11.《ネタバレ》 オープニングで崩壊した氷山が、エンディングでは逆戻しで元の状態に帰っていく。 自分自身を見失っていた主人公が、体の自由を失うことで、自分とは何かを見つめ直していく、そんな意味があるかなあなんて思いながら、ぼんやりとエンドロールを観ていた。 主人公の生き方が違っていれば、家族はもう少し彼に対して愛情を持って接してくれただろう。 あんな生き方では、最終的に頼りにできるのは、医療関係者しかいないんだろうなあ。 そんなことが気になった映画。 |
10.《ネタバレ》 マチューアマルリックは、アルノーデプレッシャン作品でよく見かける俳優さん。 ここでは目力だけで力演してる。
植物状態の人間が、まばたきだけで自分を表現する。 表現し終わったら、その10日後に他界する。 ラストは、崩れゆく氷河が元通りになっていくという映像。
僕がここをもう少し演出すれば面白くなるのではと思ったのは、 歴史ある病院で、時空を超えて、歴史上の女性や人物が彼を看護したら良かったのでは、 と思いました。 それがイマジネーションという蝶なのかもしれませんね。
でも奥さんの前で、愛人から電話がかかってきて、 奥さんに言葉を伝えさせるというのは、この看護されてる主人公の人物像を よく表してて、なんともいえない。 奥さん、泣いてたよ・・ 【トント】さん [DVD(字幕)] 7点(2020-10-18 15:28:47) |
9.目力が持ち味のマチュー・アマルリックの「目は口ほどにものを言う」迫真の演技に息を呑みました。「僕は自分を憐れむ事を止めた」千鈞の重みのある言葉を忘れちゃならないと思う次第です。 |
8.《ネタバレ》 タイトルに興味をひかれ視聴。うーん、少々重いですが嫌いではないかな。 主人公の色々な葛藤が主人公視点で表現されているのがよかった。 【あずれも】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2016-12-13 08:49:21) |
7.苦手な実話に基づく系ですが、映画として楽しめました。楽しめたっていうと語弊が有るかもですが、実際にご本人がいらっしゃって、同じ様な症状の方々も世界中にいらっしゃるなんて、この映画を観るまで知りもしなかったし。実に辛く厳しい状況だと思いますが、ご本人著の原作がそうなのか、楽観的に描かれているので終始客観的に観ることが出来ました。 【movie海馬】さん [映画館(字幕)] 7点(2015-10-25 01:39:17) |
|
6.主人公の視点やその思いは想像もつきませんが、これを映像にしてしまうことが凄い。 また、これらの描写にリアリティがあるかどうかなんてことは知る由もなく安易な評価はできなのですが、とにかく映像が素晴らしかったです。 ストーリーにしてもお涙頂戴な作りをせず、あるがままの人間臭さが出ていました。 地味な作品ではありましたが、地味であるべき作品だと思います。 【午の若丸】さん [DVD(字幕)] 7点(2014-03-08 18:04:19) |
5.《ネタバレ》 麻痺してないのは左目と想像力と記憶だけという台詞がなんとも言えなかった。 【ないとれいん】さん [DVD(字幕)] 7点(2011-11-14 00:13:21) |
4."生きる"とはなにか、そんなことを見終わった後に考えさせられる作品。
主人公は脳機能は生きているが、まばたきしか出来ない。それでも生きていた。必死に"まばたき"で言葉を綴っていた。
実話に基づく作品だということなので、どこまでが実話でどこからがフィクションなのかがわからないが、主人公が必死に生きた、これは確かなことだと思う。
若干酔うが、主人公の見ている映像を観客が見るという作り、すなわち主人公と"目"を共有するという演出は、とても感情移入しやすい。 しばしば、本当に自分に話しかけられているような錯覚に陥った。
随所に挿入される、主人公の想像から生まれる映像も美しい。
この作品がこれほど高い評価を受けたのは、実話に基づくからだと思うが、自分もこの"主人公"が綴った本を読んでみたくなった。 【Sugarbetter】さん [DVD(字幕)] 7点(2011-01-27 15:45:44) (良:1票) |
3.ほとんどが病院の風景ばかりで外に出るといっても海ぐらいなのに、この映像の美しさ瑞々しさはなんなんだ! 【とと】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-08-12 09:37:38) |
2.結局、人間は自由を奪われようとそう簡単には変われないんだなーと。 女好きは直せないし、障害を負ったからって別に美化される必要もない。 自分も、予習せずに見たので、お涙頂戴物かと思っていましたが、 いい意味で期待を裏切られました。 【ジョン・コナー】さん [映画館(字幕)] 7点(2008-03-05 22:05:43) |
1.《ネタバレ》 序盤はほとんどが一人称視点で思いを伝える事ができない潜水服の中で生きる事の辛さが強く感じられた。それでも記憶と想像力で潜水服を脱ぎ捨てられることに気付き本の執筆にとりかかる場面からは彼の思い出や自由な想像が画面を彩りインパクトがある。「ミュンヘン」で初めて知った俳優のマチュー・アマルリックの演技は素晴らしい。突然の悲劇に見舞われた男の人生を豊かなイマジネーションと独特のユーモアで綴り「生きる」という事の素晴らしさを謳った秀作。 【サムサッカー・サム】さん [映画館(字幕)] 7点(2008-03-01 21:48:41) (良:1票) |