大日本人の口コミです。6ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 タ行
 > 大日本人の口コミ・評価
 > 6ページ目
 > (レビュー・口コミ)

大日本人

[ダイニッポンジン]
Big Man Japan
2007年上映時間:113分
平均点:4.69 / 10(Review 144人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-06-02)
SFコメディ特撮ものモンスター映画
新規登録(2007-05-21)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2025-04-29)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督松本人志
キャスト松本人志(男優)大日本人/大佐藤大
竹内力(男優)跳ルノ獣
UA〔歌手〕(女優)小堀マネージャー
神木隆之介(男優)童ノ獣
板尾創路(男優)匂ウノ獣(メス)
宮川大輔(男優)スーパージャスティス
宮迫博之(男優)スティウィズミー
街田しおん(女優)大佐藤の元妻
原西孝幸(男優)匂ウノ獣(オス)
永野愛ドントタッチミー
脚本松本人志
音楽テイ・トウワ
川井憲次(スーパージャスティス音楽)
作詞松本人志「デラ・アモーレ」
山川啓介「ふれあい」
作曲松本人志「デラ・アモーレ」
いずみたく「ふれあい」
挿入曲中村雅俊「ふれあい」
撮影山本英夫〔撮影〕
製作吉本興業
製作総指揮白岩久弥
企画松本人志
配給松竹
特撮瀬下寛之(VFX監督)
美術林田裕至
編集上野聡一
録音白取貢
柴崎憲治(音響効果)
照明小野晃
あらすじ
代々続く家業として、大佐藤(松本人志)は電流によって巨大化し、たびたび襲来する“獣”と戦う…。モキュメンタリー風の独特な世界観が哀愁を誘う。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345678
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
44.前半に延々と続くインタビューシーン。
これは最高だった。
哀愁漂う中年男を面白く、そしてシュールに演出していて素晴らしいの一言。

しかししかし・・・
後半にいけばいくほどつまらなくなる。
特にラストの展開は最悪。
あのラスト部分がなければ、かなり面白い映画だったかも。
UAの普通っぽさには正直、驚いた。
普通っぽいことによる意外性。
それを敢えて引き出した松本はやはり天才かも。
にじばぶさん [映画館(邦画)] 7点(2007-10-06 01:12:22)
43.アリかナシかと問われるなら、アリだと思います。が、人によって好き嫌いは分かれるでしょうね。ドキュメンタリーっぽく話が進むのですが、松本人志の標準語の喋りは関西人からしても違和感アリアリで駄目でした。いっそ監督に徹して違う役者に演じさせればどんな映画になっていたでしょうか?期待と妄想が広がります。
ParaPさん [映画館(邦画)] 6点(2007-08-26 01:58:45)
42.あれを映画として宣伝しているあたりがむかつく。金のかかったくだらんコントじゃないか。
六爺さん [映画館(邦画)] 4点(2007-08-23 01:45:15)(良:2票)
41.《ネタバレ》 色々あるんだろうけど、笑わそうとしてクスリともさせらんない(僕だけじゃなく、公開初日満員の観客全員)んだから、松本監督の負け。後から思いだすと「面白かったかも」って場面が少しあるけど、もう一回見たいとも思わず。こんなんだったら、ごっつみたいなののコント集が見たかったなあ。
OSMさん [映画館(邦画)] 1点(2007-08-14 01:24:41)
40.大体、映画でやる程ではないわな。まっちゃんはTVの方が断然面白い。(けど映画もTVとやってる事変わらないけどね) 金をかけないで製作した方がいいもの(陳腐)ができて面白かったかもね。もっと暴れてくれ、まっちゃん
突っ込みさん [映画館(字幕なし「原語」)] 4点(2007-08-11 02:49:50)
39.期待が大きすぎたからかなあ。ただひたすら寒かった。笑えんし、何のメッセージ性も感じとれなかった。コメディアンとしての松本人志が好きなだけに非常に残念。「はいりました」に1点。
すたーちゃいるどさん [映画館(邦画)] 1点(2007-08-05 17:46:13)
38.《ネタバレ》 「映画の概念を壊したどのジャンルにも属さない映画」まさにその通りだと思います。
途中CGから実写へ変えた監督の意図は、アメリカの北朝鮮に対する攻撃(経済制裁)をリアルなCGでなく実写にする事で笑いたいけど笑えないギャグにしたかったんだと思います。
よって、北朝鮮をイメージさせる赤い獣がアメリカンヒーローにボコボコにされる所で大笑いした観客とドン引きした観客とでは評価が分かれると思います。
もちろん私は後者です。

