64.きっと、このあと何年も、思い出す作品。そして考えさせられる。 【ハクリキコ】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-01-02 11:58:06) |
63.「僕の犬はとても臆病で、一人では街を歩けない。首輪をはめると、とても自由だ」と歌ったのは故川島英吾だったか。僕にも、ラストの自由への疾走はポジティブに受け止めることが出来た。感動した。が、如何しても消化仕切れない「悲しみ」が、少し重い。修行不足で、すいません。しかしこの作品のテーマの圧巻さは、例を見ない。傑作。 【aksweet】さん [映画館(字幕)] 9点(2005-12-02 19:55:35) |
62.《ネタバレ》 衝撃的な作品。人間の自由と尊厳を主人公が、施設に入れられている仲間たちに啓蒙していく感動の話から、いきなり悲劇になってしまうので驚かされた。緩急の使い方がうまいですね。脱走して、海に出るところなどのほのぼの系の話と、婦長による独裁体制の場面の融合が見事。人間はいかに自由を求めていても、一人の独裁者による支配が普通のことになってしまえば、その条件の下での自由に甘んじてしまう。そんな人間の心理を利用したナチスや、戦時中の日本の、国に従順な人間を作る政策の縮図がこの映画に描かれている施設です。それに対する、反逆者のマクマーフィーという構造がこの映画に見て取れます。反逆者は独裁者によるロボトミー手術により、自由を完全に奪われある種の死を迎えます。しかし、その自由闘争の意思はチーフへと受け継がれ、彼は自由への逃走をする。ラストのガラス破りのシーンは受け継がれる革命家の意思と、自由への逃走という希望あるメッセージとあいまって、映画史上最も美しいガラス破りのシーンに仕上がっている。鳥肌ものです。このラストにプラス1点! 【ジャザガダ~ン】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-11-04 01:13:15) |
61.《ネタバレ》 精神病院の中での人間ドラマにまずは圧倒させられ、色々考えさせられます。どんな人間だろうと、生きる価値はある。自由を求める男たちの正しく狂気とも言えるその闘う姿は観ていて胸が締め付けられる一方で、廃人とかしたマーフィーとインディアンのチーフの熱い友情に感動し、ラスト、自由を求めて飛び出ていくインディアンのチーフの姿にこれこそ当時のアメリカの姿が見られる思いで、こんな重苦しくも感動的な人間ドラマを撮ったミロス・フォアマン監督は素晴らしい監督だと思う。この映画のジャック・ニコルソンの演技の素晴らしさは文句なしに完璧です。そんな完璧なまでの演技の前には近頃の二枚目気取りでいきがっているハリウッドの俳優達の全てが本当にアマチュアのように見えてしまいます。 【青観】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-09-06 21:17:20) |
60.《ネタバレ》 看護婦のリーダーが平良木登規夫という教授にソックリすぎるので本人ではないかと思った 【malvinas】さん [映画館(字幕)] 9点(2005-06-12 14:46:31) |
59.《ネタバレ》 見終わったあと絶望的な気持ちになった。救いがない。最後脱出したチーフも一人で生きて行けないだろうって勝手に想像しちゃったし。。は~、ネガティブ。でも9点。そういうの好き。 【太郎】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-04-15 17:42:05) |
58.パーティの後のマクマーフィの表情が凄い~。深読みしたいところです。チーフとの条件の無いつながりがいい。 【ジマイマ】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-04-12 22:42:25) |
57.《ネタバレ》 組織に身をおくものなら、あの病院の患者に共感できる部分はあると思います。会社にはあの婦長の役割を果たす重役が必ずいます。多くのサラリーマンはそんな絶対的な管理者の前に自分の意見を言えずに自分の心を殺しながら働いている。 そこには人間の尊厳などなく組織の歯車に過ぎないという事実がありますが、それを反発する手立てもなければ気力もない。 マクマーフィは精神病の患者の無気力と怠情に驚いていましたが、これは人を管理することが本能となっている組織が抱えている病根なのだと思う。異常と正常の違いなど紙一重。 恐るべきはロボトミー手術。この映画をみてはじめて知ったけど、昔は暴れるものを鎮めるために脳に傷をつけて大人しくさせるという手法が本当に用いられていた。 異常者だから仕方ないという理由によって。 最後は安楽死を肯定しているようであまり好きではありません。 医者が意識不明患者を「苦しかろう」と解釈して勝手に殺すのと同じようなものです。人間の尊厳がなければ生きていても仕方ないと言うけど、いったいその尊厳は誰が決定するのか?他人が勝手に決めて殺していいはずがないはずです。 【花守湖】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-04-02 12:43:30) (良:1票) |
56.良くも悪くも主人公は人間だったって事。そして、精神病患者の治療は人間として治療する事ではなく より管理しやすくする事だった。そんな事を考えさせられる映画でした。感情のままに生きる主人公の優しい部分に惹かれます。 【東京ロッキー】さん 9点(2005-02-08 17:10:20) |
55.《ネタバレ》 名優揃い。船の場面とか良かった。精神患者たちが、見ようと思えば教授に見えるのが面白かった。みんな楽しそうだった。あたしもデカイ女になりたいです。グッドラック、チーフ。 【キュウリと蜂蜜】さん 9点(2004-11-25 00:10:58) |
|
54.こういう作品を“いい”と思える心を持っていて幸運でした。やっぱりラストは泣けますね。しかし贅沢なキャストだ…。クリストファー・ロイドは、舞台版でも同じ役だったと聞いたんですが、誰か観てませんか? 【金子淳】さん 9点(2004-09-08 21:43:28) |
53.《ネタバレ》 マクマーフィの結末は悲しかったけど、作為的に魂が抜けたような生き方は、本人も納得しなかっただろう。しかしネイティブ・アメリカンの彼が自由に向かって走っていってくれたので少々救われた。でも感動とかではなかったです。実社会から一切遮断された状態で、病院が病人を作る。非常に難しい題材を見事にまとめあげてると思います。10点に出来ないのは、ラストでとても複雑な心境になったから。 |
52.すごくよかった。ロボトミーは完全廃止じゃないんですってね。それはそうとバックトゥーザフューチャーのドクですよ。あの感じは演技じゃなくて天然なのかな? 【かずのすけ】さん 9点(2004-06-08 21:20:52) |
51.みなさん言っているように実際の管理社会に置き換えて考えてみるとこの作品は分かりやすい。すごく良い所突いてます。ラストのジャック・ニコルソンとチーフの場面があったからこその高得点。ハッピーエンドだったら普通の作品になってしまったはず。 【ゆきむら】さん 9点(2004-05-25 07:03:42) |
50.全体の雰囲気はいいね。ニコルソンの演技はさすがです。ラストは結構衝撃を受けました。 |
49.出演者の演技の水準がとても高い。本当に心に響いた映画。 【高級つぶあん】さん 9点(2004-04-08 23:13:30) |
48.胸に響いた。30年前の映画と知り、さらに言葉が出ない。 【●えすかるご●】さん 9点(2004-03-12 23:26:48) |
47.自分、一時期人を管理しなければならない立場になっていたことがありまして、体制に反抗することをスタイリッシュだ、かっこいいと自認している部下がおりました。でも、彼は結局それは都合のいいところで責任を放棄してるんですね。まあ、昔の自分を見ているようで、なんとも苦々しい思いをした憶えがあります。なんか関係ない話ですいません・・・ 【ロイ・ニアリー】さん 9点(2004-03-10 05:56:40) |
46.後味がいまいちでした。とても、一言ではいえない何か重いものが残りました。ジャック・ニコルソン他、役者さんたちみんな、すごいです。 ストーリー展開事態には、納得できない部分がありましたが、それでもすごい映画だと思います。 【ぴっぷ】さん 9点(2004-02-27 15:05:32) |
45.狂ってます。 (ビデオ) 【zero828】さん 9点(2004-02-25 20:28:30) (良:1票)(笑:1票) |