Menu
 > レビュワー
 > popo さんの口コミ一覧
popoさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 14
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1950年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  禁じられた遊び(1952) 《ネタバレ》 
これを始めて見たのはまだ小学生で、日曜洋画劇場だったと思います。見終わった後、ドキドキと悲しさと一気に去来したような悲しい気持ちになった事を覚えています。その時、ラスト・シーンと共にもうひとつ、忘れられなかったのが、「カチカチに固まった犬の死体」(ご覧になった方ならきっと分かって戴ける筈!)でした。まるで、プラスチックのような固まりみたいになった愛犬の死体を、ポーレットが大事そうに抱えている姿。『ああ、死んだらあんな風になってしまうのか』と恐怖に怯えました。あの形が死の象徴のように思えたんですね。今、大人になって数年前見返したら、やっぱりその描写はショッキングでした。爆撃で一瞬のうちに撃たれて動かなくなった彼女の両親達と同じように。余りの呆気ない殺され方だからこそ、現実感があり恐ろしさも増すんですね。これは「シンドラーのリスト」の中で、ユダヤ人が殺される描写を見た時と同様のものです。ポーレットが少年と一緒になって、死体を集めて埋める行為は見ていて余りに悲しく、いたいけで、そして恐ろしささえ感じました。そこには、純真とは裏腹な子供の持つ無機質なものがあるからかも知れません。本当の「戦争」「死」というものは、その後にもっと生々しく張り裂けんばかりの悲しみがあることを大人は判っているからでしょうか。この映画は静かな残酷さを持って私達に、反戦を訴えていたような気がします。ラストの彼女の叫び声でその静けさが打ち破られたような思いがし、母を追って消えていった姿の先を思うといたたまれない衝動に駆られて・・苦しくなってしまう。反戦映画の傑作として永遠に忘れることの出来ない作品として、やっぱり10点満点を。
10点(2004-02-29 01:44:35)(良:1票)
2.  わんわん物語(1955) 《ネタバレ》 
ディスニー作品の傑作のひとつ!まず冒頭がクリスマスから始まるんですね。これが実にイイ。絵柄も丁寧で柔らかく優しく、このストーリー全体に家族の大切さ、愛を感じます。人間社会でも犬社会でもそれは同じ事。飼い主であるご主人に赤ちゃんが生まれ、その事に始めは戸惑いながらもその愛らしさに、いつしか犬として「赤ちゃんを守ろう」とするコッカー・スパニエルのレディ。彼女は、放浪犬であり野良犬の、魅力的なトランプと出会います。彼は気ままで、格好良い。けれど、いつも保健所の野犬狩りと格闘する毎日、そこには楽しさの中にも厳しさと孤独に生きるワンちゃんの姿が。そんな2人が(敢えて、二匹とは申しません笑!)ささやかな冒険の行く先に辿り着いたのは、やっぱり暖かい家族。ロマンチックな歌曲に包まれるラブ・ストーリー的要素は勿論、キスしたくなるほど可愛いレディ♪、トランプも男らしさに溢れています。ここはディズニーのきめ細かい仕事である、動物描写の完璧さが生かされ、そしてやっぱり素晴らしい家族愛がこの映画のメッセージなんですね。何回見直しても、そのつど心がポカポカあったまる作品です。
10点(2004-02-28 22:23:29)
3.  マーティ 《ネタバレ》 
ほんわり、ほかほかの愛すべき小品です。美男美女が出てきてそれだけで絵になってハッピーエンドが当たり前の銀幕の映画!が主流な中で、容姿や働く場所にコンプレックス抱いて、いつも同じ部類の友達と女の愚痴を垂れてるような男が、いつしか同じようにパーティーであぶれていた、これまた世間では結婚に行き遅れとレッテルを貼られたような女性と出会い、少しずつお互いか惹かれあう様がなんとも、シンミリさせてしまう。「俺は君といると楽だ」なんてセリフ、ああ、こういうのって誰しもが思い当たる節あるぞと!お互い、背伸びする相手と付き合っても結局は寂しくなるだけ。本当に自分が自分らしくいる相手を見つけた主人公が、ラストで素直な心を開き、彼女に電話するシーンはこっちまで嬉しくなってしまう。アーネスト・ボーグナインは純朴で飾り毛のないキャラを、そのまま演じて好感。彼と恋仲になる地味な女性を演じたべッツィ・ブレアはあのジーン・ケリーの奥さんだった方でありますが、品のある知性的な演技は、この映画のやはり「花」ですね。何10年と世の中が進んでも、世の中の人の気持ちはそんなに変わらないという事を教えてくれる良品です。
9点(2004-02-28 21:25:40)(良:1票)
4.  ハーヴェイ 《ネタバレ》 
大好きな映画のひとつです。人には見えない巨大な伝説のウサギ=ハーヴェイが、ただ1人、ジェームズ・スチュワート演じるエルウッドだけには見える。誰知れかまわず、ハーヴェイを紹介し、電車の切符も2枚分買ってしまう(笑)ような弟を持つ姉は悩みに悩み、彼を精神病院に入院させようとする。どう考えても、エルウッドは変人?少し頭の弱い人、はたまたアル中?ともかく世間から逸脱した人なんですが、本人は本当に幸せそうで、実は、誰も彼からその幸せを奪うことは出来ないし、また私達の方こそ、もしかして愚かしい事の中で生きている、ただの人間ではないか?・・なんて映画を見てるうち考えてしまったり。エルウッドの素朴さ、優しさに触れた人はみんな幸せになっていくし、本当の「幸福」「尊厳」」とは何かを考える。 実に上手い、ハートフルな人間ドラマ。この映画を観ると益々ジェームズ・スチュワートが好きにならずにいにれません。夢の中にいるようになんとチャーミングな事!また、姉を演じたジョセフィン・ハルはアカデミー助演賞も獲得している、てんやわんやの演技を見せてくれます。アメリカ人からも深く愛されている映画ですし、日本でももっと多くの方に見て貰いたい映画ですね。
10点(2004-02-28 19:03:25)(良:2票)
5.  乱暴者(あばれもの)
中学生時代、この暴走族姿の皮ジャンのマーロン・ブランドの写真を見てなんとも格好いいと思い、惚れました!勿論、リアルタイム世代じゃないんですが、その写真からムンムンする男の色気みたいな物が感じられたんですね。その後、映画もワクワクしながら見ましたが、さすがに公開当時は上映禁止になったという迫力は感じなかったにしろ、こういう暴走族映画の元祖みたいな映画に出たブランドのカリスマ性には感嘆しました。バイクに乗った若者達が、ズラーッと並んで走ってくる光景は圧巻!ストーリーらしいストーリーはないんですが、やっぱり総ての若者映画の原点がここにあるという迫力は、白黒の画像からも見事醸し出されています。マーロン・ブランドが怒れる若者の頂点に立ってたのも頷けます。現在は、少々体重増加の伝説的名優にも、こんな時代があったんだと確認出来るだけでも嬉しい、ぜひ見ていただきたい青春映画です。
8点(2004-02-28 17:15:39)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS