となりのトトロのエピソード・小ネタ情報です。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ト行
 > となりのトトロの口コミ・評価

となりのトトロ

[トナリノトトロ]
My Neighbor Totoro
1988年上映時間:88分
平均点:7.84 / 10(Review 511人) (点数分布表示)
公開開始日(1988-04-16)
ファンタジーアニメファミリー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-05-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督宮崎駿
日高のり子サツキ
坂本千夏メイ
高木均トトロ
糸井重里おとうさん
島本須美おかあさん
北林谷栄おばあちゃん(カンタの祖母)
龍田直樹ネコバス
丸山裕子カンタの母
鷲尾真知子先生
鈴木れい子本家のおばあちゃん
広瀬正志カンタの父
千葉繁草刈り男
TARAKO
西村智博郵便配達人
中村大樹トラクターに乗っていた男
水谷優子トラクターに乗っていた女(リョウコちゃん)
平松晶子バスの車掌
大谷育江
神代知衣みっちゃん
ダコタ・ファニングサツキ(英語吹替版/2005 Disney version)
エル・ファニングメイ(英語吹替版/2005 Disney version)
フランク・ウェルカートトロ/ネコバス(英語吹替版/2005 Disney version)
ティム・デイリーおとうさん(英語吹替版/2005 Disney version)
原作宮崎駿
脚本宮崎駿
音楽久石譲
作詞中川李枝子「さんぽ」
宮崎駿「となりのトトロ」
作曲久石譲「さんぽ」/「となりのトトロ」
編曲久石譲「さんぽ」/「となりのトトロ」
主題歌井上あずみ「さんぽ」/「となりのトトロ」
撮影スタジオコスモス
白井久男
野口博志〔撮影〕
製作徳間康快
鈴木敏夫(「となりのトトロ」製作委員会)
徳間書店
企画山下辰巳
プロデューサー原徹
制作スタジオジブリ
配給東宝
作画マッドハウス(原画協力)
金田伊功(原画)
近藤勝也(原画)
田中敦子〔作画〕(原画)
美術トランス・アーツ(仕上)
保田道世(仕上)
小林プロダクション(背景)
金子英俊(背景)
武重洋二(背景)
男鹿和雄(背景)
編集瀬山武司
録音井上秀司(調整)
斯波重治(録音演出)
東京テレビセンター(録音スタジオ)
浅梨なおこ(録音演出助手)
その他徳間書店(協力)
東京現像所(現像)
博報堂(協力)
糸井重里(キャッチコピー【ノンクレジット】)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【コメント】

別のページへ
1
3.

今では有名な「このへんないきものはまだ日本にいるのです。たぶん。」というキャッチコピーだが、
最初は「このへんないきものは もう日本にいないのです。たぶん。」というものだったそうです。
宮崎さんが怒って、変更したという話を聞いたことがあります。

うらわっこさん (2006-08-02 01:30:18)

2.

パンフレットなどにあるのですが、サツキとメイのお父さんとお母さんは、(おそらく)大学時代の同級生で、学生結婚をした仲だそうです。けっこう周囲の反対があったのを押し切って、自分たちの意志を押し通したとか…。ちなみに、お父さんは、大学の非常勤講師をやりながら、縄文時代にも農耕があったという説を立証しようという論文を執筆中だそうです。トリビアの泉的なネタですが。(^^

kiku☆taroさん (2003-11-09 02:34:37)

1.

サツキとメイのお父さん役の糸井重里、
宮崎監督が誰にこの役を配役しようか考えてたとき、
たまたま、ジブリに子連れで見学に来た糸井の姿を見て
きめたそうな。
で、糸井はなんでジブリに見学にきたかというと、
この映画のキャッチコピーのイメージがどうしても
浮かばなくて直接見に来たらしい。

奥州亭三景さん (2001-06-24 11:41:40)

別のページへ
1

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS