229.今更冷静に採点しろってのが無理。10点つけるぐらいしか。 【ぶらき】さん [DVD(字幕)] 10点(2005-06-25 01:07:43) |
228.父がこの映画が好きで、子供の頃TVでやっていた時に一緒に観たんですが、これがSFなんだなぁと子供ながらに実感した映画です。壮大なスケールの中にR2D2&3POやハンソロ&チューバッカのやり取りが微笑ましくていい。 【チャコ】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-06-02 12:22:15) |
227.間違いなく歴史を変えた作品。でも周りの評価と俺の評価はかなりの温度差があります。おもしろいんだけど、あまり心に残らない今のCG大盛映画に毒されているのかも知れないな・・・でも唯一の救いは役者の演技!ハン・ソロ、チューバッカのコンビはいいすっね!あっそれとライトセーバー。 【一番星☆桃太郎】さん [ビデオ(吹替)] 7点(2005-05-10 09:13:09) |
226.《ネタバレ》 ごめんなさいファンのみなさん!
この時代にこの映画というのは評価できるし、ロボットも思ったよりかわいい。
特にR2D2?あの独特のゴミ箱のようなフォルムは欲しいくらい。
でも・・合わなかった。大画面で観たのは大正解ですが・・
なんと日本語吹き替えを借りてしまった。これがだめなわけ??
ルーク役の子もかわいいしハリソン・フォードもかっこいい。
あ、これが噂のダース・ベイダーか。変だ、子分が変だ、蟹みたい。
しかもまぬけで脚本が都合よすぎる・・
酒場のシーンではもう冷めていました(だめだよね真面目に観ちゃ)
悪者が自分の武勇伝を自慢してルークが同意して褒めたら、
なんだとって怒るところとか(はあ?)と退いた。
コメディなのかこれは。
旅立ちのときルークに親が(刈入れどきだから)と、
か、刈入れ!?この宇宙砂漠に刈入れ?ってこいつ農家?
しかも柔道着のようなもの着てる・・
ひ、姫がまるで邪馬台国の姫だ。ハリソンもなぜベストを着ているのか・・
いや初めて観たらすごいです。頭の中で(刈入れとか大学とか回る)
アレック・ギネスがオビワン・ケノービをやっていたとは、
よかった「アラビアのロレンス」観ておいて。ファイサル王子やってたのね。
ん?ロレンスの砂漠に白い衣装とか画面構成、似てるんですよねSWに・・
ドラゴンボールのような展開になり、ここ、これはあの有名なヨーダがと期待。
ヨーダはかわいいので次回に期待します。
もっとこう怖さやシリアスさが欲しい。変なキャラばかりじゃなくて。
痛さや辛さ、そういう深い冒険が観たい。
それも次回以降なのかな?テレビでちらっと観た覚えはあるけど、
変な動物や戦闘が苦手で見終えなかった。
たぶん次はいい点でしょう。なぜなら、ヨーダがでてくるみたいなので。 【アルメイダ】さん [ビデオ(吹替)] 5点(2005-05-07 08:19:41) (笑:1票) |
225.今観るとどうしても古臭さを感じてしまいますね。 【たま】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-05-01 23:34:20) |
224.当時の作品としては凄かったね 【栗頭豆蔵】さん [映画館(字幕)] 8点(2005-03-30 12:38:30) |
223.スターウォーズの何が面白いか?全てはダース・ベイダーのおかげです。 【アルテマ温泉】さん 7点(2004-12-09 12:36:05) |
222.so-so... 【kaneko】さん 7点(2004-12-06 03:44:17) (良:1票) |
221.これぞ、SFアドベンチャーの代表作このSF映画の右にも左にも出る作品は無い。全てのキャラが愛すべき資質を持っているし、全ての宇宙船や戦闘機に特徴があってデザインも素晴らしい。物語だって単純明快、帝国軍と反乱軍との戦い。確かに、エピソード1や2に比べれば古めかしい作りは仕方ないと思うけど、27年前の作品である事を考えると逆に素晴らしい作りの映画だと思います。 【みんてん】さん 9点(2004-11-20 01:52:37) |
220.キャラクターやら音楽やら、全てにおいて文句なしにおもしろい。「ジェダイ」という職業があるとすれば、迷わず目指したい。 |
|
219.何といってもあのオープニング。遠い昔、はるか銀河系の彼方で~、バーンというテーマが流れる、もう駄目です。この瞬間、頭は完全に映画の中に入っています。しかも奥深く。この歴史的名作を、なかなか客観的には評価できない。なにしろ、少年時代に夢見たものが目の前で展開しているのだから。冒険、宇宙、怪物、正義、悪、お姫様・・全部そろっているじゃないか。減点要素なんか何にもない。Ⅶ~Ⅸを作らないという発言を取り消したら、シリーズ全部10点献上してもいいぞ、ルーカス。 【パセリセージ】さん 10点(2004-11-15 18:03:21) (良:2票)(笑:1票) |
218.幼少の頃、観たんですが…あまりに幼少だったため記憶になくて、パンフだけが家にありました。大人になってみましたが面白いですね~手放しに最高とまでは言いませんけど。やっぱ飛行戦闘シーンは今でもワクワクしました。なんかイイ映画って映画の持ってる色合いがいいですよね~~やっぱ大作で、語り継がれることに反論なしです。個人的にはこの点ですが。 |
217.20年以上前の映画とはおもえない。映像も凄いしストーリーも面白い。 この時代にこんなこと考えられるなんて天才ですね。 CGが使えなかったぶん、よく考えて撮っているというかんじでした。 ライトセイバー使用時では、ほとんど動きがなく(これブルーバック使わず撮影したいんじゃ ないのか?とか思いました。) 一人一人キャラがしっかりしている。(主役級のキャラがうじゃうじゃいるようだ) ルーク ハンソロ 姫 ダースベイダー キンキラ 3PCO(小さいの?)チューバッカ ジャバ 【arsha】さん 9点(2004-11-01 17:40:17) |
216.それまでの映画史上では「猿の惑星」や「ミクロの決死圏」、「禁断の惑星」などの一部の作品を除いて、SF作品のほとんどがマニアやカルトムービー信者というある一定層の観客のみに支持され、一般層にはお子様向けの低レベル作品とかゲテモノ作品と言う扱いをされることがほとんどだったのではないだろうか。 宇宙物のSFに限って言えば、アーサー・C・クラークの「2001年宇宙の旅」が、スタンリー・キューブリックによって映像化され、特撮の完成度の高さと難解で哲学的なストーリーにより、別格扱いされた後は、一般層に高評価されるような作品はほとんど輩出されていないと思う。それに加え70年代は「ポセイドン・アドベンチャー」の成功に端を発したパニックブーム、「エクソシスト」で市民権を獲得するオカルトブーム、「ジョーズ」が決定打を放った動物パニックブームなどのトレンドがあり、SF作品は興行トレンドからは確実に外れていた。 そのような時代に単純明快なストーリーと低予算ながらも当時は目を見張る、それまでには見たこともないような特撮(SFX=スペシャルエフェクトという英語が日本で一般的に用いられ始めたのは本作公開時からだ)を用いて製作公開し、一般客や知識人、あらゆる業界をも取り込んで全世界にセンセーショナルを巻き起こした上、色眼鏡で見られがちだった宇宙物SFというジャンルに市民権を与えたのが本作なのだ。 アカデミー賞11部門にノミネートされ7部門を獲得したことからも、本作が一般作品と同列に肩を並べた上で評価されていることがうかがえる。 つまり、現在多数の宇宙物SF作品がSFマニアのみならず一般層の観客をも相手に 大々的なロードショー公開ができる轍を作ったのがこのSWと言っても過言ではない。 本作こそ「SF映画史上に金字塔を打ち立てた」という言い回しが、決して大げさでは ない名作だと思う。 私はシリーズを通して、アーヴィン・カーシュナーが撮った「帝国の逆襲」が最も好きなのだが、本作の成功なくして「帝国の逆襲」も世に出なかったのだ。 本作を世に出したルーカスとそれを支えたアラン・ラッドJr.にありがとう。 そして、78年の日本劇場公開を体験できたことを幸せに思う。 【あむ】さん 10点(2004-10-24 17:02:37) (良:3票) |
215.おそらく映画を見終わって「あれ、もう終わり?」と感じた初めての作品ですな(当時若干12歳)。初めて見た頃はやっぱり、ルークスカイウオーカーなんてかっこいい名前やのうと憧れ、初めてテレビで放映された時は、やっぱりハン・ソロ船長じゃのうと自分も男として確実に成長したものと、満足感に浸り、今は海外出張に行って取引先との晩飯でダースベイダーの物まねをやって、笑いをとり、契約のときに、殺し文句で、「Maythe profit be with you.(利益がともにあらんことを) 」のフレーズを使い、 あのビームサーベルのチャンバラシーンは黒澤の映画のパクリと知れば、その映画も見て、私の人生では2度ならず、5度くらい美味しい映画です。 【きつま】さん 10点(2004-10-20 18:13:42) (笑:2票) |
214.公開は物心つくかつかないかくらいだったので、3部作出揃った80年代くらいで初めて見ました。それでも服のセンスなどには古さを感じましたが、思ったより低予算だったんですね。(実際には知りませんが見て感じました)それがどうとかいうんじゃなくて、こんな予算でもこれだけのSFが出来るんだとただ驚きます。予算内で頑張りすぎてトホホとなるか、逆にそれを逆手にとって開き直ってるかのどっちかになちゃうと思うので。さて、Episode7-9は、出来るんでしょ~か。 |
213.デススターの凹んだ通路を敵の追撃と固定レーザー砲をかわしながら突き進む! もう、このシーンだけで子供心に焼きついてしまった。このシーンをワイヤーフレームだけで当時のパソコンで再現するのが夢だったなぁ。 【あきんど】さん 9点(2004-10-16 01:40:17) |
212.「オビワン・蹴伸び」内容はよく覚えてないけど、鑑賞当時スイミングスクールのくらげ組だった僕は、この名前にすごいインパクトを感じたのを覚えています(「ケノビ」の部分を変換したら失敗して「毛伸び」と出てきました。確かに、今の僕はこっちのほうがすごいです)。 |
211.リアルタイムな年代でもあるし、子供の頃に何度も観た本作だから…と思いがあるにも関わらず、悲しいかなこの映画に対する執着が、今となっては無いに等しい。オマージュだと知って感じた、これだけのものを創らせた日本映画はスゴイな…と言う思いが先に立ってしまい、本作品の真の部分が意外にも見えなかった事に気付かされる。ただ、圧倒的に強いインパクト大の登場人物が、今でも通用してしまう貢献度は高いかもしれない。 【_】さん 6点(2004-10-10 22:21:50) |
210.不景気なニューシネマばっかりの70年代映画界に新風を吹き込んだ意欲は評価するが…ヒロインがブ○過ぎるのが致命的。当時でも他に幾らでもキレイなネーチャンはいただろうに。親父のエディ・フィッシャーのコネか、母親のデビー・レイノルズの縁故か、はたまたルーカスの趣味なのか…? 【へちょちょ】さん 7点(2004-09-26 01:31:33) (良:1票)(笑:1票) |