Menu
 > レビュワー
 > タコ太(ぺいぺい) さんの口コミ一覧
タコ太(ぺいぺい)さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1573
性別 男性
自己紹介 投稿にあたっては
①製作者の映画愛を信じて基本的に0点は付けていません。
②レビュー作品の「あらすじ」は率先して書いています。
※2024.2.28ニックネーム変更「ぽこた(ぺいぺい)」→「タコ太(ぺいぺい)」

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
212223242526
投稿日付順1234567891011121314151617181920
212223242526
変更日付順1234567891011121314151617181920
212223242526
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  陽なたのアオシグレ 《ネタバレ》 
実にシンプルな初恋ラブストーリー。なのでしょうけれど、なんだか素直に受け入れられない。ラブコメや純愛物は好物なのに。  それは主人公を小4に設定しているからなのか?にも関わらず微妙(ストレート?)にエロティシズムを感じさせる表現が垣間見えるのも原因か?  個人的には自称トリ馬鹿なので、現実にはあり得ない学校の鳥小屋で飼育されている風な様々なトリさんの登場に喜ぶべきところかも知れないけれど、ワクワク感があるのは高層ビル沿いに落下する主人公を救うハシビロコウの登場ぐらい。  なにか全体的にワチャワチャしているのが落ち着かない。自分が歳をとったせいに過ぎないのかも知れないけれど。  どんな層を対象に製作されたのか?イマイチ理解に苦しみつつも、スピッツの楽曲に救われた十数分でした。
[インターネット(邦画)] 4点(2025-01-30 10:10:02)《新規》
2.  ヴィジット 《ネタバレ》 
観たつもりになっていたのに観ていなかったシャマラン作品。観ていなかったのは不覚。今回観て良かった。  ひとことでシンプルに言えば「まさにシャマラン」、これは見事でした。冒頭からのPOV風表現(あくまでも「風」であってPOVとも言い難い気が)で方向性を見定め切れずにいると唐突に始まる本題。祖父母の振る舞いはどう考えても尋常じゃないし、徐々に浮かび上がって来る精神疾患或いはパーソナリティ障害の様相。不安定極まりないながらギリギリのバランスの中で成立している祖父母と孫の期間限定の安息。そのギリギリのバランスを壊そうかとでもするが如く作り手自らが投げつける石礫。微に入り細に入り巧妙に仕組まれた細工には(好き嫌いは間違いなくあるにせよ)すっかり没入。いやいやホントに久々のスマッシュヒットかなと。  結果として、とんでもなくアンハッピーな巻き込まれさんは居はするものの、概ねハッピーエンド。トラウマを払拭出来た者もいれば、将来に向けての不安材料を消し去れた者もいる。ここまであっけらかんとハッピーエンディングにされてしまうと、その部分もまた恐れ入りました感に包まれてしまう。うん、楽しかった。まだまだこの監督さんには期待し続けたいと再確認した次第です。(裏切られることも相当あるでしょうが)
[インターネット(字幕)] 8点(2025-01-22 23:51:51)(良:1票)
3.  死霊館 《ネタバレ》 
実話なのです。と予め断られてしまうと、そりぁもう文句のつけようがない…と言ってしまえばハイそれまで。  いえいえ、そんなことはありませんね。日頃から思ったり時としてレビューに書き込んだりしているのですが、そもそも悪魔が出たらもう何でもあり。起きてる現象が物理的に現実の物かどうかなんてどうでもいい訳でして、万能選手の悪魔には出来ないことなんぞないのだ、と断言されてしまいかねない訳なのですね。そこへ持って来て(当然のことながら)本作はキリスト教ありきの設定。悪魔路線に関する登場人物の物分かりの良さが光ります。てか、それがあるからこそテンポの良さが一層リードされてます。  なにはともあれ、この悪魔の顔出し加減の絶妙さがあってこそ、実話であることを失念してしまう程に思いっきり見応えのある作品に仕上がってますね。ノンストップホラーアクションといった風情。流石のジェームズ・ワン監督です。全体的にスタッフも相当充実してるのでしょう。細かな演出、大きな演出、基本的にオカルト作品としての不満は皆無でした。  本作はシリーズ第1弾。このシリーズ、個人的には別段コンプリートを目指してはいませんし、本作を観ればもう十分かも。と言いつつも、シリーズ他作を覗いて観たくなる佳作でした。
[インターネット(字幕)] 8点(2025-01-22 00:24:43)(良:1票)
4.  友達の家 《ネタバレ》 
試験的に制作したのではないかと思えてしまう作品。  №1のご意見に全く同感なので自分なりに想像した部分は省略しますが、結論のみ言わせて貰うならあまりにありがち過ぎて殆ど全て予測可能。なのでストーリー的には評価しようがないかなと。  それでは演出面はどうかと言えば、やはり特に意外性やオリジナリティは見出せず、トータル的には低い点を付けざるを得ないところです。  ホラー初心者向けお試し編としての2点献上です。
[インターネット(邦画)] 2点(2025-01-14 10:25:31)(良:1票)
5.  大怪獣グラガイン 《ネタバレ》 
本編を劇中劇でサンドイッチするというアイディアは目新しいですね。劇中劇部分は矢鱈芝居がかったナレーションや大袈裟で一つ間違うとコミカルな演技、そして何より怪獣をパペットにして更にデザインや色彩も変えることで本編との差別化を図っていると言うか、まぁ非常に解り易い演出です。  そして本編も劇中劇も、懐かしの特撮怪獣映画を彷彿させる出来映え。予算や制作期間は知りませんが、相当な頑張りを感じます。もし子どもの頃にこの作品を見たならば、子どもの目にはメジャー作品と同じように見えていたかも、というのは褒め過ぎかも知れませんが。  そんな特撮部分を始めとして、脚本や出演者の演技等々、ある意味作り手には失礼かも知れませんが、観終わって何となく微笑ましくなってしまう作品でした。
[インターネット(邦画)] 5点(2025-01-13 21:39:24)(良:1票)
6.  ソーセージ・パーティー 《ネタバレ》 
なんて面白いんだろう。良い子は絶対見てはいけません。私は子どもじゃないから何回観てもOK。  キャラクター設定(デザイン含む)、脚本、演出、どこをとっても文句なしです。政治的、宗教的、或いは多様性的観点から見れば、そりゃあとんでもない、全くもってけしからん、不愉快等々、いくらでも言えるのかも知れませんが、たっぷり皮肉混じりのメタファーに次ぐメタファーはある意味相当鋭いブラックユーモア。そこに有名作品へのリスペクトを散りばめるとは。  あからさまなエロとさり気ないグロ。リアルにキメるカットもあるし。ラストの乱痴気騒ぎの大乱交大会は幻覚って訳にはいかないでしょ?これもまた人間の本質に向けた思いっきりブラックなユーモア。  重ね重ねお子様には見せられない代物であることは間違いありませんが、ピンポイントで大好物なジャンルなので高評価させていただきます。  ただし、大物制作陣に大物声優陣だからこそ成立しているというところはちょっとばかり、てか相当にズルい。もしインディーズでコレ作ったら袋叩きかも。なのでそこは減点要素です。
[インターネット(字幕)] 8点(2025-01-10 16:13:45)
7.  つどうものたち 《ネタバレ》 
これはネタバレしちゃうと殆ど意味がないように思えるので、「ネタバレ有」としつつもほぼ「ネタバレ無」の控えめに書きます。  ジャンルはホラーだと言うのでホラーのつもりで観ていたら、最後の最後に力業。そっちでしたか、という感じで楽しめました。が、ちょっと引っ張り過ぎかな?宴席での会話はもっと短い尺でも行けたかも。  上手く纏められた作品とは思いますが、アイディア自体は斬新とも思えないこともあり評価はほどほどにさせていただきます。
[インターネット(邦画)] 5点(2025-01-10 10:05:18)
8.  雨の日は会えない、晴れた日は君を想う 《ネタバレ》 
見始めは殆ど感情移入出来ず。少々社会性に難ありのお金持ちエリートが、妻の突然の死を契機に自暴自棄になり恰もおもちゃ屋の床にひっくり返って泣きじゃくる駄々っ子の如く振舞う。しかし、経済的基盤が揺るぐこともなく、周囲の優しさに甘えて落ち着いて行く。みたいに受け止めてしまいました。  でも、何が違うんじゃないか?見落としてるんじゃないか?と思い翌日二度目の鑑賞。あぁ違う。もっと深いや。短絡的に観てしまったことを恥じつつじっくり鑑賞し直しました。  観れば観る程に身につまされる物語。否、勿論自分自身の人生とは全然違いますが、周囲との関わりの中で自らが被り続けている仮面、見て見ぬふりをしてしまう他人からの思いやり、隠しがちな本音等々、少なからず当てはまってしまう。  そのものズバリではないにせよ、作品が観客に語りかける言葉の数々は相当に鋭いと思います。そのものズバリではないことが寧ろ鋭さを帯びると言うか。  優れた脚本と演出、そして主な出演者が見事に役を演じ切っていること。特にジェイクさんとナオミさんは素晴らしいの一語に尽きます。  ただ、意図が解ってもなお、否、解ったからこそ尚更に、デイヴィスの破壊行為には観ていて息が詰まるものがありました。それが自分的には減点効果。それでも高評価せざるを得ない作品でした。
[インターネット(字幕)] 8点(2025-01-08 22:20:30)(良:1票)
9.  グランド・ブダペスト・ホテル 《ネタバレ》 
評価が大きく分かれそうな作品。好きな人は好き!嫌いな人は嫌い!といった感じが皆様のレビューにも明確に出ていますね。  私は大いに気に入りました。色彩、セット、衣装、登場人物の魅力、豪華な出演者、そして肩の凝らない演出とスピーディな展開。どれをとっても文句なしでした。  最近観たアンダーソン監督の作品と共通しているところですが、登場人物の飄々とした多弁ぶり、二次元的で平板とも言えそうなカメラワークから不思議と感じられる奥行きの深さ、随所に辛辣で過激ささえ感じられる悲喜劇が敢えて感情を抑えているかの如く勢いよく押し進められていく。惹かれます。  特に注文なしということで満点献上します。
[インターネット(字幕)] 10点(2025-01-03 15:37:40)
10.  ジュラシック・シャーク 《ネタバレ》 
愛すべきZ級サメ映画。なりゆきで「3」を先に観てしまいましたが、どっちを先に観ても関係ないことが確認出来て良かったです。この手のZ級がダメという方にはオリジナル?だろうが「3」だろうが関係ないです。本来ならば2つの作品(ホントは「2」もあるようですが観れないので除外)を比較してレビューしたいのですが当サイトのルールから外れそうなので自粛します。  なので本作について述べさせていただくならば、オープニング(エンド)ロールが異常に長い!特にエンドロールはクソ長い!キャスト紹介×3って何なの?  鮫のCGはショボいながらもまあまあの造形。「3」に比べれば…否、比べてはいけないですね。  ストーリーは「3」と比べれば…否、比べてはいけないですね。  俳優陣、特にヒロインは「3」と比べれば…否、比べてはいけないですね。  つまり、「3」と比べるぐらいしか楽しみ方がないと言うか、思うにブレッド・ケリーさんとマーク・ポロニアさんという二人の監督の芸風の違いを楽しむというのが本作に相応しい楽しみ方なのではないかと思える訳なのです。  で、評価は「3」と比べるまでもありませんでした。ある意味、楽しかったですけどね。
[インターネット(字幕)] 1点(2024-12-30 00:03:20)(良:1票)
11.  狭霧の國 《ネタバレ》 
登場する人形のリアルな造作、怪獣ネブラの存在感、見事なセットと背景。特撮怪獣映画へのオマージュが滲み出つつもオリジナリティ豊かな作品に仕上がっていますね。新人監督による作品ながら、監督自身も特撮畑で経験を積んで来た人物ですし、ベテランの一流スタッフも参加して作り上げているだけに流石の仕上がりになっていると思います。  悲しい出自のヒロインと心を通わせる怪獣。怪獣の正体は明確には説明されていないものの、神の使いと言うよりもヒロインの悲しみに寄り添い、そして孤独な彼女を護る存在のようです。彼女、そして怪獣との出会いによって成長していく少年の物語と言っても良いのかも知れません。  新鮮かつ素朴な感動に出会えた作品に8点献上です。
[インターネット(邦画)] 8点(2024-12-27 10:40:24)
12.  フライング・ジョーズ<TVM> 《ネタバレ》 
なんで「沼のサメ」が「空飛ぶサメ」っつう邦題になっちゃうのかは謎ですが、内容的には鉄板の人喰い鮫ネタ。まぁ退屈することもなく観てはいられますが、全く感情移入出来ない登場人物が全く理解出来ない行動に走り無駄に食われていくというお約束感満載のお話でした。  それにしても戦車並みに強靭な皮膚を持つ深海鮫(ホント?)を既視感のあるガスボンベ攻撃でやっつけようとするもアッサリ失敗。挙句エアボートのプロペラでアッサリ調理してしまうとは。ヒネリも工夫も何もない展開には笑うしかありませんでした。てか、この作品はそうやってツッコミ入れて楽しむべきかも。  ちなみに、ヒロインや妹や他の女子たちは、サメ映画お約束のサービスカットなし、というかソフトです。そういう意味では硬派、正統派のサメ映画かも知れませんが、だとすれば尚更にもう少し新ネタが欲しかったところです。昨今何でもありのサメ映画なんですから。
[インターネット(字幕)] 3点(2024-12-19 23:28:48)
13.  ピエロがお前を嘲笑う 《ネタバレ》 
多くの皆さんのご意見のとおり、スタイリッシュな映像とテンポの良さ、そしてデジタル空間を可視化した地下鉄車内と乗客たち、といったところは良かったと思います。  が、これまた多くの皆さんのご意見のとおり、雑です、かなり雑です。ツギハギ感は半端ないですね。結局主人公たちは何をやりたかったの?目的は何?驚愕のラストを標榜する(してるのは配給サイドだけかも)結末が彼らの目指していたもの?そんなものに感情移入は出来かねます。  二段仕掛けのどんでん返しというスタイルは良いと思います。が、理詰めのどんでん返しとは思えないです。辻褄合わないですよ。むりやりちゃぶ台返ししたみたい。  演出的には見るべき点も多いだけに残念な作品でした。ヒロインの件も含めて。予備知識なしで何にも考えないで観たら良いかも知れないエンタメ特化作品でした。否定はしません。  ちなみに、タイトルは如何なものか?邦題の「お前」は観客としか思えないし、原題もミスリードが過ぎる感じ。これは減点要素です。  追記です。「殺し屋が通過電車見てて通過した後のトンネルは見ないのかよ!凄腕の捜査官がテーブルの下を見ないのかよ!ヒロイン?も一緒に逃げるのかよ!この際、捕まったラスボスはヒロインの自称彼氏でもいいんじゃね?」苦言並べてみました。
[インターネット(字幕)] 4点(2024-12-19 09:52:18)
14.  ヘヴィ・トリップ 俺たち崖っぷち北欧メタル! 《ネタバレ》 
これは楽しい!全編に流れるメタル、メタル、メタル!思わず体が前後に揺れる。  北欧のメタルに特に詳しい訳ではありませんが、デスメタル系のシャウトに超速ギターというイメージを持っていまして、本作の登場する楽曲はイメージにピッタリ!最初っから最後までMV感覚で楽しめました。  コメディ作品としても、ドタバタコメディ的なテイストあり、ヒューマンドラマ的テイストあり、ラブコメやミリタリーコメディのテイストまであるという欲張り感のある作り。そして、それらの全てが北欧映画独特の空気間で包み込まれていて非常に居心地の良い1時間半でした。  ドラマー・ユンキの突然の事故死とその葬儀のシーンや、ノルウェーのフェス主催者がバンドメンバーをステージに迎え入れる口上にはウルっと来ましたし、主人公トゥロ(角度によってチャーリー・シーンまたはジョニー・デップ似のイケメン)の野太いボーカルと汚さより爽快さが勝るゲロ噴射は最高、亡きユンキの棺桶の扱い(一緒に警察の追跡から逃げ、崖からダイブ、ステージからもダイブ)には大笑い。  北欧コメディはあまり縁がないのですが、ヘビメタを入り口に入ったこの世界、大いに楽しめました。ここに来て続編公開ということなので是非劇場で楽しみたいと思います。
[インターネット(字幕)] 8点(2024-12-03 18:10:44)
15.  アイ・フィール・プリティ! 人生最高のハプニング 《ネタバレ》 
ヒロインが頭を打ったら鏡の中の自分が別人の如き超イケてる女の子に変ってた。って言ってしまうと何だか既視感のあるありがちな設定に感じてしまうのですが、本作の面白いところは一切そこに通じる映像が登場しないところですね。ヒロインに見えているヒロイン自身が登場しない。  あくまでもヒロインの主観の世界。VRですか?って言うぐらいにヒロインの脳内に限定されたイメージ。傍から見たら何一つ変わっていないのに激変を自覚するヒロイン。そりゃ友人・同僚を始めとして周囲は動揺しますよね。動揺しないのは今までの彼女を知らない人ばかり。CEO、そして彼氏などなど。ところがその人たちは(全員じゃないけど)レニーを高く評価する。彼女の本質を評価?そこが本作のポイントに思えました。  新しい?彼女(外見の変化によって超ポジティブ)を高く評価する人々、今までの彼女(外見に自信がなくて超ネガティブ)を知り尽くしていて愛おしく思う人々。どちらの人々もそれぞれに彼女を認め、受け入れています。問題はレニー自身ですよね。ビフォアもアフターも彼女の本質は同じなのに、当の本人はそれに気付かず容姿・外見と言うフィルター越しにしか自分を見つめられない。  結局、妄想の世界から戻ったことで再び彼女は自らの本質を封印してしまうのですが、最後の最後に目から鱗で真実に気付く。そしてハッピーエンドな訳ですが、肝心要のその部分がイマイチしっくり来ませんでした。プレゼンのスクリーンに映し出されたビフォア&アフター。自ら発した言葉で観衆を惹き付けるだけではなく自らの変革にも成功する?う~ん、あんなにも拗れた性格があの程度のきっかけで変わるかなぁ?  思えば最初っから最後まで殆ど感情移入出来なかったキャラ。だから素直にハッピーエンドを受け入れられない私なのかも知れませんが、なんだか不完全燃焼でした。CEOとか彼氏とか親友たちとか同僚とか、他の登場人物はそれぞれにキャラが立ってて面白かったんだけどな~。ちょっと残念感が残って6点献上に留めます。
[インターネット(字幕)] 6点(2024-12-03 16:52:09)
16.  ジェクシー!スマホを変えただけなのに 《ネタバレ》 
超ダサい男が超可愛い女の子に何故か好かれてハッピーエンド♪みたいなラブコメは数多ありますが、これはスマホのAIとの変則三角関係みたいなシチュエーションで面白い。コンピュータと人間との戦いみたいな構図なんですが、ターミネータみたく人類の存亡をかけるような壮大なバトル系SFでもなく、より哲学的なテイストを加えたHAL9000の反乱みたいな難しさもない。超個人的な世界で結構ミニマムに展開される近未来SFサスペンス的な味わいのあるラブコメ。気に入りました。  まぁ、やってることはなんとも罪がないというか(クライマックスの街中破壊シーンはともかく)、微笑ましい限りのハッピーエンドお約束ムービー。安心して観てられます。てか尺の都合もあるのでしょうが上手く行き過ぎの感は否めませんが。細かな疑問は敢えて口にせず、純粋にラブコメとして観るのが正解ですね。  道行く人もオフィスの人もカフェの客も、誰も彼もがスマホスマホの社会。しかし人間愛に目覚めたフィルは、スマホは道具と割り切って「ながら歩き」を卒業。それもジェクシーのおかげで。そんなシニカルな社会派作品としての側面も見せてくれる佳作に甘めの7点献上します。  ちなみに邦題はちょっと遊び過ぎたかも。
[インターネット(字幕)] 7点(2024-11-28 17:45:04)(良:1票)
17.  インキーパーズ 《ネタバレ》 
冒頭から中盤まではホラーと言ってもコメディ・ホラー?というライトなテイスト。今や霊媒師の往年の有名女優が登場したあたりから少々方向性が変わり始め、どう見ても死亡フラグの立ってる老人の登場でリアル・ホラーに進路決定、そして終盤のまさかの展開へ。  ユニークな作りと言えるでしょうね。サラ・パクストンさんのキュートさと突然の悲報が作品全体の流れを作ってるという感じ。このままコメディ・ホラー?とある意味安心してサラのキュートさを楽しんでいたら思いっきり蹴っ飛ばされて終わる感じです。作り手の狙いはそこなんでしょうね。決して遊び半分に幽霊探しや心霊スポットに行ってはいけません!というユーチューバーとかに向けた警鐘ではないようです。  評価は難しいですね。純粋にホラーとして観れば、ありふれたストーリー&事の真偽は放りっぱなしという決して褒められない作品。コメディ・ホラーとして観れば、まさにヒロイン然としたクレアをあっさり殺し過ぎ。その後のルークの沈痛な表情も興覚め感しか呼び起こさない。冒頭から中盤までのダラダラ感もよろしくないです。  サラ・パクストンさんの魅力に+1点としても限りなく5点の6点献上かな?という感じでした。
[インターネット(字幕)] 6点(2024-11-26 23:54:55)
18.  糸(2010) 《ネタバレ》 
あの赤い糸は一体何?通常は主に恋愛関係における「良い意味」での運命的な関係性を表わす際に登場する赤い糸。しかし、本作ではそれを辿ったヒロインに不幸がもたらされるかの如きエンディングが用意されています。  思えば、途中に登場する赤い糸で結ばれたカップルたちは、全員が必ずしも幸福な関係性にあるとは言えないでしょう。赤い糸は幸福の象徴と言う訳ではない、ということなのでしょうか?少なくともここで登場する無垢な少女には、赤い糸によって悲劇がもたらされるかのように思えます。幸福は運命によって担保されるものではないということ?  デビュー間もないアイドルの主演作であれば、通常はイメージビデオ的(主演アイドルのイメージアップを図るような)作品になりがちと思えますし、本作でも終盤までそんな感じで物語は進みます。ところが最後の最後にサプライズ?エンディングを見る限りでは軽いタッチで絶望を描いた作品のように思え、ちょっと違和感と言うか狙いすました力技という印象を覚えての4点献上です。
[インターネット(邦画)] 4点(2024-11-24 17:13:08)
19.  午後3時の悪魔 《ネタバレ》 
ジリジリと照り付ける真夏の太陽。汗が止まらない。突然聞かされる思いもしない身内の不始末。何とかしようにも経済的に豊かなわけではない。主人公に襲い掛かる外面と内面の両面からのストレス。  そんな彼女の眼前に恰も絶好の契機の如く現れる茶封筒。ATMで見かけた男と同一人物だと彼女が確信していたかどうかは分かりませんが、茶封筒には現金が納まっているように彼女には思えた。男は死んだように眠っている。悪魔の囁き。訪れる出来心。  しかし、後悔の念と後ろめたさは実態となって彼女に襲い掛かる。否、妄想かも知れない。実態は謎めいた外国人のみか?  混乱する脳内を鎮めるべく彼女が選んだ手段は封筒の開封。そして目にするまさかの悲報と顛末。ところが彼女にとってそこには絶望は存在せず、まるで吹っ切れたかのように取り戻される日常の平安。  彼女の心に宿る良い彼女と悪い彼女のうち、午後三時に悪い彼女が訪れたのでしょうか?否、悪魔というぐらいだから彼女の心に外部から入り込んだのかも。腕にくっきりと痣を残しながら。普通に暮らしていたひとりの女性の心の隙間を現した心理劇と受け止めました。  個人的にはまずまず好みの短編ですが、何か締めくくりがしっくりと来ないこともあって5点献上です。
[インターネット(邦画)] 5点(2024-11-24 16:55:27)
20.  ペトルーニャに祝福を 《ネタバレ》 
ヒロインは理想や夢を大切に生きたいが故に世の中のレールからはみ出してしまった女性。そんな彼女に世間は冷たい。しかもその急先鋒は母親。父親は彼女を擁護するが、彼自身の家庭内のみならず世間での立場も弱く庇護者としては心もとない。同性の親友はいるものの本当の意味での彼女の理解者とは言えない。まさに四面楚歌。しかも、本人は甘んじてその状況を受け入れてしまっている。すっかり斜に構えるスタンスを身に着けながら。  こんな状況に自ら追い打ちをかける女人禁制の宗教儀式への乱入。当初は彼女の心の中にはその儀式が男たちだけのものであることへの反発はなかったと思われます。がしかし、批判され追及され挙句断罪されれば彼女の闘争心にはここぞとばかりに火が付いてしまう。事態は悪化の一途を辿るばかり。  正直なところ、このあたりまではヒロインのことをどうにも好きになれない。普通にしてれば(普通って何だ?)少々太目なだけでそこそこ美貌とも思われるし、好きな歴史を大学でしっかり学んだ知性派でもある。なのに何でそんなに斜に構える?母親や世間に背を向ける?元々個人的には、女人禁制の伝統行事があったとしても長きに亘って育てられ守られ築き上げられて来た文化なのだから時代が変わったという理由で否定や破壊はすべきでない、というのが持論ということもあり、どうにも好きになれない人物でした。連行されて当たり前だろ!みたいに。  ただ、観ていく中で彼女の内なる葛藤が次第に沁みて来て、父親の素朴な理解や司祭の宗教観に基いた理解が得られたあたりからは彼女を否定することへの虚しさを感じ始め、ラストシーンで十字架を司祭に返し晴れ晴れとした表情で帰路につくその後ろ姿にそれまでの反感に後ろめたさを感じつつ観終えました。  彼女が半裸で十字架を胸に抱くポスターは、本作の宗教性を強調してしまうようで如何かなと思えます。キリストの受難(詳しくないのであまり言及は出来ませんが)にあらぬ差別を被る彼女の姿を重ね合わすという観方も出来るのかも知れませんし、女性差別への批判や女性の地位向上みたいな視点で観ることも出来るのかも知れませんが、ひとりの人間の成長の物語として鑑賞しての7点献上です。
[インターネット(字幕)] 7点(2024-11-15 09:41:47)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS