5.《ネタバレ》 自分が若返ったら…的なシチュエーションは、日本の漫画やアニメでもちょいちょい見かけるシチュエーションなわけですが、似たようなシチュエーションだからこそ逆に感じる日本とアメリカの感性の差。
この映画はとことんアメリカっぽいのか、感覚的に自分には全く合いません。 まず問題なのがカリカチュアライズされすぎててわざとらしくて痛々しいキャラクタたち。 主人公は頭が固い上に状況も考えない場の空気も読まないアホだし、親友も漫画チックすぎてさすがにこれは…って感じです。アメリカのコメディ映画ではよくあるタイプのやりすぎキャラなんですが。個人的にはこの手のやりすぎキャラはどうしても無理で出てるだけでひいちゃうんですよね。
子供二人の状況は「当然そういう状況ですよね」というありきたりなものだし(まぁこれについてはお約束としてこうであるべき…だと思いますが)、ラストにしても「当然そうなりますよね」というわかりやすいオチ。(まあこれしかないってオチなのでこうするしかないんですが)
ストーリー自体はオーソドックスですから、これでキャラが良ければ面白いと思うんですが…残念ながら全く感情移入の余地がないので楽しめない映画です。 仮に同じストーリーでもこれでキャラと撮り方が違えば格段に面白いんだろうな…と想像できるので、本当に紙一重でダメなんだと思います。 【あばれて万歳】さん [インターネット(字幕)] 4点(2020-06-17 11:38:59) |
4.《ネタバレ》 高校生へ結婚まで純潔を保てという説教が、ギャグじゃないのに驚きました。 まさかアメリカ映画でそんなものを観るとは! ブッシュ共和党政権の8年間で、アメリカがどれほど保守化したか実感することができたのは観たかいがあると思います。 (ただ、自分自身が高校生でできちゃった結婚してる親父が、そんな説教たれても説得力には大いに疑問を感じます) どんな勢力がどんな意図で映画というメディアを使おうが勝手なんですが、どうせならもっと上手に作らないともったいないな。 【rhforever】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2010-07-21 10:26:04) (良:2票) |
3.タイムトラベル?物なのにドキドキ感ゼロ。高校の描写がアメリカ&リア充色強すぎてついていけない。校長とネッドがなぜ親しくなったのかが謎だけど、何かの映画かな? 【カップリ】さん [DVD(字幕)] 4点(2010-07-18 15:59:45) |
2.お父さん偉いと思いました。でも言わせてくれ。真面目か!映画としては、全然ハラハラドキドキしませんでした。 【Yoshi】さん [DVD(吹替)] 4点(2009-12-30 01:31:03) |
1.《ネタバレ》 何だか世にも奇妙な物語にでてきそうな話でした。ラストの落ちも予想できた。 【osamurai】さん [映画館(吹替)] 4点(2009-05-18 01:34:43) |