1. ちはやふる
《ネタバレ》 友人の紹介でアニメから入りました、アニメは途中まででその後が気になりコミック購入、知識的には坊主めくり程度ですけど、あまりにも暑くて競技かるたをやってみたいなと思いました、百首を覚えれるかどうかは別にしてね。。。競技しないまでも百人一首の解説本でも読んでみようかなとも思った(まだだけど) 追記 「ちはやぶる神代も聞かず竜田川 からくれなゐに水くくるとは」本作でもキーになってるこの句ですけども、徒歩10分圏内にこの川が流れています、この句ができた地は徒歩じゃしんどい距離ですけども800年前が急に近くなったように感じました。 9点(2018-01-15 16:28:24) |
2. のだめカンタービレ
《ネタバレ》 久しぶりにハマった作品です、4、5歳の頃に、「ピアノやってみる?」と聞かれて「やらへん」と答えてしまった小さい頃の俺に説教してやりたいです。今までは洋楽のロック、ハードロックばかり聴いていましたが、今では地元の楽団の定期会員になってクラシックを楽しんでいます^^ 9点(2012-05-21 22:52:15) |
3. Gunslinger Girl
《ネタバレ》 評判が良いと知り電子版で大人買いしました。深いんだか浅いんだかわからない感じではあるけど面白かったです。マンガは何度も読み返す方なのですが、何度も読んでいませんね。電子版のせいか年のせいなのかはわからない。。。 8点(2020-04-09 16:56:30) |
4. ベイビーステップ
《ネタバレ》 アニメは観ました。論理的思考が面白いですね。テニス未経験ですので正しいのかどうかは良く分かりませんが、解説なども楽しめました。スポーツマンガだと理不尽に悪者に描かれるキャラが良く出てきますが、こちらの作品には居ないのが好感持てますね。唐突に終わってしまいますが、悪くないと思います。 8点(2019-01-07 13:58:04) |
5. DEATH NOTE
《ネタバレ》 当然、大人になってから読んだ作品ですが、デスノート欲しすぎるw 【追記】好きな作品ではあるけど、少年漫画は、必殺技叫ぶ系の方が好きかも? 7点(2018-01-15 18:10:43) |
6. 進撃の巨人
《ネタバレ》 平積みされていたのを見かけて、タイトルに興味惹かれました、内容も裏切らず面白いですね、最初はキャラの判別が出来なかったけど、最近分かるようになった。背景や外の世界が明らかになってきて個人的にはワクワク感が無くなってきた(点数変更は無し)、関係ないけど巻末の嘘予告とかおもろいよね。。。勢いがなくってきて最新刊が全然楽しみじゃなくなってきました。 【追記】アニメ版の最終話だけ観て完結していたのを思い出しました。僕の中ではマンガ電子化移行中の最初期作品でした。 前半はマンガとして面白い、中盤からマンガとしては失速を感じるね、だけどお話としての深みは増してきます。 作家さんには行き当たりばったりタイプ、もしくはある程度プロットが構想されてるタイプに分かれると思いますがどちらなのかな? 最初の頃は新刊までの間に何度か繰り返し読んだけど失速を感じ始めてから1回読んでそれっきりかもしれない。 進撃の巨人に限らず、漫画を繰り返し読むって事が少なくなってきた気がしますね。 7点(2014-04-09 12:54:42) |
7. PLUTO
《ネタバレ》 原作は未読でしたが、完結する前までには読みました。サスペンス風に書かせたら最高ですね、最初の引き込まれ感はすごかったけど、最後の方は少し失速した感じでした。人気作家が同人誌を連載したわけですが、ある意味反則ですよね。 7点(2012-05-21 23:22:50) |
8. ヴィンランド・サガ
《ネタバレ》 空気感はプラネテスと似た感じ、単行本で読んでいますがいつ出るかわからないのがつらいところ。 7点(2012-05-21 23:01:34) |
9. 機動戦士ガンダム THE ORIGIN
《ネタバレ》 およそのスートーリーは知っているので、細かいところ拾っているのが面白いですね、目新しさがない分、次回巻が楽しみって感じは全くなかった「あ、出てるから買おうかなって感じ」同僚に貸すときに気が付きましたが、途中の2巻ぐらいが抜けていました。大筋を知っているので抜けてても気がつかなかった^^; 6点(2012-05-21 23:11:33) |