マイ・フェア・レディの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報 マ行
 > マイ・フェア・レディの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

マイ・フェア・レディ

[マイフェアレディ]
My Fair Lady
1964年上映時間:170分
平均点:7.34 / 10(Review 144人) (点数分布表示)
公開開始日(1964-12-01)
ドラマコメディミュージカルロマンス戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-09-22)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョージ・キューカー
キャストオードリー・ヘプバーン(女優)イライザ・ドゥーリトゥル
レックス・ハリソン(男優)ヘンリー・ヒギンズ教授
スタンリー・ホロウェイ(男優)アルフレッド・P・ドゥーリトル
ウィルフリッド・ハイド=ホワイト(男優)ヒュー・ピカリング大佐
グラディス・クーパー(女優)ミセス・ヒギンズ
ジェレミー・ブレット(男優)フレディ・アインスフォード=ヒル
セオドア・バイケル(男優)ゾルタン・カーパシー
モナ・ウォッシュバーン(女優)ピアス夫人
イソベル・エルソム(女優)アインスフォード=ヒル夫人
マーニ・ニクソンイライザ・ドゥーリトゥル(歌声)
池田昌子[声]イライザ・ドゥーリトゥル(日本語吹き替え版【テレビ東京/テレビ朝日/TBS】)
中村正[声優]ヘンリー・ヒギンズ教授(日本語吹き替え版【テレビ東京/テレビ朝日/TBS】))
小松方正アルフレッド・P・ドゥーリトル(日本語吹き替え版【テレビ東京/テレビ朝日】)
今西正男ヒュー・ピカリング大佐(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
広川太一郎フレディ・アインスフォード=ヒル(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
沢田敏子ピアス夫人(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
下條正巳ヒュー・ピカリング大佐(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
内海賢二(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
清川元夢(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
野本礼三(日本語吹き替え版【テレビ朝日/TBS】)
高村章子ミセス・ヒギンズ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
飯塚昭三(日本語吹き替え版【TBS】)
原作ジョージ・バーナード・ショー「ピグマリオン」
アラン・ジェイ・ラーナー(ミュージカル戯曲)
脚本アラン・ジェイ・ラーナー
音楽アンドレ・プレヴィン(音楽スーパーバイザー)
アラン・ジェイ・ラーナー
フレデリック・ロウ
作詞アラン・ジェイ・ラーナー
作曲フレデリック・ロウ
編曲アレクサンダー・カレッジ
撮影ハリー・ストラドリング
ジェラルド・ペリー・フィンナーマン(カメラ・オペレーター)
製作ジャック・L・ワーナー
ワーナー・ブラザース
配給ワーナー・ブラザース
美術セシル・ビートン(プロダクション・デザイン&美術監督)
ジーン・アレン〔美術〕(プロダクション・デザイン&美術監督)
ジョージ・ジェームズ・ホプキンス
ウェイン・フィッツジェラルド(タイトル・デザイン〔ノンクレジット〕)
振付ハーメス・パン
衣装セシル・ビートン
編集ウィリアム・H・ジーグラー
録音ジョージ・グローヴス〔1901年生〕
マレー・スピヴァック
その他アンドレ・プレヴィン(指揮)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(9点検索)】[全部]

別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
3.《ネタバレ》 久々に見直したが、やはり映画史上に残る名作だと再確認。もうちょっと若い時期のオードリーだったら、なおよかったけれど、それでも彼女の魅力は十分に発揮されていた。自分が年をとったせいか、最後のシーンは涙が止まらない。また、なぜか「I could have danced all night」のところでも泣けてしまう。お金でも宝石でもなく、ほんの少しのヒギンズのやさしさに、天にも昇るほどの喜びを爆発させるイライザの健気さに胸がいっぱいになるのだ。  エンタテインメントとしてもよくつくりこまれた作品だけれども、社会文化論的な視点から見ても興味深い。社会の底辺に属していた娘が、一転して王族にも見なされるシンデレラストーリーは、いわゆる「階級変換」がテーマとなっている。舞踏会のシーンにおいて、イライザは他の上流階級を圧倒する。イギリス階級社会の空洞性がさりげなく告発される。また、ここで描かれる社会は男性優位の社会でもある。つまり、ジェンダー的にも格差があるわけだ。しかし、ヒギンズはイライザや母の前では、その威厳は微妙である。ラスト近く、母の家でイライザと口論になり、イライザが出て行ったあと、「マザー!」と叫ぶほかないヒギンズのありさまは、「教授」という社会の最高位にある人間とは到底思えないもので、わがままがきわまってどうしようもなくなった駄々っ子の姿そのものである。貧富や性差、制度的階層の矛盾といった伝統的な社会問題が娯楽性を損なわない範囲で、しかし、しっかりと取り込まれているのは巧み。  これらを図式的に見直すと、すべて既存の秩序が一度崩壊したあとに、新しい価値観が見出され、それによって初めて幸福が得られるという筋道になっている。つまり、「崩壊」と「新生」の物語である。イライザにしても「花売り娘」としての彼女は消滅し、「レディ」として新生している。「崩壊」と「新生」というテーマで、なおかつ「階級変換」が絡んでくるとなると、(作者が意図したかどうかわからないが)これはもうニーチェの思想そのものである。となると、一見、コメディ的要素も持ちながら、その実、きわめて深い内容をも含んでいる恐るべき映画と解釈することもできるだろう。  ま、そんな見方はともかく、40年前にしてすでに一つの頂点に達している感さえある忘れえぬ一作だと思う。9点也です。
delft-Qさん [DVD(字幕)] 9点(2007-09-09 02:01:26)(良:2票)
2.ミュージカルの嫌いな私の、唯一大好きなミュージカル映画。音楽もいい。この映画は“言葉”が大きな役割を果たしていて、コクニー訛りと正統派のクイーンズイングリッシュの対比がとても面白かった。その面白い対比を日本語で表現するのは大変な作業だったと思う。まだ綺麗な言葉を充分にしゃべれないイライザが最高にドレスアップして、最高に済ました顔して言う台詞の“それをおばがガメました。(盗みました)”という字幕に降参!この日本語訳に10点。
Mirandaさん 9点(2004-06-09 10:21:22)(笑:2票)
1.《ネタバレ》 この作品を観るうえでは、イギリスの階級社会というものを理解していないと映画の意味がいまひとつ分からないかもしれません。イギリスは中流意識が強い日本などと比べるべくもないほど厳然とした階級社会であり、その階級により使われる言葉が違います。だから、話し方だけでその人の出身階級がすぐ分かる、それがイギリスの階級社会です。そういう目で見るとイライザが最初に話すのは単なる田舎なまりなんかではなく、下層労働者階級の言葉であることが理解できます。ヒギンズ教授により話し方から所作まで上品なしつけを受けますが、まさにそれをできることが上流階級の証なのです。原作は皮肉屋で有名な劇作家のバーナード・ショーによる「ピグマリオン」(操り人形)。物語のいたるところに原作者の皮肉ぶりがみられますね。原作では映画と少し違う展開が見られるので興味があったら読んでみるのもいいかもしれません。何はともあれ大好きなミュージカル作品のひとつです。
kainyさん [地上波(字幕)] 9点(2004-03-28 23:00:05)(良:1票)
別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 144人
平均点数 7.34点
000.00%
110.69%
210.69%
332.08%
474.86%
5128.33%
61711.81%
72618.06%
83826.39%
92114.58%
101812.50%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review6人
2 ストーリー評価 6.50点 Review12人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review12人
4 音楽評価 8.12点 Review16人
5 感泣評価 4.66点 Review6人

【アカデミー賞 情報】

1964年 37回
作品賞 受賞 
主演男優賞レックス・ハリソン受賞 
助演男優賞スタンリー・ホロウェイ候補(ノミネート) 
助演女優賞グラディス・クーパー候補(ノミネート) 
監督賞ジョージ・キューカー受賞 
撮影賞ハリー・ストラドリング受賞 
作曲賞(コメディ)アンドレ・プレヴィン受賞音楽編曲賞
音響賞ジョージ・グローヴス〔1901年生〕受賞 
美術賞ジョージ・ジェームズ・ホプキンス受賞 
美術賞セシル・ビートン受賞 
美術賞ジーン・アレン〔美術〕受賞 
衣装デザイン賞セシル・ビートン受賞 
脚色賞アラン・ジェイ・ラーナー候補(ノミネート) 
編集賞ウィリアム・H・ジーグラー候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1964年 22回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 受賞 
主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)オードリー・ヘプバーン候補(ノミネート) 
主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)レックス・ハリソン受賞 
助演男優賞スタンリー・ホロウェイ候補(ノミネート) 
監督賞ジョージ・キューカー受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS