5.《ネタバレ》 1970年代の映画なので古臭い感じはわかっていたけど、全体的に緊張感に欠ける。 そもそも地下鉄ハイジャックとか効率悪すぎでしょ。やるなら当時のセキュリティが甘い銀行強盗か誘拐で身代金。 100万ドルが命に代えられるほど価値があるとも思わなかったし。それにしてもクシャミは情けないミステイク。 |
4.ここでの評価が高いので鑑賞しましたが、私はそんなに良いとは思いませんでした。この手の映画は、緊迫感が一番大事だと思いますが、犯人グループも含めてみんながどこか緩くて呑気に感じられます。日本人の見学者などの余計な描写を省いて、スピード感をもっと出して欲しかったです。 【ぽじっこ】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2019-11-04 11:40:50) |
3.《ネタバレ》 犯人の作戦全体にも工夫があんまりないし、捜査側もワーワー騒いでいるだけであって、人質を取られながらも知能戦でクリアするという側面もないし、かといってとにかく何とかしようという情熱があるわけでもない。いっそこれだったら、思いっきりコメディチックにした方がよかったのではないかとさえ思います。導入部の犯人組がするする入っていく格好良さ以外には、あまり見るべきところがありませんでした。 【Olias】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2014-02-02 00:31:04) |
2.特に目新しい展開があるわけでもありませんが、緊張感を保ったまま最後まで観ることができます。あ、感電死にはちょっとびっくりしました。 【noji】さん [地上波(吹替)] 5点(2011-11-08 23:10:18) |
1.《ネタバレ》 何故にこんなに点数が高いのか判りません??地下鉄をジャックされたってのに、あの緊迫感の無さはなんだ?運行管理室のダラダラ感、人質にされた乗客の危機感の無さ、市長のやる気の無さ!この映画ひょっとしてコメディ?と思ってしまった。だいたいウォルター・マッソーのあの衣装はなんだ?黄色いチェックのシャツに黄色いネクタイって・・・コメディアンじゃないんだから!無線交信の度に“お大事に”って!アホか!と思っていたら最後のあのオチの為にだったのですね!最後のあの表情は結構良かった。“みーつけたぁ”みたいな表情がなんとも言えず頭にこびりついた。 【みんてん】さん [DVD(字幕)] 5点(2007-03-22 13:08:30) |