| 作品情報
レビュー情報
《ネタバレ》 ヒュー・グラントの魅力って色々有るんでしょうけど、個人的には本作を観るのが一番手っ取り早く魅力が伝わるんじゃないかなって気がしますね。
「親が残してくれた印税収入に頼り、働きもせず女遊びしながら暮らしてる男」なんて主人公を、きちんと感情移入出来る存在として演じてる時点で凄いし、主人公の良い部分だけでなく、悪い部分もスマートに表現してみせてるんだから、お見事です。 特に感心させられたのが「赤ん坊の抱っこの仕方が下手」という演技をする場面で有り、これって中々自然に出来る事じゃないと思うんですよね。 オシャレなラブコメ映画が似合うんだけど、それと同時に「赤ん坊を上手に抱けない男」を演じられる俳優でもあるって辺りに、ヒュー・グラントという存在の特別性を感じます。 そんな主演俳優の魅力ありきの映画ではあるんですが、全体のストーリーも中々凝ってて面白かったです。 ポール・ワイツは「アメリカン・パイ」(1999年)の監督でもあるとの事で、言われてみれば王道展開からの「すかし」と「外し」っぷりが、本作と共通しているようにも思えましたね。 観ている間(これは主人公のウィルと、仲良くなった少年マーカスの母親とが結ばれるオチかな)と思っていたら、全然そんな事は無かった訳ですし。 他にも「無職だったウィルが音楽の仕事を始める」「マーカスは校内ロック・コンサートで成功して、学校の皆に認められる」なんていう王道な着地からは、あえて外してみせた終わり方をするのが、非常に印象的。 特に驚いたのがマーカスの母親についてであり、劇中で自殺未遂までした以上は、もっと根本的な解決とハッピーエンドを描いても良さそうなものなのに、そこすらも本作は「絶妙」あるいは「曖昧」なバランスで終わらせているんですよね。 「菜食主義者だが、息子が行きたがってたマクドナルドでビッグマックを食べさせようとする」なんて具合に「心が弱い母親も、少しだけ前に進めた」という形に収めてある。 これって、本当に後少しだけ描き方が下手だったら(何だ、この終わり方は)(結局、何も解決してないぞ)っていう落胆と共に映画が終わったはずなのに、観客に「仄かな満足感」「不思議な居心地の良さ」を感じさせる形で幕を下ろしてみせた訳だから、本当に見事。 ウィルがマーカスに対し「普通である事」を求め過ぎてるような一面が有るのは、少々気になるけど…… それも「学校でイジメられないようにする為」という具体的な理由が有っての事なので、決定的な違和感には至らなかったし、その辺りの繊細さというか、作中の人物や言動に対する説得力が、本作の完成度を高めていたように思えます。 それと、此度再見して気付いたのですが、この映画って「校内ロック・コンサートで成功しなかった事」が重要だったのではないでしょうか。 凡庸というか、普通の「良い映画」であれば、ここは「人生色々あって大変だけど、音楽の力で成功出来た」って形で、綺麗に纏めていたはずなんです。 でも、本作は決してそうじゃなく、コンサートは成功とも失敗とも言えないような、曖昧な結果に終わってしまう。 それは「ウィルがマーカスに手を差し伸べ、二人で成功した事」ではなく「ウィルがマーカスに手を差し伸べた事」が重要だから。 成功や失敗なんていう結果よりも、その意思と優しさこそが大切なんだってメッセージが、フィルムから小さな声で伝わってきましたね。 作中のマーカス同様、決して「普通に良い子」な映画なんかではなく「ちょっと変だけど、良い子」な映画として、心に残る一本です。 【ゆき】さん [インターネット(吹替)] 7点(2025-01-22 15:21:03)(良:1票) 《更新》
ゆき さんの 最近のクチコミ・感想
|