140.思ったほどでもなかった。これで黒澤映画は2個目だと思うけど、荒々しさがちょっと合わない。3時間以上と長いので何度も見れる感じでもないし。実際一日では見れなかったし・・・。当時でこの迫力は凄いですが。結構記憶に残るのは凄いと思う。 【バカ王子】さん 7点(2004-04-30 01:11:08) |
139.村の中、侍と百姓の視点のズレが凄い隠し味。 【aksweet】さん 9点(2004-04-28 01:43:15) |
138.古い作品ですが、結構楽しめました。でも、古いというハンディを無視すれば、音声が悪く、展開も都合合わせで飛ばしたりしているので、そんなに点は高くならないと思います。 【魚弱】さん 6点(2004-04-26 05:51:56) |
137.この映画は、クロサワ&俳優をして敗戦から僅かしか経過していない時期だからなしえた奇跡的作品だと思う。従軍経験をもち、空襲に逃げ惑い、警察の無力化による進駐軍と愚連隊の乱暴狼藉、そして飢餓地獄。 ことに百姓の描き方は、恐らく実体験をしてるであろうから極めてリアルだと思う。戦前の平和な時代には気位の高い高所得の都会人に対する羨望があるが、戦中は、軍への米の供出を巧みにごまかし屋内に隠匿し、戦後は、餓えた都会人は一転、高価な調度品をわずかばかりの米との交換を余儀なくされる立場に置かれる。アノ当時の農民への恨みはかなりなものと聞く。この映画の俳優さんたちが都会出身だとすれば、百姓を醜く演じてることに快感を覚えていたはずだ。(ワラ 【Waffe】さん 10点(2004-04-25 21:01:15) (良:2票) |
136.素晴らしい映画だと思う。モノクロという事も画像の汚さも見ているうちに関係なくなる。菊千代の最後のシーンのカメラワークに鳥肌が立った。 【高級つぶあん】さん 9点(2004-04-08 23:38:58) |
135.色んな映画の教科書。三船さんはオーラでてます。でもでも、合戦シーンは中の上ぐらいにしか感じられなかった。 【ヒロヒロ】さん 6点(2004-03-24 01:21:11) |
134.これぞ日本映画、これぞ黒沢明という作品。三船敏郎ももちろんですが志村喬が最高でした。 【ゆきむら】さん 8点(2004-03-22 09:25:33) |
133.何度見ても面白い。内容は勿論だけれど、大好きなのは宮口精二の演技。 高校時代、隣の席の子と宮口精二かっこいいよね、きゃ~などとはしゃいでおりました。 【トマトマート】さん 10点(2004-03-21 05:48:30) |
132.久蔵のかっこよさが凄い。ものすごいかっこよさ。 もちろん他の侍たちのキャラクターもすごく立っている、平八の飄々としたところとか、菊千代の破天荒なところも大好きだ。でもなんといっても久蔵です。ヒーローができた。俺に新しいヒーローができた!ストーリーや世界観や、いろいろ褒めるところはありすぎて書ききれない。しかし最も凄いのは、やはり久蔵を筆頭にした侍たちのキャラクター性なのではないか。変な言い方をしてしまえば、僕にとって最高のキャラ萌えの映画だった。ほんと、およそ全ての映画に勝る、超一流のキャラ萌え映画でしたよ。サンキューミスタークロサワ。 【コダマ】さん 10点(2004-03-12 18:51:00) |
131.迫力があり、面白かったです。少し長いので、もう少しテンポをよくしてほしかった。 何を言っているのかわからないところが多々あり、致命的な欠点だなぁと思いました。 【ゆきいち】さん 0点(2004-03-11 12:38:56) (笑:1票) |
|
130.ようやく、ようやく観ることができたっ!レンタルビデオ屋で常に貸し出し中の本作品。でも、それも観て納得っ!リピーターも多いのでしょうね。現状では間違いなくチャンバラ映画ナンバーワンです。50年前の映画がナンバーワンというのもどうかと思うのですが・・・。「かっこいい!」「シブイ!(特に久蔵)」とか言いながら観てました。自分が特に好きなのは侍達が走るシーンですかね。殺陣がしっかりしているせいか走る姿も良いし疾走感があるし。ただ、ボロいテレビで観たためか、セリフが聞き取りづらかったの難点でした。 【中岩無洋】さん 9点(2004-03-08 11:15:47) |
129.黒沢映画の最高傑作。見てない人はそれだけで損してます。 【青い車】さん 10点(2004-03-04 05:25:50) |
128.志村喬のマネをして、考え事をする時、頭を撫でるようになりました。でも、なかなか良い考えが浮かびません・・。 【STYX21】さん 7点(2004-02-28 18:31:13) |
127.時は乱世。野武士集団による略奪と襲撃が横行する戦国の世。巨匠黒澤明の手による一級品の演出はもちろんのこと、舌を巻くカメラワーク、絶妙なストーリーテリング、そして俳優達の魅力溢れる演技…等々、どれを取り上げても文句の付けようがない。その後、国内外の諸作品にどれほど多大な影響を及ぼしたかは、言うまでもないことでしょう。志村喬演じる首領的な役割である勘兵衛を軸に、七人の侍それぞれが個性的かつ魅力的に描かれており、その中でもお互い対極に位置する三船敏郎と宮口精二の侍像が抜群に素晴らしい。優れた演技力で独自のモノにまで昇華させている。物語は二部構成となっており、前半はややユーモラスな展開の中、七人の侍個々の出揃うシーンが見どころ。とりわけ志村喬演じる侍が、幼子を人質に捕った盗人を仕留める演出は見事の一言。具体的な場面を見せず、観客の想像力にまかせるところが凄いしセンスの違いを感じさせる。後半クライマックス、七人の侍率いる百姓達と野武士集団による一進一退の攻防の盛り上がる事といったら。雨降りしきる中、リアルで迫力満点な描写も言うことなし。つねづね思うわけですが、傑作が傑作たる所以は視点を変えて観る度に何らかの新たな発見があり、しかも飽きないということです。文句なしに10点満点。 【光りやまねこ】さん 10点(2004-02-25 23:27:06) (良:1票) |
126.七人の救世主が崩壊寸前の村を救う。それだけでワクワクしますね。単純な話ではあるが、そこは黒澤さんだけに普通には描いてません。だってこんな単純な話で3時間を超えるハズがないふつう。黒澤さんの作品(すべてを観たわけではないが)で思うのは明るさと暗さのバランス。それは照明の事ではなく陽気ではなく、陰気でもないバランス。どちらかに偏れば軽くなりすぎメッセージ性が損なわれ、どちらかに偏れば重くなりすぎ観終わったあと疲れる。またいつか見よっと。 【wish】さん 9点(2004-02-22 18:27:51) |
125.ストーリーが非常にわかりやすく、面白い。タダ、3時間半は私にとって少し長すぎた。最後の戦闘シーンのところで眠くなってしまった。一番の見せ所で眠くなるようでは、黒澤もたいしたことがないなと思った。それから、最近の映画を見慣れているので、戦闘シーンに迫力を感じなかった。みなさんCGに反対されているようですが、見比べるとやはりCGを使った映像の方が迫力がある。当時私が見たら9点をつけていただろうとは思います。でも、今の私にとっては8点です。 【インセイン】さん 8点(2004-02-16 20:22:05) |
124.面白かった。50年前の作品とは思えない。声が聞き取りづらいのが最大の難点だが、それもストーリーの素晴らしさでカバーできている。特に後半の出来は秀逸。序盤はもう少しテンポが欲しかったかもしれない。 【kazu】さん 8点(2004-02-14 03:38:11) |
123.この手の映画の基本となる映画。この映画が発表されてから現在に至るまで、相当の数の監督・演出家がこの映画を参考にしてると思う。 【Я】さん 9点(2004-02-13 06:14:59) |
122.名作の呼び名は伊達じゃない。日本、いや世界映画史上屈指の名作。三船敏郎、宮口精二の演技は素晴らしい。合戦のシーンの凄い迫力は、今のCG慣れした目で見ると、本当の凄さが伝わらないんじゃないかと心配になる。この映画では百姓が本当に汚らしく見える。でも、自分に置き換えて考えれば非難できない。そんな気持ちをそのまま菊千代が叫んでくれた。台詞は聞き取り難いが、全ての台詞が生きている。 【むぎごはん】さん 10点(2004-02-04 22:58:25) |
121.この映画に満点つけないで、他に満点つけられるわけが無い! 【T-zen】さん 10点(2004-02-03 12:26:28) |