ありあさん [映画館(邦画)] 8点(2007-08-03 16:33:17)
37.《ネタバレ》 純粋に笑えました。ごっつが好きなら楽しめると思います。映画という感じではないです。
また、ごっつやダウンタウンの笑いが好きじゃないなら全く面白くないでしょう。

最初は淡々としたやり取りなんですが、そのなかでも間の取り方などはさすがといった感じです。

大佐藤は代々続く大日本人の仕事に誇りをもっており、昔から続くものを大切にしない、視聴率など気にしすぎる現代のテレビ業界、などへの批判も入っているんでしょうね。大佐藤自身も職業を奪われていく感じなど、笑いのなかにも切なさも含まれていました。

最後のここからは実写でというのはどういう意図かは理解できませんでした。
まさにコントになっており、撮りやすいから変えたわけでもないでしょうから、ただの笑いのためなんでしょうか。

カンヌに出品されていましたが、外国人には絶対わからないでしょう。
異文化としての目新しさ、映像のおもしろさだけで、日本人とは受け取り方が違うと思います。
コショリンさん [映画館(邦画)] 7点(2007-07-25 17:49:40)
36.あまりノイズが入らないうちに!と思い、公開直後に観に行きました。メディアや世間に対する松本監督の皮肉とも取れる表現が随所に散りばめられていて、前半部分では「プププ」程度に笑える部分がありました。しかし、段々と間延びと言うか、テンポの悪さで私はこの映画から取り残されてしまったんだなぁ~そんな気分に陥りました。それでも最後まで何とか喰らい付きましたが、結局、松本ワールドには入り込めませんでした…。この作品、映画としてはどうなんだろう??鑑賞後1ヶ月以上が経過しましたが、未だに消化不良な感じです。
うさぎの餅つきさん [映画館(邦画)] 3点(2007-07-23 16:48:20)
35.《ネタバレ》 万人向けしないだろうとは思っていたけど・・・ これ映画として成立しているのでしょうか? 松ちゃんが監督、主演でなければ誰も出資しないだろうし、成立しないでしょう。北野監督のデビューは当初監督だった深作監督が降りてしまったた為に、監督もやらざる得なかったと何かの雑誌で読みました。鮮烈なデビュー作だと思いました。
芸人がお笑い一切なしのバイオレンスを撮るのは、過酷な挑戦だと思います。松ちゃんは天才だと思います。でも芸人がコメディを撮るのは安易すぎると感じるのは自分だけでしょうか?松ちゃんはお笑いの天才だとは思います。だからこそ、あえて違う畑に挑んでほしかった。
キャラハンさん [映画館(吹替)] 3点(2007-07-06 17:51:54)
34.《ネタバレ》 確かに「フフフ」と笑う場面はあったけど、基本的には「哀しい」映画。上前をピンハネしているマネージャーに、四代目の事でゴチャゴチャ言われる大佐藤…娘へのプレゼントの袋を大事に抱えている大佐藤…守られているクセに文句ばっかりつける一般大衆…取材陣までグルになって強制徴用される大佐藤…。なんだか見ているコチラまで辛くなってきて…。だからこそ、終盤の「あの」展開に俺は救われたような安堵感を覚えちゃったのも事実なんです。(とはいえ、「お し ま い 」の文字が出た瞬間には、俺もさすがに「エエエエエエェェェェ!?」と思いましたケドwww)今にして思えば、とにかく「劇場」で見て正解だったと素直に思います。見て無い方は、騙されたと思って1度見てみてネ♪是非!!
幻覚@蛇プニョさん [映画館(邦画)] 7点(2007-07-06 13:38:48)
33.《ネタバレ》 ドキュメンタリータッチで展開する物語は悪くないし、設定から何から裏読みするとキリが無さそうですがセンスも良いと思います。まんまプロレスラーに通ずる大日本人は悲哀がにじみ出てましたねぇ。最後の実写パート、まとめ損なって逃げたように見えましたがどんな意味があるんだろ?松本に聞いてみたい。
ロカホリさん [映画館(邦画)] 6点(2007-06-26 00:36:05)
32.板尾創路が登場したところ。ここで映画のテンションというか、バランスが変わった。変わったのか、崩れたのかはわからないけど。 例えるなら、前半がドラマで後半がコント、みたいな。 僕にはその流れが理解できなかった。終盤に「そこは笑いに変えられんやろー」と感じてしまった。それは、終劇に観客がどよめいたくらいなので
