258.舞台設定からして主人公の姿には感情移入がし易いし、 人間の尊厳を賭けた戦いということで、彼の行動にも共感を感じてしまう。 キャスティングも大きな見所の一つで、バイプレイヤーとして様々な作品で好演してきた 見知った俳優さん達がゾロゾロ。映画好きの人ならたまらん配役だと思う。 ラストはメッセージは伝わったものの、ちょっとわかりづらく、 個人的にはああいう見せ方はあまり好きではない。主人公のキャラ設定も含め、 肝心な所での説明不足の感はややあるが、いろいろと考えさせられる骨太の社会派ドラマではある。 【MAHITO】さん [DVD(字幕)] 6点(2011-07-30 18:01:36) |
257.あのまま二人で逃げて欲しかった。 【TAKI】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-10-06 00:03:44) |
256.見終わってみても、何が言いたいのかサッパリ分からない映画だった。 色々他の人のレビューや、解説を読んで分かったのは、病院の人間性を抑圧するような管理体制、それによって人間性を失った患者たち、そんな状況を打破しようとする主人公の物語ということらしいのだが・・。 うーん、病院がそんなに抑圧的に患者を管理していたとは思えないんだけど。昼になったら寝室のドアを閉めるとかその程度のことが行われているだけで、患者たちは楽しそうにトランプしたりたばこを吸ったり自由にしてるじゃない。それって、そんなにひどい状況?第一彼らのほとんどは自主的に病院に入っているというではないか。 私には、ただマクマーフィが好き勝手に暴れ回って病院をかき乱した、そんな映画にしか思えなかった。 【椎名みかん】さん [DVD(字幕)] 3点(2010-09-26 18:44:39) (良:1票) |
255.名作として名高い本作ですが、それほどでもないと感じます..私的には、「17歳のカルテ」の方が好き... 【コナンが一番】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2010-06-09 12:48:33) |
254.有名なので一度は観ておこうと思い観てみましたが、精神病院の映画という記憶しか残りませんでした。 【ダルコダヒルコ】さん [DVD(字幕)] 3点(2010-04-30 01:12:58) |
253.俳優達の迫真の演技で、何回観ても心打たれ、涙してしまう。
特にビリーの吃音や目で訴える演技は特に素晴らしかった。 全俳優の演技力が素晴らしく、本当に何回観た事か。
かなり昔に見た映画だが、自分の中で本作を越える作品に未だ出会っていません。 文句なしの100点です。 【おーる】さん [DVD(字幕)] 10点(2010-03-26 08:21:14) |
252.結末が好きではない。社会的なメッセージがあるみたいだが、好き勝手にやっていいというものでもないと思う。 【HRM36】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2010-03-05 20:40:06) |
251.病院内のディスカッションが優れている。演技による興奮で演劇的な場面のようだが、ほかの人が発言しているときにマクマーフィーの表情を捉えておくなんてことは舞台では出来ないのだから、やっぱり映画的なんだ。野球のテレビ中継、再投票、タバコに固執する男。一方船のエピソードやお別れパーティの騒ぎのあたりはやや弱くなってしまったが、ここらへんは個人個人を捉えきれないシーンだからだ。個人個人の細部、どんな個人もが持っている個性の輝きが素晴らしいのだ。これ一種の聖人伝なんだろうな。変化をもたらすために遣われてきた男。パーティのあと逃げられるのに窓を眺めたままじっとしていて、やがてかすかに微笑むシーン。あの瞬間から彼は聖人になったのかも知れない。使命感が生まれた瞬間。そしてラストの感動、伏線がピタリと決まる。ゆったりとした三拍子の音楽も効果的。 【なんのかんの】さん [映画館(字幕)] 8点(2009-12-04 11:59:59) (良:1票) |
250.初見は高校生の時。とにかくあの看護婦が憎らしかったです。あの当時は管理教育が当たり前、格付け向上に必死になり、規律を乱す者はさっさと切り捨てる学校。親より威圧的な教師と看護婦がピッタリ重なったのだと思う。でもそれなりに年をとってから見るとまったくちがうのね。患者たちには自由が殆ど与えられていない、けれど彼らにとっては病院に居る限り、その場しのぎではあるけれど平和と安堵があったと思う。足りないのは自由な豊かな心。看護婦もマクマーフィもどっちもどっちである。この両者の争いに振り回され、自殺者まで出てしまった他の患者たちが気の毒でしょうがなかった。ルールで人をがんじがらめにすることはできない、しかしルールを無視し、他人を巻き込み好き放題やるのを自由とは言わない。ラスト、チーフが洗面台で窓をぶち破り遠くへ走り去っていく姿は心の開放を象徴しているように感じた。これはじっくり、たっぷりと「映画を見た」という満足感を得られました。最近はこういった映画が少ないですね。 【envy】さん [地上波(吹替)] 10点(2009-11-13 13:24:13) |
249.ロックな映画。ジャック・ニコルソンの一人舞台。 【わさび】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2009-08-16 23:57:24) |
|
248.今更何も付け加えることはありません。大好き。 【Balrog】さん [DVD(字幕)] 9点(2009-06-12 00:24:02) |
247.精神科医療のあり方への問題提起!とかあんまり難しく考えずに、個性的な人々のやりとりを楽しむドラマだと思いました。登場人物一人一人のキャラがよく描かれているので、おのずとあの病棟の世界に入り込んだかのような感覚になります。当時のリアルな精神科医療の世界を背景としていますが、少なくとも登場人物たちに誰が絶対正しく絶対間違っているとかということはないです。そんな価値観や立場や性格の違う人々のやりとりから生まれるドラマを淡々と描いているところがこの映画の良いところだと思います。 【54dayo】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2009-02-28 17:17:58) |
246.以前から気になっていたので鑑賞したのですが、数々の賞を受賞したことは素直に納得。脚本・キャストも素晴らしく完成度の高い作品だと思います。精神病院の実態を描いたこの作品、「人間が人間らしく生きる」とは何か・・・「管理社会」・「道徳」・「価値観」、本当に難しい問題が世の中には多々あることを知らしめた作品だと思います。主人公マクマーフィのとった行動が正しいかどうかもわかならいし、ラストがあの終わり方でいいのかも私にわかならい・・・本当にレビューの難しい作品でした。 【MINI1000】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-02-11 23:19:45) |
245.ジャック、若い~!!! ニットキャップかぶってると今時の若者っぽくも見えちゃいます。それにしても…、自分の心の闇を知っている人間の方が本当は健全なのではないかと思う。自由であるかに見えるこの世の中で、自分の何を守って、何を売り渡して生きていくのか、それが問題なんでしょう。なんとなくわからないままに選択させられるのと、わかっていつつ自ら選ぶのとでは、全く違うことだから。この映画には、私たちの身近にいるような様々な選択をした人たちがあふれている。それが意識しての結果であるかどうかはわからないけど。。。 【wildflower】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-01-30 23:59:20) |
244.問題視している事の方向性がおかしい気もしますね。当時の異常性ってのは、管理(この映画で必要以上に管理しようとしてる気はしなかったけど。むしろ必然を描いているような)じゃなくて、ロボトミーについての知識や見識の浅さからくる、広範な使用じゃないの。 【デフォルトモード】さん [DVD(字幕)] 4点(2009-01-23 18:33:35) |
243.印象深い映画だった。ラストがなんか切なかった。 チーフとマクマーフィが打ち解けていく展開が個人的に良かったと思ってます。 【ribot88】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-01-12 21:04:36) |
242.ラチェッドは、マクマーフィの事を買っていたと思います。それだけにあの一連の事件で、二人が完全に断絶した事は残念でなりません。チーフの変貌にはビックリした。 【Yoshi】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-07-15 19:18:01) |
241.ずいぶん前だけど、映画館で、何の先入観もなく見た。映画を見て鳥肌がたった初めての経験だった。それほどラストが衝撃的。衝撃的と言っても、映像が衝撃的なのではなくて、映像に誘発された自分の心の中の何かがはじけた実感。それに鳥肌がたったという感じでした。映画で鳥肌が立ったのは、今まで、この映画だけでした。 【ひであき】さん [映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2008-07-15 03:57:00) |
240.昔私が居た会社(そこそこ大手)で、サッカーのワールドカップで日中に日本代表の試合があった時に「仕事を休んでTV観戦してもよい」という連絡が全社員にメール配信された。私はこれには正直驚いた。サッカーより仕事だろ?と。観戦は当たり前なんだろうか???皆さんの会社(学校)ではどうだったでしょうか?もし、観戦できなければ「見せろ!」と文句を言うであろうか? さて、患者にとってリハビリは仕事であり、ワールドシリーズ観戦を要求するのは基本的に無理があると思うが、看護婦は多数決という民主的な提案をしている。私は病院側が完璧だとは思わないが、逮捕暦5回の暴行・強姦魔に対しても怯む事無く、毅然と振る舞いよくやっていたと思う。(マクマーフィー擁護派は実際に自分の組織に逮捕暦5回の暴行・強姦魔が転校・転職してきて、したい放題したらまともに付き合えるだろうか?)私は看護婦があまりにも立派なので、実はマクマーフィーをある程度自由に泳がせて、他の患者への好影響・自立を期待しているのでは?と思ったぐらいである。(実際否定はできないし、もっとうまくやれるだろ?と上を見ればキリがない)組織にルールがあるのは当たり前、入った事はないが、精神病院ならこんなもんだろう。よってこれは管理社会云々ではなく、「自由と身勝手・横暴を履き違えるな」というのがテーマではないだろうか?最後に「母親に言いつける」で自殺してしまうが、アレだけの事をされれば、コレくらいの事は言ってしまうのは人間としてやむを得ないというか責められないだろう。が、精神異常者の異常行動(自殺への発展)を予知できないのは、プロとして問題がないわけではない。でも流石に最後の手術はやりすぎで、これが見る者に誤解を与える事になっていると思う。 |
239.文句なしの名作。管理する方もされる方も明らかに正常ではない。観る側が安易に予想する予定調和を見事に裏切り続け、圧倒的な演技力でもって不思議な余韻を残す。個人的には「まぼろしの市街戦」の方が好み。まあ関連は希薄だが。 |