280.本当に言葉がない。昔はいかに凄い映画なのかをあたりかまわず唾を飛ばして叫んでいたものだ。今回ハタと気づいたが、自分の拙い語彙力では感動、賛辞、他の作品を俎上にあげての比較論的こき下ろし、等々・・何一つ不可能で無意味であったことを。 「残るは十三騎・・・勝負はこの一撃で決まる」のセリフから涙が吹き出すのだけは変わらないなあ。 |
279.放映された当時のことは知りませんが、今見てそんなに面白いですか? 【みんな嫌い】さん [映画館(邦画)] 6点(2012-03-21 06:32:18) |
278.黒澤作品を全て観た後の感想ですが、この監督はエンターテイメントの人だったのだというのが私の結論です。問題を多面的に扱ったり、複雑さを留保したまま問題意識として残すような作風は苦手だと思う。社会的なテーマを扱った現代劇も撮っていますが、私には強く響く作品がありません。反対に、勧善懲悪的なシンプルな作品からは凄いパワーを感じます。この「七人の侍」は典型的です。野武士側の事情には一切触れずに、侍と農民が勝利へ至る紆余曲折が描かれますが、本作のテーマは何かと問われても私には答えられない。敢えて言うなら「団結」などかも知れないが、たぶん本作はそんなことを意識して作られていない。この作品を構成するのは、仲間が集まるワクワクや、協力し合う心地良さや、大勢で勝利する達成感といった「映画的」な面白さです。涙するような感動や生活の知恵は見当たらないが、それでも面白いのです。それも、圧倒的な面白さです。不思議なことに、感動は無くともメインキャラのほぼ全員に共感している。3時間を超える映画で、何度も観返しているいるのは本作だけ。観返すたびに、映画的な面白さを教えてくれるテキストのような存在です。菊千代を見ていると「ドカベン」の岩鬼を思い出します。あのキャラは菊千代が原型でしょう。 【アンドレ・タカシ】さん [地上波(邦画)] 10点(2012-01-24 23:29:46) (良:1票) |
277.私の最も嫌いな映画のひとつである。 映画はおもしろさや楽しさを与えてくれるもの、夢や希望を与えてくれるもの、あるいは考えされるもの、自分のためになるものでなければならないと思う。しかしこの映画は私にとっては、いずれもないように思う。 私はこの映画を3回見た。1回目は何十年も前、友人(先輩)に勧められて、2回目は世間の評判を確かめたくて、そして今回がこのレビューを書くためにである。 1回目は三船俊郎演じる役者が嫌になり、半分で見るのを止めた。ビデオを先輩に返す時どうだったか尋ねられ正直に答えた。先輩は怪訝な顔をして「こんなにおもしろいのに」と言った。それがきっかけだったのか、先輩との間は気まずくなった。 2回目は、それからずいぶん後、世間の評判と自分の感覚との違いを埋めるため、自分でビデオをレンタルして、ラストまで辛抱してみた。しかし、あまりにも長く感じられ最後の方は大変苦痛だった。 今回はDVDで途中をいくらか早回しして冷静に見たつもりだったが、やはり評価は上がらなかった。 設定が安易ではなかろうか、見ず知らずの農民のために命をかけて戦う武士がいるのだろうか。哀れなのは農民よりも野武士、彼らは仲間が次々と殺されていっても、ただひたすらに部落を襲うのだろうか。それも作戦も何もなしで・・・。 緊迫感はあるようでまるでなし。ただ野武士の集団が次々と殺されていくだけ、何がおもしろい? 7人の侍たちは寄せ集めの集団、どうしてチームプレーや連係プレーができよう、集団作りをする暇はなかったはずだ。 【ESPERANZA】さん [ビデオ(邦画)] 3点(2012-01-06 07:44:04) |
276.これは凄い。興奮必至、問答無用の面白さ。日本人の顔がこんなに濃いとは驚きだ。スクリーンから馬が泥を跳ね飛ばしてきそうなすんごいカメラアングル。3Dが小細工に感じるね。長いので、中休みをはさんで上映されました。誰も席を立たなかったと記憶してます。 【tottoko】さん [映画館(邦画)] 10点(2011-09-21 18:35:44) (良:1票) |
275.RPG、戦国シュミレーション、アクション物と、ゲームのような要素が存分に含まれており、 単純なストーリーながらも、理屈抜きに楽しめる娯楽大作に仕上がっている。 3時間半の長丁場のなか、7人のヒーローたちの描写もほぼ完璧に近い。 無駄な部分を極力省き、個性ある侍たちを実にうまく動かしていたと思う。 配役も文句のつけようがなく、演技は安心して見ていられるし、侍姿もサマになっている。 現代の細面の俳優ではこの雰囲気を出すのは無理。古い映画なので映像や音質は良くないが、 映画好きならやはり一度は観ておく作品。 【MAHITO】さん [DVD(字幕)] 10点(2011-09-02 14:46:15) |
274.日本人は死ぬまでに必ず七人の侍を見るべきです。 義務教育に七人の侍の鑑賞会をいれた方がいい。 最高の教育になります。 【hiro1】さん [DVD(邦画)] 10点(2011-07-19 21:30:54) (良:3票)(笑:1票) |
273.映画とは何か?それは七人の侍である。 【nao3】さん [DVD(吹替)] 10点(2011-07-11 19:39:42) (良:6票) |
272.いろいろと内容の詰まった面白い作品だが、やはり長すぎて前半がだれるので、他の黒澤作品に比べると少し評価が下がります。 【ashigara】さん [DVD(邦画)] 8点(2011-07-10 17:27:40) |
271. ストーリーは単純なのに、しっかりと心情描写されたシナリオ、モノクロスタンダードサイズなのに、迫力とリアル感たっぷりの映像、うまいだけでは言い表せない、シナリオと映像にぴったりマッチした各役者の演技、それらすべてをシンクロさせる監督・スタッフの技量と、どれをとっても一級品である。
日本映画史に残る名画、という世間の評価を意識せずに見ることはもう不可能ではあるが、今回もう5回以上の鑑賞となるのに、これだけの尺のものを最後までしっかりと見てしまうだけでも、名作という証拠か。
台詞も、色々考えさせる名台詞が揃っているが、「そっ首落とされようとする時にひげの心配するだか?」が何回見ても一番印象に残る。 【nobo7】さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2011-05-04 00:37:08) |
|
270.ノブセリツッコロスダア。字幕が無いと何言ってるかわからないです。白黒映画だからこそここまでリアリティ出てるんじゃないだろうか。 【どちて坊や】さん [DVD(字幕)] 10点(2010-12-18 20:13:39) |
269.もう10度目の鑑賞ですが、男の熱さ・悲しさにどうしても涙が出てしまうのです。洋画・邦画の中で文句なくNO.1評価です。 【ちゃっぷまん】さん [ブルーレイ(邦画)] 10点(2010-12-14 13:06:58) |
268.メチャクチャ長い、疲れました。黒澤監督の代表作のひとつですが、まあ面白いかと言うとまったく。ただ役者の人の演技力は素晴らしかったですね。一度は見ておこうと思っていましたが、やっぱり新しいものにします。感性がついて行きませんでした。 【エラリイ】さん [DVD(邦画)] 2点(2010-09-03 03:30:47) |
267.20数年前、まだ黒澤作品の多くがビデオ化されてなかったころ、奇跡的にレンタルビデオ店でこの作品を見つけました。それはアメリカかどこかから逆輸入したのか店の関係者が日本に持って帰ったのかは不明ですが、英語の字幕でした。 昔の邦画は、早口だと何を言ったのか聞きとりにくいことが多いのですが、聞きとれなかった台詞を英語の字幕でなんとなくわかるという、不思議な現象を体験しました。 前置きが長くなりましたが、日本映画の最高傑作の呼び声高い本作を見て、その期待を裏切ることはありませんでした。 その数年後、劇場で見る機会がありましたが、その緻密な作りと高い娯楽性に改めて感激したものです。 【きーとん】さん [映画館(邦画)] 10点(2010-07-17 11:12:09) |
266.どうしてもと映画館に連れていかれてみたのですが、はまりました。長かったですが、苦に思わずに見ることができ、クロサワの偉大さを今更ながら感じました。 【HRM36】さん [映画館(邦画)] 9点(2010-07-09 17:29:59) |
265.日本映画の最高峰! コメント不要! でしょ~ 【コナンが一番】さん [ビデオ(邦画)] 9点(2010-06-03 12:59:39) |
264.進んでは観ようとは思わないが、人には一度は観ても良いかもと薦めるし、暇なときにテレビなどで放映されるなら観ても良いかな。 【ダルコダヒルコ】さん [地上波(邦画)] 5点(2010-04-30 00:01:03) |
263.完成度は抜群でした。文句のつけようもなく面白かったです!ただ、時間がちょっと長くてだれてしまうところもあり、そこが残念でした。 【アフロ】さん [DVD(邦画)] 8点(2010-03-15 04:51:15) (良:1票) |
262.200分以上ながら、だれることなく一気に最後まで見ることが出来た。久蔵のかっこよさは異常。 【リーム555】さん [DVD(邦画)] 10点(2010-02-27 10:46:52) |
261.何の見返りもない無益な戦いに敢えて挑む侍たちの潔さとその戦い振りは勿論の事、戦に翻弄される百姓達の哀れさと共に、百姓ならではの図太さや逞しさをも感じさせる描写に惹かれました。 【TAKI】さん [DVD(邦画)] 9点(2010-02-06 15:57:07) |