75.自称、映画ファンと公言しておきながら、このシリーズを見ていなかった事がずっと心残りであった。ようやく重い腰を上げるように本作品を見ました。「めっちゃ、おもしろい!」今さら言うなと思う方も多いでしょうが、28年前の作品とは思えない、これこそ娯楽映画の代名詞って感じでした。 【tonao】さん [DVD(吹替)] 10点(2005-06-19 20:27:18) |
74.この映画は、CGを一切使用していないのだ。 → 訂正。ヤビンでの作戦会議のシーンのデススターだけはCGでした。 【ふじも】さん [映画館(字幕)] 10点(2005-01-29 12:59:20) |
73.キャラクターやら音楽やら、全てにおいて文句なしにおもしろい。「ジェダイ」という職業があるとすれば、迷わず目指したい。 |
72.何といってもあのオープニング。遠い昔、はるか銀河系の彼方で~、バーンというテーマが流れる、もう駄目です。この瞬間、頭は完全に映画の中に入っています。しかも奥深く。この歴史的名作を、なかなか客観的には評価できない。なにしろ、少年時代に夢見たものが目の前で展開しているのだから。冒険、宇宙、怪物、正義、悪、お姫様・・全部そろっているじゃないか。減点要素なんか何にもない。Ⅶ~Ⅸを作らないという発言を取り消したら、シリーズ全部10点献上してもいいぞ、ルーカス。 【パセリセージ】さん 10点(2004-11-09 19:06:09) (良:2票)(笑:1票) |
71.それまでの映画史上では「猿の惑星」や「ミクロの決死圏」、「禁断の惑星」などの一部の作品を除いて、SF作品のほとんどがマニアやカルトムービー信者というある一定層の観客のみに支持され、一般層にはお子様向けの低レベル作品とかゲテモノ作品と言う扱いをされることがほとんどだったのではないだろうか。 宇宙物のSFに限って言えば、アーサー・C・クラークの「2001年宇宙の旅」が、スタンリー・キューブリックによって映像化され、特撮の完成度の高さと難解で哲学的なストーリーにより、別格扱いされた後は、一般層に高評価されるような作品はほとんど輩出されていないと思う。それに加え70年代は「ポセイドン・アドベンチャー」の成功に端を発したパニックブーム、「エクソシスト」で市民権を獲得するオカルトブーム、「ジョーズ」が決定打を放った動物パニックブームなどのトレンドがあり、SF作品は興行トレンドからは確実に外れていた。 そのような時代に単純明快なストーリーと低予算ながらも当時は目を見張る、それまでには見たこともないような特撮(SFX=スペシャルエフェクトという英語が日本で一般的に用いられ始めたのは本作公開時からだ)を用いて製作公開し、一般客や知識人、あらゆる業界をも取り込んで全世界にセンセーショナルを巻き起こした上、色眼鏡で見られがちだった宇宙物SFというジャンルに市民権を与えたのが本作なのだ。 アカデミー賞11部門にノミネートされ7部門を獲得したことからも、本作が一般作品と同列に肩を並べた上で評価されていることがうかがえる。 つまり、現在多数の宇宙物SF作品がSFマニアのみならず一般層の観客をも相手に 大々的なロードショー公開ができる轍を作ったのがこのSWと言っても過言ではない。 本作こそ「SF映画史上に金字塔を打ち立てた」という言い回しが、決して大げさでは ない名作だと思う。 私はシリーズを通して、アーヴィン・カーシュナーが撮った「帝国の逆襲」が最も好きなのだが、本作の成功なくして「帝国の逆襲」も世に出なかったのだ。 本作を世に出したルーカスとそれを支えたアラン・ラッドJr.にありがとう。 そして、78年の日本劇場公開を体験できたことを幸せに思う。 【あむ】さん 10点(2004-10-24 17:02:37) (良:3票) |
70.おそらく映画を見終わって「あれ、もう終わり?」と感じた初めての作品ですな(当時若干12歳)。初めて見た頃はやっぱり、ルークスカイウオーカーなんてかっこいい名前やのうと憧れ、初めてテレビで放映された時は、やっぱりハン・ソロ船長じゃのうと自分も男として確実に成長したものと、満足感に浸り、今は海外出張に行って取引先との晩飯でダースベイダーの物まねをやって、笑いをとり、契約のときに、殺し文句で、「Maythe profit be with you.(利益がともにあらんことを) 」のフレーズを使い、 あのビームサーベルのチャンバラシーンは黒澤の映画のパクリと知れば、その映画も見て、私の人生では2度ならず、5度くらい美味しい映画です。 【きつま】さん 10点(2004-10-20 18:07:24) (笑:2票) |
69.まず1977年ということを考えると、10点以外をつけることはどう考えても不可能なのです。(1977年じゃなくても10点なのですが・・・) 面白い昔の映画を見たときは必ず「映画館で見たかったな」と思うものですが、この映画ほど公開当時の衝撃と感動を知る人たちを羨ましく思う作品は他にありません。映画の歴史を変えた作品であり、これから先も全ての映画人たちにとって尊敬の対象であり続けて欲しいと願っています。 【MacGyver】さん 10点(2004-07-25 11:23:51) (良:1票) |
68.世界観がたまらない。これを見ずして何を見る! 【weber】さん 10点(2004-06-20 16:13:07) |
67.<変更>私の人生に大きな影響を及ぼした作品であり、客観評価不能。当時の映画界を考えるとあまりにも独創的なキャラクター設定およびその世界観がすばらしく秀逸なため、映画という表現形態にとどまらず、カルチャー現象にまで広がった特異なエネルギーをもつ作品だと断言できる。大猿(チューバッカ)が宇宙船のパイロットだなんて、当時日本の誰も考えつかなかっただろう。ミレニアムファルコン号の非シンメトリックな造形やあのスクラップ感、そしてあのライトセーバー等々当時はとてつもないインパクトがあったのだ。だからこそ断言できるが、今やエンターテイメント映画では「スターウォーズ以前」か「以後」かで大きな線引きができるほどの歴史的意義のある作品である。ジョン・ウイリアムズのスコアも欠かすことはできない。とにかく、あれだけの才能とアイディアと創造のエネルギーが集結し、この作品が生まれたことは、奇跡であるに違いない。その証拠は新三部作を見るとよくわかる。 もう字幕など必要ないほど何十回も観た今では当時の新鮮な感動が味わえないことが残念だ。CG全盛の今、初見で観る人は同じ感動は味わえないだろう。それは仕方ないことだ。EP3の公開も終わり、新シリーズを期待しながら待つことができない寂しさもある。しかし私の人生でこの作品に出会えて本当に良かったと思う。 【田吾作】さん [映画館(字幕)] 10点(2004-06-08 17:27:40) (良:1票) |
66.これはおもしろい。 |
|
65.自分にとって映画の原点。幼い頃初めてスター・ウォーズを観た時の感動と興奮は今でも鮮明に覚えています。悪のダースベイダーが一番カッコよく思えたこと、ベンがライトセーバーを出した瞬間思わずにやけてしまったこと、R2-D2とC-3POのやりとりがとても笑えたこと、これらは今でも変わらないですね。何十回観てもA long time ago in a galaxy far,far away...のオープニングのキャプションとメインテーマが流れただけでワクワクするのは私だけでしょうか?唯一心残りなのは公開時にはまだ生まれていなかったため映画館で観れなかったこと。何年経っても色褪せることのない感動をありがとうルーカス。 【ジェダイの騎士】さん 10点(2004-06-03 00:44:56) |
64.おれがはじめて見た洋画がこれ。もう、すごいなぁ~って思うしかなかったです。 もう、ほんまにすごかった~!!はじめて見たときのお気に入りキャラはハン・ソロだったけどそれは今でも変わりません! 【ハリソン】さん 10点(2004-05-31 19:14:55) |
63.CGでの表現技術など、エピソード1からの新シリーズには勿論及ばないけど、作品としてはこっちの方が1000倍は好き。もう何回見たことか。独創性豊かなキャラクターと道具を配してのエピソードの数々は、興奮せずにはいられません。終盤の戦闘機による巨大要塞へのアタックの場面。ルークの魚雷が排気口に叩きこまれるところは、観るたびに息を呑んでしまう。 【次郎丸三郎】さん [DVD(吹替)] 10点(2004-05-23 03:30:28) |
62.俺、小さい頃から、これめっちゃ好き。いまだに幼稚なんも多分これのせい。彼女できたら、たいがい、これ一緒に観るけど、かならずウザがられる。それでも好き。オシャレじゃなくても、設定が幼稚や言われても、ケノービが死んで間もないのに、敵の戦闘機落として、ヒャッホーとか、はしゃいでるルークを観てドラマ性薄いなって感じても、好きなもんはしょーがない。エピソード3で終わらせず俺が死ぬまでやって欲しい。 【なにわ君】さん 10点(2004-03-16 16:53:37) (良:2票)(笑:3票) |
61.あの音楽が流れ、あのタイトルが出てくると私はいつだって鳥肌がたつくらいの興奮を覚える。あまりにおもしろい。最初見てから何年もたつが、いまだに夢見てしまう。自分がこの映画の世界の一員になることを。 【めめこ】さん 10点(2004-03-16 16:26:56) |
60.これ見て人生変わりました。 もちろん良い方に(笑) 【ろん】さん 10点(2004-03-11 02:22:17) |
59.このシリーズの主役は、ルークでもダースベーダーでもなく、 ジョンウイリアムズの音楽だと思う。 最初のタイトルとあの音楽だけで、10点。 だから、このシリーズは、すべて10点をつけたい。 【サラウンダー】さん 10点(2004-01-09 18:47:32) |
58.ありましたねー「渡辺徹&キョンキョン&松崎しげる」の吹き替え!個人的には,「ブルース・ブラザース」の吹き替えをバブルガム・ブラザースがやったのもヒドイと思ったが。この2つは今にして思えば文化的犯罪だと思う。 |
57.文句なく面白い。一番印象に残っていることは、壮大な世界観でも、単純明快なストーリーでも、(当時)最先端のSFXでもなく、TV初放送時の吹き替えが「渡辺徹&キョンキョン&松崎しげる」だったということだが。 【ばたあし】さん 10点(2004-01-06 11:07:15) (笑:3票) |
56.何度見たことか・・・。自分の大好きな大好きなこのシリーズに点数を付けることが心苦しい。ただ、劇場で見ることができなかったのが本当に残念。 |