ようすけさん [映画館(字幕)] 6点(2007-06-23 23:12:51)
31.どういう目線で見るかによって評価が変わると思うけど、少なくとも映画として考えるならば全然ダメだと思う。特にCGの所が見ていて不快だったし全体の構成やカメラアングルなど素人まるだしで悲しくなった。逆にいうと、松ちゃんに対するインタビューの所などは松ちゃん自身の個性や芸人としての味などが良く出ていて非常に良かった。
やりたい事は非常によくわかるし、たぶんこういう感じで話ができたんやろなぁーとか
思いつくけど、この作品は紙の上ではおもしろいんやろうけど映画にすべきじゃないと思う。
アフロさん [映画館(字幕)] 3点(2007-06-22 04:32:14)
30.《ネタバレ》 いろんな評価を頭に入れて映画館に挑みに行ったという感じです。金返せという評価もあるのであえてレディースデーに。私は・・・え?もう終わったの?という感じでした。それは充実していたようなもうひとつ盛り上がりがなかったのか未だにはっきりしませんが。でも泣いたり感動したりする映画ではないのは初めからわかっているのですから何か物悲しいそしてくだらない松本ワールドは堪能できました。
ぼちぼちさんさん [映画館(邦画)] 6点(2007-06-22 01:11:27)
29.《ネタバレ》 松本(の笑い)のファンでなければ「金返せ」的な内容です。が、松っちゃん大好きな私は、始まって2秒でもう笑いだしてしまった。最初のインタビュー部分が長いとの指摘もありますが、私はつぼです。逆にCGシーンはコントみたいでいまいちかも。最後の実写は、映画を壊すという意味では必要かもしれないけど、前半の流れのまま最後まで突っ切ってくれたら、「松本ファンじゃない人にもお薦めできたかもなぁ」と、ちょっと残念。
paniさん [映画館(邦画)] 7点(2007-06-18 15:04:23)
28.《ネタバレ》 何が面白いのかさっぱり分からなかった。館内もシーンとしてて笑ってる客なんてほとんどいない状況。でも19年ぶりに懐かしいトコが見られたので2点献上。
ゆみっきぃ♪さん [映画館(字幕)] 2点(2007-06-18 00:23:59)
27.松っちゃんの笑いが好きなら、たぶん大丈夫。こんな映画はじめて観た、っていうかこれ「映画」って言っていいのかなあ。。。私は全然笑えたので満足。
えいざっくさん [映画館(邦画)] 6点(2007-06-17 19:14:51)
26.松本人志が好きで好きな僕だが、これは…つまらなかった。テレビのコメントで「笑いの延長」とか言っていたし、著書でも「俺はお笑い一本」といっていたので、映画として見に行ったわけではない。二時間笑わせてもらおうかな、くらいの気持ちで行ったのだが、笑ったのはその中の3分くらい。松本人志にしては先が見えて見えて、笑えなかったり、ずれて笑ってしまったり、何故こんなものを作ったのだろう?と生意気にも考えてしまった僕でした。
透き通るBlueさん [映画館(字幕)] 2点(2007-06-16 16:54:24)
25.邪道だけど、歴史的なコント映画。この作品をカンヌに持って行った松本監督の「笑い」に対する自信は、いろんな意味ですごい(苦笑)。まっちゃんファンだから、何だかんだで次回作も劇場で観てしまうんだろうな。
Keicyさん [映画館(邦画)] 6点(2007-06-10 23:52:55)
別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345678
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 144人
平均点数 4.69点
053.47%
1128.33%
2149.72%
31812.50%
4139.03%
52718.75%
62114.58%
7149.72%
8117.64%
974.86%
1021.39%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.28点 Review25人
2 ストーリー評価 4.17点 Review29人
3 鑑賞後の後味 4.03点 Review30人
4 音楽評価 5.28点 Review25人
5 感泣評価 2.54点 Review22人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS