29.こーげ、こーげ、こーげよー、ボートこーげよー、と吹替え台詞が印象的なアンディ・ロビンソンに、子供心にヒジョーにはらわたが煮えくりかえったのを覚えております。これ以上ない卑劣で卑屈な奴として、以来、トラウマとして私の頭の中にインプットされております。強烈な作品でした。キャラハンのもみあげに乾杯! 【モートルの玉】さん 8点(2003-06-18 06:32:45) (良:1票)(笑:3票) |
28.クリント・イーストウッドの作品をあまり見たことがなかったのですが、想像していた派手なアクション映画とは違い、割と暗い雰囲気の映画だしたね。孤独ながらも犯人を追う姿に見ているこちらも熱くなりましたね。ただイースト・ウッドよりもサソリ役の人の方がインパクトが強すぎて・・・(笑)他人にお金を払って自分を痛めつけさせているときの血まみれの顔が映るシーンはとても怖かったです。 【はがっち】さん 6点(2003-06-15 16:21:10) |
27.イーストウッドを最初に見た映画ではないでしょうか。おもしろかったです。しかしあの犯人、ほんまにわるいやっちゃーと家族みんなで怒っていたのを覚えています。単なるケイジもの、とおもいきや、よく描かれたいい映画だと思います。 【みんみん】さん 8点(2003-04-08 14:40:56) (良:1票) |
26.レオーネと決別したイーストウッドが自分の方向を見つけた、古典中の古典。今となっては点数のつけようがないが、封切りで見た当時は、良く出来た刑事モノ以上の感想は抱かなかった。。。やっぱり夕陽のガンマンやってもらいたかったし。。。しかし、ダーティーハリー。。。3・4くらになると。。。急激に老け込んでますなあ、若造だったロディも! 【ちょうじ 】さん 7点(2003-03-28 11:20:13) |
25.サソリがケツにナイフを刺されて、口を丸めて「ホーウ」と叫ぶところが猛烈に面白くて、一時内輪で異様にまねが流行ったっけ。懐かしいねー!! 【さそり男】さん 8点(2003-03-21 21:59:29) (良:1票) |
24.作品全体が暗いですよねえ。とてもみていて、スカッとしないです。たしかに、伝説の映画なんでしょうが、90年代からのクリント様のファンとしては、カレを抜擢した(偶然が重なっていたようですが。)ことに敬意を表します。このあと、すごいヒーローになると、誰が予測しましたか?ただ、5作を通じて、やはり原点ここにあり、という寡黙なストイックなアンチ?ヒーロー像は不滅でしょう。 【レモン】さん 7点(2003-02-18 13:14:14) (良:1票) |
23.爆薬や拳銃を使いまくった、派手派手アクション好きな私としては、ちょっと期待が外れたのだが。狂った異常犯、キレてる刑事、いろいろな作品の基となったのではないだろうか。 【洋画大好き君】さん 7点(2003-02-08 22:38:22) |
22.イーストウッド。実は僕、オリジナル音声よりも山田康雄吹替え版の方がどちらかと言うと好きなんです。初めて見たイーストウッド映画がTVで放映していた本作であったわけですが・・・もぉ~素晴らしいの一言です!!ストーリーにもキャスティングにも意義がありません!!しかも作品全体に流れる異常者の犯罪心理。震えてきそうな勢いです!もう一言付け加えておくと、ハリーがバスへ飛び降りたアクション、あれはイーストウッド自身が演じたシーンだったんですよね! 【福田水明】さん 10点(2003-01-23 19:30:20) |
21.クリント・イーストウッド・・・その名が示すように西部劇役者を意識した名前。かつてジュリアーノ・ジェンマがマカロニ・ウェスタン(外国ではパスタというらしいが・・・)デモンゴメリー・ウッドと名乗っていたことからもわかる。で、荒野の用心棒の雰囲気でそのまま、はずれ刑事をやったのが時代もそぐって彼をスターダムにあげたと思います。それまで、人気だったポパイ刑事とも違って、アクションがスマートでとにかくかっこうよかった。で、自分はTVでみたんですが、声が山田康雄さんときいて、当時はショックでした。ルパンじゃなーー、ジャンポール・ベルモンドなら許すがイースト・ウッドは、と思ったのでですが、彼も意識しててかルパンとは違った演じ方をするようになって好きになりました。しかしながら、シークレットサービス公開後すでに他界されてましたが、誰がやっているのかと思ったら野沢那智さんでした。でも、山田イーストウッドを失わずにやられていたので一安心でしたね。 【うーたーまん】さん 7点(2003-01-23 16:53:13) |
20.観る側がこんなに感情移入しにくい主人公って珍しくないですかね、むしろ欲望剥き出しのあの犯人役の方が感情移入しやすかったりします(笑)。明らかに主人公は感情移入を拒否していますよ、まあ“ダーティハリー”っていうぐらいですから生粋の正義の味方にはしたくなかったのかもしれませんが・・・。そのせいかもしれませんがラストは爽快感が全くありません、でもそれも全て計算されている事なのでしょう、まったく参りますね。 【眼力王】さん 8点(2003-01-18 02:31:30) |
|
19.良く考えると 即懲戒免職もとい首になりますが、娯楽映画として見ると面白いんだなこれが。しかも全然しゃべらないしイーストウッド・・・展開と寡黙な演技だけでここまで引っ張るこの映画はすごいと思います。 【恥部@研】さん 7点(2003-01-06 22:06:49) |
18.[Do you feel lucky punk!!] [Make my day]等は名言。その後の刑事映画でも良くもじられて使われてます。音楽も70年代の独特な雰囲気を出してます。悪役の彼が異様な雰囲気を出していて最後のシーン、スクールバスの中で子供に歌を強要する所は当時としてはかなりサイコな奴として写ったはずです。 【Duke】さん 8点(2003-01-02 13:57:16) |
17.イーストウッド作品の定番。この作品から彼の作品を見まくりでした。 【dp】さん 10点(2002-11-16 22:21:38) |
16.話はいいんだけど、ところどころ暗くてよくわかんなかった。 |
15.「荒野の用心棒」のイメージそのままに「ダーティハリー」で男の美学を真正面から見せてくれる。冒頭、エンジンをかけたままの車に事件の気配を感じたハリーが食事もそこそこに非常ベルの音に促され、店を出てマグナム44を構える場面から一気に引き込まれる。それまでの映画には無かった拳銃の音は、以後の映画や劇画にはかりしれない影響を与えた。体の大きなイーストウッドが両足を踏ん張って構えるのだから、その破壊力は凄まじいだろう。ラストで犯人が吹き飛ばされるのもうなずける。ここでは、マグナムは正義の象徴として描かれているのだろう。闇夜に消えていく誘拐犯に向かって、傷ついたハリーの放つ銃声が響くシーンは混迷した社会へ打ちこむ正義のくさびのようにも聞こえる。家へ帰ったハリーが明かりもつけず、ビールとハンバーガーの簡単な食事をとる姿。男の美学である。自立した男は独りで闘う。そして優しい。 【天地 司】さん 10点(2002-09-10 15:59:48) |
14.かぁーーーーーーーっちょいいぃぃぃ!!!! |
13.イーストウッドやはりいいですな。(許されざる者を除いて) 【アミバ】さん 7点(2002-03-16 03:52:00) |
12.アウトローなアンチ・ヒーロー像がたまらなくカッコイイ。特にハリーが橋の上から犯人を見下ろすカットは最高! 【T・O】さん 7点(2002-03-05 10:57:56) |
11.クリント・イーストウッドの名を知ったのは,多分本作以前では「ローハイド」だったと思う。(多分,オン・エアじゃなく再放送だった。さすがに・・・)西部劇に出ていた渋いおっさんが,44マグナムを引っさげて,敢然と悪に立ち向かう姿に,えらく感心したものである。思えば,続編も幾つか作られたようだが,イーストウッドの作品中でも,完成度といい,アクションシーンといい,今なおピカイチと思う。特に,自らメガホンを振るうイーストウッドの作品に懐疑的にならざるを得ない(「スペース・カウボーイ」にしても「ファイヤー・フォックス」にしても)私としては・・・。 【koshi】さん 8点(2002-02-16 15:26:26) |
10.とりあえずカッコ良いっすよイーストウッド。やばいくらいにあこがれそうなスタイルですよ。最高ですよマグナム44。カッコ良い主人公がカッコ良く活躍する映画ですね。ストーリーとかじゃなくてさ。 【かぶ】さん 7点(2002-01-15 10:13:30) |