218.活発なニコルソンの行動は楽しかったし、ラストは悲しかったけど、見終わった後も深く考えさせられる映画でした。クリストファー・ロイドとダニー・デビートの初主演映画というところも見ごたえがありました。 【アキラ】さん [映画館(字幕)] 9点(2006-04-23 19:29:21) |
217.なんかわたし1990年以前の映画は前まで避けてたんです。最近のドンチャラ騒ぎのハリウッド映画ばっか、はじめはみてたんです。でも今いろいろみるようになったのは、この映画をみたから。なんか古いえいがなんてきっと古臭くてついてけないんだろうなって勝手に思ってたんです。でもこの映画みてかわりました。ほんとすごかった。ラストもすんごいんですが、こんな病院の哀しい雰囲気っていまの映画だせてる?って思って。舞台だってほとんどずっと病院なのに、しかもなんか重いテーマなのに、すんごいひきつけられちゃう。ほんとすごいとおもいました。それにしても生きるってどうゆうことなんだろ、この映画、みんな正しいようにみえるから・・・ふしぎなかんじです。映画すきになりたてのときにみて、よかったとおもいます。いまはバッチリ昔の映画もみてます^^ 【ギニュー隊長★】さん [映画館(字幕)] 9点(2006-04-12 23:17:16) |
216.ただ、良いとしか思わなかった。でも、精神医師の紹介は非常に良かった。何度も見て本当に理解していきたい。 【ばっじお】さん [DVD(字幕)] 4点(2006-01-11 18:50:39) |
215.きっと、このあと何年も、思い出す作品。そして考えさせられる。 【ハクリキコ】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-01-02 11:58:06) |
214.普段はハッピーエンド万歳ですが、この映画がハッピーエンドだったら普通の映画に格下げされるでしょうね。心に残る名作です 【リーム555】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-12-29 00:13:01) |
213.主人公を含め社会から除外されてしまった者の現実を深々と描いたハードボイルド物。刑務所の強制労働を逃れてきた主人公が自分本位的な自由を求めて精神病院内をかき回し社会によって排除されるまでを描いたいかにもなアメリカンニューシネマモノで、公開時はブームに乗って支持を得たものの、他のアメリカンニューシネマの例に漏れず今となっては何とも虚しいだけの話。むしろ当時以上にマジョリティーが絶対的となりこの映画と同じようにマイノリティーが排除され続ける今こそ価値のあるジャンルではあるだろうが、この映画に関してはマイノリティー側も力に訴えすぎていて支持されようがないだろう。 【Arufu】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-12-25 13:16:38) |
212.冷徹な婦長を演じた女優さん、素晴らしい憎まれ役です。本当に異常なのはどっちなんだ?という素朴な疑問を感じさせる映画でした。 【H.S】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-12-20 18:34:20) |
211.「僕の犬はとても臆病で、一人では街を歩けない。首輪をはめると、とても自由だ」と歌ったのは故川島英吾だったか。僕にも、ラストの自由への疾走はポジティブに受け止めることが出来た。感動した。が、如何しても消化仕切れない「悲しみ」が、少し重い。修行不足で、すいません。しかしこの作品のテーマの圧巻さは、例を見ない。傑作。 【aksweet】さん [映画館(字幕)] 9点(2005-12-02 19:55:35) |
210.精神障害患者に対する人権がテーマなんでしょうけどとにかく難解でした。ニコルソンの行動は自分勝手な部分もかなりあったし、病院の人たちも少なからず仕事を全うしているように見えました。まあ婦長さんは結構悪はいってましたけど、、、何回か見ることが必須でしょうね。 【maemae】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2005-11-27 13:50:50) |
209.ジャック・ニコルソンの違う一面が出始めた作品ですね。 【午後のコーヒー】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-11-26 09:00:18) |
|
208.とても重い映画だった。最近はCGでいかに見せるかの映画が多く、この様な何かを訴える様な映画はとても少ないし理解される事が少なく思う。迫真の演技は素晴らしいし、訴えたい事は良く理解出来るのだが、重すぎて何回も観たいとは思えない。ただ一度は観ておきたい映画である。 【まさきち】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-11-09 01:43:17) |
207.この手の映画は好きだ。しっかり作られてるし、もう一度みたい。 【アオイ】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-09-04 21:23:40) |
206.エンターティメント性や派手な演出があるわけではないのに、ついつい見入ってしまう不思議な魅力があった、マクマーフィのアップを数十秒写すシーンも凄いと思う。 【六爺】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-08-09 01:07:38) |
205.管理することしか考えてない院長が悪い。 |
204.誰にも共感できなかった。 ハッピーエンドならまだ救いがあるが、誰にも感情移入できないままのバッドエンドは拷問に近い。 あれだけ大っぴらに好き放題やったらどんな社会であっても制裁があるのがあたりまえだと思うし、管理するほうも手綱を締めるのが下手すぎて管理者の資格なし。 管理社会ってのが不可避だとすれば、管理されるほうにも管理するほうにもテクニックがいるんだなあ、と感じた次第。 【kazu-chin】さん [DVD(字幕)] 3点(2005-07-05 22:29:13) |
203.キツイ内容だったし、生半可なホラーよりもよっぽど怖かった。ジャック・ニコルソンはスゴイ・・・。 【チャコ】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-06-06 15:52:33) |
202.こういうバッドエンドって、バッドエンドって思えへんからおもしろい。でもマクマーフィのやりたい放題っていう印象は残った。 【ymmt】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-05-25 18:38:59) |
201.パーティの後のマクマーフィの表情が凄い~。深読みしたいところです。チーフとの条件の無いつながりがいい。 【ジマイマ】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-04-12 22:42:25) |
200.愚痴を言いながらも自ら精神病院に入院してしまう「正常な」人間。管理される側とする側。青年は自分の意思で恋愛をし、精神的に自立しかけたのだが、母親の友人である婦長に結局言い負かされてしまい、自己を主張することができずに、また機会を逃してしまうことにより激しい自己嫌悪に陥り自殺してしまう。自由という難しさ。色々考えさせられました。自分の意思を持たないロボトミーにされるくらいなら死んでしまったほうがマシ。殺してしまうことも残酷なやさしさなのかもしれません。 【バチケン】さん 10点(2005-03-19 12:45:33) |
199.良くも悪くも主人公は人間だったって事。そして、精神病患者の治療は人間として治療する事ではなく より管理しやすくする事だった。そんな事を考えさせられる映画でした。感情のままに生きる主人公の優しい部分に惹かれます。 【東京ロッキー】さん 9点(2005-02-08 17:10:20) |