12.さすがに映画として見ると単純で盛り上がりに欠けるのですが、これが本当に有った出来事というから凄い。墜落事故に遭い、雪山に孤立してしまった人達は最後の手段ということで人肉を食べなければならない状況になります。そのリアルな状況が上手く演出されているので「もし自分ならどうするか?」というように感情移入できました。 万策つきて窮地に追い込まれた彼えらは決死の山越えを敢行します。生きることへの望みを捨てない不屈の精神、生きることへの執念と願望、人肉を食べることもそうだが、人は生きることを辞めてはならないのです。「生きてこそ」という主題でも有るメッセージが強く表されています。 |
11.《ネタバレ》 命の尊厳がテーマ。事故により過酷極まるサバイバルを余儀なくされる……本当に重いテーマで、ブルーになりつつ鑑賞。 人肉食べるとか食べないとかが問題ではなく、ただ命の意味、生きる意味を強く押し出した作品でしょう。私は感動と言うより、自然の恐ろしさ、人間の脆さと強靱さにただ漠然と畏怖と敬意持ちました。 これから御覧になる方にはDVDで。映像特典もしっかり観て頂きたいです。 【MAZE】さん 6点(2004-01-21 00:16:11) |
10. 奇跡的な生還は感動的にも思えるが、結局のトコロ生還の決め手となった「カニバリズム」を観る者が生理的に受け付けるかどうかで評価は大きく分かれる作品だろう。実話だけに極限状態に置かれた彼らには選択の余地は無かったのだと頭では理解できるが、だからと言って生理的な不快感は個人的にどうしても拭えないので素直に感動は出来ない。まぁカナリ控え目な描写なので画面にエグさは別に無いが、想像すると堪らなくなってしまう。迷作「アラクノフォビア」や「コンゴ」のフランク・マーシャルにしては案外マトモな作品ではあるけど。 【へちょちょ】さん 6点(2003-09-28 05:53:57) (良:1票) |
9.見終わった後、かなり鬱入って気分が悪くなった。食欲も一気に失せた。知り合いと一緒に見たのですが、二人して無口になってしまった。当時、後味は最悪で見なきゃ良かったと思ったが、あれから7年経った今、もう一度見ようかなとも思う。墜落と人肉を口にする場面は本当に衝撃的だった。 【きすけ】さん 6点(2003-09-19 23:42:45) |
8.絶対喰えん。戻します。 【山本】さん 6点(2003-05-09 07:53:57) |
7.あり得ないようだけど実話なんだよね。 【ボニオ】さん 6点(2003-04-21 15:47:07) |
|
6.話はすごいけど、映像的にはそんなに迫力がなかった。 【コモット。】さん 6点(2003-03-12 23:45:13) |
5.やっぱり人肉を食べるってのが強烈です。私も途中までイーサンホークがでてることきずかんかった 【はちまろ】さん 6点(2003-02-03 12:54:47) |
4.なまなましい現実にショックを受けました。生きるということは本当に大変なことなんですね。感動しました。 【みんみん】さん 6点(2003-01-30 20:18:03) |
3.墜落シーンの安っぽさでリアル感が殺がれてしまったのが残念。全てはここから始まるんだし、実話なんだからきちんと撮って欲しかった。あと、あまり内面の苦悩が伝わってこなかったのもマイナス。 【T・O】さん 6点(2002-04-15 17:28:26) |
2.以外に冷静な学生達。もっと極限の精神状態に陥るはずが理性のある登場人物達に疑問を感じました。でも実話だと言っているからそうなんでしょう...。哀しいかな、人肉がビーフジャーキーか鳥のささみのように見えました。(あぶない、あぶない。) 【さかQ】さん 6点(2001-10-16 21:13:55) |
1.私なら食べる 生還後のそれぞれの人生、価値観の変化のほうが気になる・・・ 【蘭丸】さん 6点(2001-09-20 03:38:40) |