Menu
 > レビュワー
 > veryautumn さんの口コミ一覧
veryautumnさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 293
性別
自己紹介 【好きなジャンル】
ミュージカル/恋愛/戦争/コメディ/SF/社会派・人間ドラマ
【苦手なジャンル】
格闘技/動物/トムハンクス/アレン関係

最高の映像作品だと思うのは実は映画ではなく、NHKドキュメント「映像の世紀」。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ニュー・シネマ・パラダイス 《ネタバレ》 
盲目になったアルフレードは,トトに対し不可解なほどに"過去を振り返るな"という趣旨の発言を繰り返しますが,その真意が明らかにされるラストシーンが実に見事です。街や人は時と共に移ろうが,"変わりようのないもの"もある。それは愛だ。愛によって生まれる命のリレーこそ,ずっと変わらず,太古の昔から連綿と繋がってきた,人間の営みだ。だから過去を振り返るな。前を向いて歩け。トトよ「これから」を生きるのだ....という彼のメッセージが心を打ちます。皮肉にも,盲目のアルフレードにこそ,愛のフィルムがしっかりと見えていたのですね....。正直言って,若いころはこの映画の良さがわからず,以来ずっと「現代が忘れてしまったものが昔はあった。昔はよかった。」式の懐古趣味映画と捉えていました。しかし,それから20年経って,それなりに生きてきて,トトと同世代となってみてはじめて,この作品の良さ,人間賛歌のテーマを味わうことが出来るようになりました。単なる懐古趣味とは一線を画するものと思います..音楽もいいし...本当にいい映画だなあ..。
[CS・衛星(字幕)] 10点(2010-02-24 18:06:01)
2.  魔女の宅急便(1989)
最近TVで何度目かの「魔女~」を観たけれど,かわいくて,あたたかくて,やさしい映画って感想は何時までも変わりません。まあ余計な話ですけど,ナウシカをはじめ宮崎映画のヒロインは「女」というよりも,むしろ「母」としての役割をもった存在として描かれることが多い(そうでなければ子供)と思います。そういうセクシャルな「女」の匂いの無さというのは,私は宮崎映画の欠点だと思っていますが,この映画の場合は,むしろそういった欠点が映画の世界観とマッチして,非常によい効果を生んでいると感じました。
[地上波(字幕)] 7点(2005-10-20 02:18:42)
3.  ゆきゆきて、神軍
もしカメラが無かったら,奥崎は元上官をあのように足蹴にしただろうか?また,ああまで挑発的な発言を繰り返しただろうか?確かに奥崎は強烈なキャラクターを持った怪人であることは間違いない。だが,この映画の撮影が彼の暴走っぷりをより加速させたことも,また間違いないのではなかろうか(例:ハマコー)。これを「ヤラセ」と呼ぶかはともかく,どんなドキュメンタリーにもそういう作為性・暴力性が内在している。この映画にある「見てはいけないものをみてしまった感じ」というのは,この映画がそういう「ドキュメンタリーの本性」みたいなものを露骨にさらけ出しているからではなかろうか。奥崎は単なる狂言回しだ。アナタや私がこの映画に嫌悪感を抱くなら,それは「ドキュメンタリー」に対する嫌悪感に他ならないと私は思う。
[映画館(字幕)] 10点(2005-09-02 01:00:57)(良:1票)
4.  ブレードランナー
近未来世界のディテール描写という点では,この映画以前・以降という分け方が出来るほどの映画だと私は思う。というか,この映画が「カルト」とか言われるのが意外。当時結構ヒットしたような気がするのだが....当時の人はマニアだったのだろうか?
[映画館(字幕)] 10点(2005-09-02 00:16:03)
5.  ツィゴイネルワイゼン
サラサーテのレコードをかける導入部が印象的。この映画をみてからは,映画を必ずしも「理解する」必要はないと考えるようになった。そういう意味で,自分にとっての記念碑的作品。なので満点。
[地上波(字幕)] 10点(2005-09-02 00:13:26)
6.  U・ボート
鉄と血と汗と硝煙。ハードボイルドな男の映画。大戦時,大叔父は潜水艦乗りだった。胸が痛い。
[映画館(字幕)] 9点(2005-06-14 00:22:50)
7.  戦場のメリークリスマス
端的に言ってつまらん。出演者の演技はヒドく,ストーリーもグダグダ。
[映画館(字幕)] 3点(2005-06-11 17:50:46)
8.  シャイニング(1980) 《ネタバレ》 
美しい...余りに美しすぎ、あまりにも整いすぎているから、かえって怖い、という逆説が見事。整然とした光景に、初めから病的なジャックとシェリーという異物を投入するからこそ、「ホテル」という美しい主役が際立つのだ。原作のキングはキューブリック版を観て憤慨したようだが,ごちゃごちゃしたものが好きなキングと,異常なまでの潔癖症なキューブリックでは水と油のようなものだから,対立するのも仕方なかろうと思う。考えてみれば,キューブリック的には徹頭徹尾「ホテルが主役」なのであって,「正常な男が段々と狂って~」というストーリーは,先に述べたようにホテルを際立たせるための「飾り」に過ぎない(初めからニコルソンが「おかしく」みえるのは,だから当たり前なのだ)。にもかかわらず,キングはそこに執拗にこだわってリメイクまでしてしまう。映画とは直接関係ない話だが,そのあたりも両偏執体質者のセンスというかスタンスの違いを見るようで面白い。 
10点(2005-03-22 15:49:58)(良:2票)
9.  転校生(1982)
私が思うに「入れ替わり」というプロットが多くの人々を惹きつけるのは,それが常に「秘密」とセットになっているからだ。いやむしろ,そのような「秘密」こそが魅力の源泉で,入れ替わりは「秘密」を物語に導入する単なる手段に過ぎないといってもいい。秘密でない入れ替わりなど面白くともなんともないに違いないのだから....。そう考えれば,この映画の舞台は断じて尾道でなければならないし,季節は夏でなくてはならないし,主人公は尾美としのりと小林聡美でなければならない。きっと,このうちのどれが欠けても「秘密」の魅力は半減していただろう。いってみれば,奇跡的な結びつきの化学変化によってもたらされるきらめきと匂い,そして「秘密」の総和がこの映画なのだと私は思う。例えば想像してみて欲しい。季節が夏でなかったら...主人公が尾美と小林という新人でなかったら...舞台が尾道でなかったら...あのムッとするような,だが爽やかな生命力溢れる草いきれの懐かしい匂いを映像から感じとることができただろうか?そして,ひいてはそのような「匂い」から想起される観客個人の甘酸っぱい「秘密の体験」を,この映画の2人の「秘密」と重ねあわせてみることができたろうか?私が言うまでもないが,名作には何らかの奇跡が起こっている。この映画がこれほどまでに人を惹きつけて止まないのなら,この映画にもやはりそういった類の奇跡が起こっていたのだとはいえまいか。
9点(2005-03-04 13:37:10)(良:1票)
10.  火垂るの墓(1988) 《ネタバレ》 
「戦争の悲惨さは,みじめとは違う」とか,「辛いだけ」という意見も多いが,日本軍の戦死者の大部分は餓死者といわれていることを思えば,多くの人々がみじめに死に,辛く死んだのが先の戦争ではなかったろうか?いや兵隊だけでなく,空襲でも同じように多くの名も無き人が何が起こっているかも分からず死んでいった。これをみじめで辛いことと言わずして何と言う。私達は,何か「死」にはドラマティックな演出が不可欠であるかのように思い込みがちだが,戦時下の無数の死すべてがそのような感動的なものであったはずはない。ドラマティックな人生はあり得るが,全ての人生がドラマティックなものではないのと同じである。なるほど,この映画を観ることは辛いだけかもしれないが,むしろそれは,そういうドラマティックな演出の類がないぶんだけ,「当たり前」の戦争の悲惨さを純粋に感じてしまったからだとは言えまいか?兵隊がドラマティックに死ぬような戦争映画には,少なくとも私は「戦争の悲惨さ」などは感じない。不愉快で辛いばかり...それがこの映画の言わんとする「戦争」なのだと思うし,また,こういう映画があっていいとも思う。
8点(2004-07-30 23:49:56)(良:3票)
11.  トップガン
私の友達はこの映画を観て自衛隊に入ったが、何か勘違いしていると思う。
6点(2004-02-27 10:46:47)(笑:1票)
12.  楢山節考(1983) 《ネタバレ》 
ほお、これリメイクだったんですか。「良かった映画」という印象があっただけに微妙にショック。この映画、私は「定め」みたいなものを強烈に感じました。現代社会の価値観では「運命は自分の手で変えられる」ということになるのでしょうが、それはやはり社会にそれなりのキャパシティがあってこそ。姥捨て山に捨てられる老人、結婚できない次男・三男。↓の盗み癖一家根絶やしや、この映画にあったかどうか忘れたが、間引きなんかもそうでしょうね。生きる者皆が運命に従って生きていたそういう時代なんですよね....。老婆が順々と「定め」に従うのは、生存競争のために編み出された過酷な掟を息子に伝えると同時に、"生きること"の意味を逆説的に示したかったからではないかと私は感じました。息子は息子で掟に反発しながらも、次第にそれを受け入れていく。「いつか俺も..」と思いながら母を背負う彼の姿が印象的。時代は確かに違うけれど、親子のそういう形は今も昔もそう変わらないのじゃないかと思うと同時に、「生きるための掟」があった時代は確かに過酷だったのかも知れないけれども、「生きるための掟」がない現代というのも、良く考えてみればそんなに幸せではないのかな、などとも思った映画でした。
8点(2004-02-26 03:23:25)
13.  ウィロー
かなり前に、しかもそんなに意識して観たわけじゃないけれど、私は「ロード~」よりこちらの方が好みだ。こんなこといっちゃ駄目かも知れないけれど、キレイキレイな世界じゃないのね、この映画。いかにも「手作り!」みたいな感じで、ファンタジーなのにやけに人間臭かった。そこが好き。
7点(2004-02-20 02:23:52)
14.  汚れた英雄(1982) 《ネタバレ》 
レースシーンは迫力あったけど,他は全然覚えてない。今から思えば,いかにも角川らしいハッタリ映画だったように思う。余談だが,平忠彦をこの映画で知って,正直,草刈正雄より平忠彦のほうがカッコいいと思った。
4点(2004-02-19 12:15:20)
15.  ランボー者
「ランボー者」・・・つまるところ、このタイトルがこの映画の全てといっていいだろう。内容はべつにどうでも良いので触れないが、当時学生だった私が友人宅で徹夜マージャンをしていたとき、中座してメシを買いにいったついでに「BGVとしてビデオでも借りるか」ということになったのだが、ただ借りるだけというのは面白くない。ならば「できるだけつまらなそうな映画」という条件で各自それぞれ探そうじゃないか、ということで友人が見つけてきたのがこの映画。ちなみに私のは「キラートマトの逆襲」。完全に負けたと思った。
0点(2004-02-16 01:14:37)(笑:1票)
16.  パガニーニ 《ネタバレ》 
超絶技巧バイオリニストとして知られるパガニーニの伝記...と思いきや、怪優クラウス・キンスキーが監督・主演となるとただではすまない。巨匠パガニーニが単なるエロ親父と成り下がり、あっちでホイホイ、こっちでホイホイの繰り返しで、並のAVなんかメじゃないほどの際どい映像が流れまくる怪作と相成りました。もし間違って素性の良いご家庭の方が、題名から判断してこの映画を家族で観たりすれば、気まずいを通り越して険悪な雰囲気になること間違いないと思われる。今から十数年前TVの深夜枠でお目にかかったきりで、再放送もレンタルもDVDも無いような状態だから今観ようとするとなかなか難しかろうが、観る機会があるならぜひどうぞ。ただし独りでね。
7点(2004-02-16 01:04:33)
17.  トロン
「最先端の技術」みたいな売りで、あのバイクに乗ってピーっと走っていくところなんぞにはずいぶん期待を持って観たが...実際観たら案外ショボかったんでガックリ...。今になって思えば、何かこの映画でCGに対する不信感みたいなものが生まれた気がする。
3点(2004-02-13 14:16:52)
18.  ヘル・レイザー
ストーリーはぜんぜん覚えてないので、私にとっては大した映画じゃなかったんだろうが、少なくともあれは痛そうだ、という覚えだけはある。今思い出しても痛い。
4点(2004-02-13 13:40:15)
19.  プラトーン
一言で言えば戦争の狂気。映画の内容はともかく、この映画自体がオリバー・ストーンのルサンチマンの発露だと感じるし、そういう負のパワーの強さは評価する。ただし、こういう極私的映画というか私小説的なものを世界中に配給してカネ取ってみせるような、彼の心性が私には全く理解できない。そこまでして作りたかったのはわかるけれども、クリエイターとしてはいかがなものかと思う。
6点(2004-02-11 04:03:34)(良:1票)
20.  グレムリン
このへんから「製作総指揮スピルバーグ!」みたいな売り方がされるようになった気がするが,20年経った今でも,未だにその神通力があるかのように思われているのは正直驚く。当時の感想としては「なんかグロい」みたいなビミョーな感じであったが,それはジョー・ダンテだったからか。なるほど。
4点(2004-02-10 19:40:37)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS