84.オードーリーの役が意外だった。 |
83.《ネタバレ》 シンデレラストーリーという訳で、非常に設定はよく有るパターン。しかし、そこに極上の歌や踊りを織り交ぜるとどうなるか? 更に極上に愛らしい女優を起用するとどうなるか? 更に極上の吹き替えをほどこすとどうなるか? 素晴らしいんです。 ミュージカルでは「雨に唄えば」という非常に優秀な作品も有るのですが、歌や踊りのシーンは「雨に唄えば」よりもこちらのの方が好きです。「雨に唄えば」は非常にコミカルな動きが中心ですが、こちらは派手さは無いけど、古典的な良さの有る雰囲気です。 面白いシーンは競馬場。婦人たちとの会話で、最初は丁寧に喋っているのだけど、ところどころに「ヤッチマッタ」というような発言。徐々にボロを出してしまうイライザが非常に微笑ましく笑ってしまう。とどめは「ケツをひっぱたけ!」。失神している婦人もいました。 メッセージ性もなかなか良いですよ。ヒギンズ教授は、最初は事も有ろうに「賭けと実験」でイライザの教育を試みました。女性を小馬鹿にしていて「男性は偉い」という偏見の持ち主です。ところが最後にはイライザ抜きではいられなくなる。つまりは、女性(イライザ)の存在感を認識したことを意味しています。最後に教授は思い深げに、汚い言葉を使うイライザの録音を聞いていましたね。この描写での僕の勝手な解釈は「正しい言葉」よりも「人の存在感(心)」が大切だというメッセージだと思っています。 【おはようジングル】さん [映画館(字幕)] 8点(2005-08-15 10:06:53) (良:1票) |
82.ミュージカルは好きなのですが、この映画、後半がちょっと長いですね。オードリーはいつもの役柄と違って花売りの役が似合ってるような似合ってないような。でも、DVDの特典を見ると、撮影の裏はとても大変そうでした。てか、オードリーに負けないくらい美しい女性が多く出演してますよね。それだけでも、ちょっと満足かも。 【あしたかこ】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-05-15 20:08:40) |
81.あー長かった。見終わったあと疲れました。もう少し短ければ良かったです。オードリーの衣装が華やかでした。 【ギニュー】さん 5点(2005-01-23 00:10:23) |
80.シンデレラストーリーはいいですね~。まぁ、王子様役は精神的に子供なおっさんでしたけど・・またそれが良かったりした。 【モチキチ】さん 8点(2004-11-05 02:47:04) |
79.いかにもセットという感じが気になるので、舞台を楽しむ感覚で見ないといけないかもしれない。こういう観衆を喜ばせようとしている映画を悪くいう気はまったくないが、正直映画としての面白さはいまいち。ヘプバーンもちょっとふけてるし…。 【ぷりんぐるしゅ】さん 5点(2004-09-13 23:19:06) |
78.感想らしい感想が出てこないというか……。尺の長さに見合うだけの内容はあったとは思うのですが、思わせぶりに出てきた登場人物らがほとんど本筋に絡んでこないのはどうかと。結局はほぼ主人公とヒロインだけに限定された狭い世界での話でしかないです。これだけおもしろそうな面子を揃えながら、上っ面だけしか描けていないのは非常に残念です。 【K】さん 6点(2004-09-12 02:29:06) |
77.ヒギンズ教授宅の美術セット、丁寧で重厚でいいな~。蔵書にあふれたクラシカルな知的空間。一瞬ですが広角でフレームいっぱいに広がる蔵書を捉えたショット、お~~と歓声を上げました。そこに不似合いだった薄汚れた花売り娘が、少しずつその空間に同化し、ラストにはその空間以上にヒギンズ教授の心の中にもいなくてはならない存在となる様は、痛快であります。そして、この舞台劇を単調になることなく捉えたハリー・ストラドリングのカメラ。上の階を見上げたり、下の階を見下ろすなど空間を立体的に利用したり、構図に気をつかいながら回り込ませたりしているカメラワークは、アカデミー賞撮影賞も納得です。ともすれば、話のつながりを分断することで嫌われるミュージカルも、この映画ではストーリィが単純なだけ、レビューを楽しむ余裕が生まれていますし、事実、見ていて心が躍りました。しかし、3時間近くの長さは、さすがに2時間を超えると集中力が少しなくなり、そこが少しマイナスです。さ~、オードリーといっしょにお~どりましょう。うっ、靴を投げないでね。 【彦馬】さん 8点(2004-09-03 01:19:37) |
76.十数年前に観たのだが、“レディになってそれから…”の後半部分を覚えていなかったので改めて鑑賞。素敵なお話として人気の高い作品だけど、結構長くて正直退屈してしまった。圧倒的なダンスパフォーマンスで魅せる、スピード感重視の現代型ミュージカル慣れてしまっているせいか、ちょっとテンポが遅く感じた。とはいえ、自分を映画好きに導いた『映画音楽大全集』(1984年版)に入っていた曲『踊り明かそう』には思い入れタップリで聴き惚れる。アスコット競馬場でのイライザの「クヮムゥオォォンッ!ドゥォオヴァアアアッ!」は見事な演技。 【やすたろ】さん 5点(2004-08-17 00:22:08) |
75.とにかく長いのに、ほとんどそれを感じさせない。完全に世界にのめり込んでしまう。ストーリーは単純で特に個性を感じさせないが、音楽がいい。見終わった後、あわててサントラとDVDを買いに行った。内容的には、あまり共感できなかった。時代のせいもあると思うが、あそこまで女性に品を求めるのは、はっきり言って差別なのでは?前半のイライザのほうが、表情も仕草も生き生きとしていて見ていて愛らしい気がする。なんだかわざわざ男が自分好みの女に育てているようで、あまりいい気分はしない。それでも大変後味のいい映画に仕上がっている。オードリーの力もあるかもしれない。まぁ、あまり深く内容を考えなければ、観ていて楽しい作品。 【揺香】さん 8点(2004-07-05 17:06:42) |
|
74.僕は英語はあまり流暢には話せないのだが、そんな僕にもオードリーの話し方の変化が目に見えて分かる。やはり、オードリーは優雅な口調が非常によく似合う。ただ、この時のオードリーは30過ぎなので、ローマの休日や、麗しのサブリナなどを観た後にこれを観ると、少し老けたオードリーにがっかりするかも知れない。あと、話が単純な割りには少し長すぎると思う。 【デューク】さん 7点(2004-06-30 18:55:03) |
73.セリフがかっこよくて、まるで文学小説を読んでいるようでした。 【コジコジ3】さん 8点(2004-06-27 11:01:34) |
72.どんなに外見を素晴らしいものに変えても、人間の感情は別ですね。幸せかどうかも、又、別の基準ですよね。批判を覚悟で、あえて言えば、私が大金持ちだったら、こういう遊び(?)をやっちゃいそうですね。オードリーみたいな女性だったら、そのまま恋に落ちるだろうな。あ、いや、も、勿論独身だったらの話です。 【パセリセージ】さん 8点(2004-06-23 19:29:58) |
71.にゃんかなぁ~。音楽ゎ好きやけど、話しとかいまいち好きになられへん。ヒギンズ教授嫌いなわけぢゃないけど、オードリーの相手としてゎ、やっぱりもうちょいオトコマエが良かったな‥。なんか歌も微妙に長いねんっ。だれる。。。けど、オードリースマイルをまえにしてゎ、こちらもついついスマイルになっちゃうわけで。。やるネ・・・。 【小星】さん 4点(2004-06-23 00:19:22) |
70.同じ歌詞を繰り返して歌うので話が進まなくて長くなる。舞台では効果的なのかもしれませんが。上流階級の話す英語も含めてすべてイギリス英語なので、アメリカ英語になれた私の耳には非常に聞き取りづらかった。 【HK】さん 7点(2004-06-20 11:19:49) |
69.男尊女卑が酷くて、観ていてつらかったです(私は男ですが)。 物語の中の事とはいえ、ヒギンズ教授の傲慢な言動にはイライラしました。 まぁしかし、わざとそういう部分を前面に押し出した作品なのかもしれませんが。 【しまうまん】さん 5点(2004-06-14 00:53:13) |
68.ミュージカルの嫌いな私の、唯一大好きなミュージカル映画。音楽もいい。この映画は“言葉”が大きな役割を果たしていて、コクニー訛りと正統派のクイーンズイングリッシュの対比がとても面白かった。その面白い対比を日本語で表現するのは大変な作業だったと思う。まだ綺麗な言葉を充分にしゃべれないイライザが最高にドレスアップして、最高に済ました顔して言う台詞の“それをおばがガメました。(盗みました)”という字幕に降参!この日本語訳に10点。 【Miranda】さん 9点(2004-06-09 10:24:05) (笑:2票) |
67.可愛い!衣装や演出を観るだけでもかなり楽しい。華やかでありながら可憐。まさにオードリー的。視覚も聴覚も満たされる、贅沢な贅沢な映画。結構長尺だけど飽きさせない作り。ただちょっと残念なのは、オードリーの歌声は本職の歌手による吹き替えだということ。私は観るまで知らなかったんですよ。オードリーは歌が苦手で、この作品にはかなりの覚悟で臨んで頑張って歌ったということなので、非常に残念で失望しただろうと思う。 【ひのと】さん 8点(2004-06-02 21:50:07) |
66.小学校の音楽の授業で見て子供心に「なんておもしろいんだ!」と思った。最近までヘプバーンが吹き替えとは知らなくて、テレビで「これが本物のオードリーの歌声だ」ってやってるのを見たらえれぇへたくそでびびった。そりゃ吹き替えもするよなって納得。同じヘプバーン主演のミュージカルで「パリの恋人」?を見たらそっちはすごく歌が下手だったのであれはそのまんま歌声を使ったのかな。あとはイライザの親父の結婚前の歌が長すぎと思った。 【ショウガ焼き】さん 8点(2004-05-29 03:15:30) |
65.終わり方がすごく好き。感情の過程はよく分からないけど。冒頭のオードリーとと最後のオードリーはホント別人みたい。 【ネフェルタリ】さん 8点(2004-05-16 12:55:17) |