さらば、わが愛/覇王別姫のエピソード・小ネタ情報です。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 サ行
 > さらば、わが愛/覇王別姫の口コミ・評価

さらば、わが愛/覇王別姫

[サラバワガアイハオウベッキ]
Farewell My Concubine/Farewell To My Concubine
(覇王別姫)
1993年上映時間:172分
平均点:7.70 / 10(Review 132人) (点数分布表示)
公開開始日(1994-02-11)
ドラマラブストーリー戦争もの歴史ものロマンス小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-04-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督チェン・カイコー
キャストレスリー・チャン(男優)チョン・ティエイー(蝶衣)
チャン・フォンイー(男優)トァン・シャオロウ(段小樓)
コン・リー(女優)娼婦 チューシェン(菊仙)
グォ・ヨウ(男優)ユァン(袁四爺)
山路和弘チョン・ティエイー(日本語吹き替え版)
江原正士トァン・シャオロウ(日本語吹き替え版)
山像かおり娼婦 チューシェン(日本語吹き替え版)
村松康雄グアン師匠(日本語吹き替え版)
千田光男ユァン(日本語吹き替え版)
家中宏老師爺(日本語吹き替え版)
幹本雄之チャン(日本語吹き替え版)
浪川大輔(日本語吹き替え版)
原作リー・ピクワー「さらば、わが愛―覇王別姫」(早川書房)
脚本リー・ピクワー
音楽チャオ・チーピン
撮影クー・チャンウェイ
製作シュー・フォン
チェン・カイコー
配給日本ヘラルド
その他テレビ東京(提供)
あらすじ
1920年代の中国北京。演技、歌唱、舞踊、アクロバットなど京劇の全てを教え込むために貧しい家庭の少年を集める寄宿学校で、ドウツ(豆子)少年は自分の生きる道は京劇の女形しかないことを教師や先輩のシートウ(石頭)によって思い知らされる。成長して「蝶衣」という芸名を名乗った豆子(レスリー・チャン)は「暁楼」と名乗った石頭と恋人同士を演じることに人生の全てを見出し、二人の「覇王別姫」は絶大な人気を博す。だが、暁楼の結婚や日本軍の北京侵攻によって蝶衣はいやおうなしに舞台から現実に目を転じなくてはならなくなる。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【コメント】

別のページへ
1
1.

中国映画では作中の人物名は、中国語での発音と字幕での音読みが異なるので厄介です。また作中の時代には子供のころの名前は「ワンちゃん」とか「クマちゃん」みたいな愛称で、大人になってから自分の雰囲気に合った名前をつけるのが一般的でした。「石頭(シートウ)」の愛称の由来は作品を見た方ならおわかりになるでしょう。「石頭」の成長後の名前は字幕では「小楼」、劇場の入り口の札と文革の時の名札では「暁楼」になっていますが、実は両方とも同じ発音(シャオロウ)です。日本語の名前と同じで字を見るまで表記がわからないままで使われていることが結構あります。でも名優になってからも「小楼(楼ちゃん)」じゃちょっと可哀想です。

かわまりさん (2004-04-11 11:07:37)

別のページへ
1

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS