みんなのシネマレビュー
笑う男(1928) - もっつぁれらさんのレビュー
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

タイトル名 笑う男(1928)
レビュワー もっつぁれらさん
点数 7点
投稿日時 2014-02-01 01:14:51
変更日時 2014-02-01 23:40:24
レビュー内容
自分が観た限りでの話になってしまいますが、1920年代から30年代前半辺りの映画って手足がないなどの障害を持った人がスクリーンに出てくることが他の年代よりも多い気がするのですが、そういった人が生み出す狂気というのが妙に怖く、本作で言えば主人公の表情が奪われたという設定が単なる恐怖以上の何かが宿っているような印象さえ感じます。
また“盲目のヒロインが出る映画にハズレなし”は、自分で考え出した法則なんですけど(笑)、この映画のヒロイン、ギイの健気にギンプレーンを愛する姿が丹念に描かれている一面も兼ね備えていたりと、恐怖ありメロドラマありの非常に特色のある作品だと思いました。
言うまでもなく、本作の見どころは主人公ギンプレーンを演じるコンラート・ファイトの作られた笑いの表情で、どのシーンのどの表情を見ても口角の位置に寸分の狂いも感じさせないほどの正確さを保っているのも凄いですし、映画の後半になるとギンプレーンが宮廷に呼ばれ、着ている服装もその場に沿ったものになるのですが、道化師の衣装の時よりもかえって表情に凄味が増したように見えてしまったりして、ここは独特な雰囲気を醸し出しているように思えます。
弁士の澤登翠さんも「ヴィクトル・ユゴーらしい」と仰っていたように、文芸作品らしい風格を随所に感じましたし、また狼のオモー君も割と控え目なポジションではありますが、最後も敵将の喉元に噛みついて海に沈め、しっかりと自力で泳いで船に戻ってきて船のクルーに引っ張り上げられていたり(ここのショットをしっかりと見せるのがポイント)といった名脇役振りを発揮しているのも楽しいですし、いろいろと見どころが多い映画だと思いました。
もっつぁれら さんの 最近のクチコミ・感想
投稿日付邦題コメント平均点
2022-10-14パリは燃えているか66.22点
2022-10-07アデルの恋の物語76.76点
2022-10-05ベルモンドの怪盗二十面相65.80点
2022-10-03パリ警視J65.55点
2022-09-27冬の猿76.37点
2022-09-24勝負をつけろ76.00点
2022-09-22華麗なる大泥棒87.33点
2022-09-19ラ・スクムーン57.10点
2022-09-18プロフェッショナル(1981)77.33点
2022-09-14警部55.50点
笑う男(1928)のレビュー一覧を見る


Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS