004-06-05 18:54:03)
8.  サイコ(1960)
今観てもスリリング。観てる側が一瞬、主人公が一体誰なのか途中で分からなくなるのが良い。ストーリー構成が面白い。またこのモノクロも、映画の雰囲気に一役買ってる気がする。 予告編もサイコー。
9点(2004-05-19 00:03:33)
9.  鳥(1963)
あの鳥の鳴き声と大群は、見てて普通に気持ち悪いです。でもラストがかなりあっけない感じ。関係ないけど、随分昔にハトに糞を(肩に)落とされた事があって、その時の気分と言ったらなかったです!この腹立たしさをどこにぶつけたらいいかと!この映画に出てくる鳥全てを焼き鳥にしてやりたいって感じでしょうか(いや、それでも治まらないな)。
5点(2004-05-15 19:36:41)
10.  奇跡の人(1962)
最近亡くなった祖母の思い出写真を眺めていたら、ある1枚の写真を見て驚きました。それはなんと、ヘレン・ケラーとサリバン先生が映っている生写真だったんです。母に聞くと、ヘレン・ケラーが来日した際に祖母の女学院に来ていたらしいと言うのです。もちろん、初耳だったのでそれはもう驚きました。その写真はと言うとなんとも時代を感じさせるようで、体育館のような舞台の演壇に立ちなにか講演をしている様子です。サリバン先生・ヘレン・通訳する方が立っていて、皆さんとても穏やかで、それはもう和やか雰囲気が感じ取れます。今やもう誰もが知っている有名な方ですが、彼女達はただならぬ壮絶な努力をなされたからこそ、そこに立っているのだと思いました。幼少時代に三重苦を合わせ持ち、沈黙と暗黒の中で育ち、本能的な欲望だけで行動し、まるで野獣のようになってしまったヘレン・ケラーは、外の世界を完全に拒絶し、それはもう恐怖感と孤独感・喪失感の固まりだったことでしょう。そこにやって来たサリバン先生。そこから始まる毎日毎日の壮絶な戦い。時にはつけ離してでも、何とかヘレンに外の世界を理解させようとするサリバン先生の愛情。そしてラストの「w・a・t・e・r」の一言。感動とは、奇跡とはこのことを言うのですね。あの「w・a・t・e・r」の一言は彼女達にはどう感じ、どんな存在だったのでしょうか。きっと私たちには計り知れないものだったに違いありません。そして、その瞬間からサリバン先生とヘレンとの間には何よりも代え難い太い絆で結ばれているに違いないと、私はその写真を手に取りながら感じました(これは映画とは思えない出来)。亡くなった祖母にこの写真についていろいろ話を聞きたいのにもう聞けないのだと思うと後悔してなりません。
10点(2004-05-12 19:48:51)(良:2票)
11.  うっかり博士の大発明/フラバァ
いかにもディズニーって感じの映画です。完全に子供向け作品になっていて、私としては見るには限界があったかも…。それに2時間は長すぎ。せいぜい、90分くらいっしょ。チャーリーはかわいかったけどね(犬だけど)。
3点(2004-02-22 18:36:27)
12.  ロリータ(1962)
もっと、重~い話だと思ってたんだけど、想像していたのとは違ってそうでもなかった。それにしても、ロリータって魅力的ですかぁ~?
6点(2004-01-15 22:13:44)
13.  101匹わんちゃん
一匹として見るなら可愛いが、101匹もいたら可愛くねーだろ(笑)!
2点(2003-07-06 22:32:46)
14.  メリー・ポピンズ
幼い頃、母親の影響で観た。大好きな映画です。基本的にディズニ-映画は嫌いだが、これは別格。実写とあの絵本のようなカラフルな絵(今でいうCGとは全く違う!)とがすごくマッチしていて、まるで絵本の中の世界に入ったような感覚で、ホントあの頃はこの映画観る度にワクワクしてたなぁ。ストーリーもだが、あの雰囲気全体に暖かさと懐かしさがあるんだよね。あれ以来全く観てないので近々観たいなぁと思っている今日この頃。
10点(2003-06-20 01:12:09)
15.  サウンド・オブ・ミュージック
大ッッ好き!!3歳ぐらいにイギリス住んでいた頃、おそらくこれが初めて観た映画。(3歳だからもちろん分からなかっただろうけど)何とも思い出のある映画で…。何回観たことか。カーテンの布を服に作ってみんなで草原でピクニックして歌う所とか大好き。ラストの風景も好きだし、エーデルワイスの歌も、人形劇のシーンも…。無理です、一つに決められない。それだけ以上の映画です!ああー、でも映画館で観てみたかったな~。母は、映画館で観て鳥肌が立ったと言ってたし。点数はもちろん10点!本当はそれ以上ですけど!                                                   ◆更新◆ やっと最近、劇場でデジタル・リマスター版を観に行ってきました。何年経っても、色あせない映像の美しさ、音楽に感動し、改めて映画って素晴らしいなと実感しました。映画館でなんて全く泣いた事ない私なのに、なぜだか分からないけど、思わず涙が溢れました。それは、悲しい涙でもうれし涙でもない、懐かしいような、ちょっと甘酸っぱい(?)ような…変な感じ。やはり、私の小さい頃の育ってきた環境や、おそらくこれが初めて観た映画だったからかもしれないけど、あの頃の思い出が蘇ってくるような感じでした。きっと、これからも数多くの映画に出会うと思うけど、やっぱり、いつまでたっても、私にとっての最高の映画ってこれ意外はないんだろうな。
10点(2003-06-20 00:45:06)(良:2票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS