129.文章でいう行間を読む力があれば、アル・パチーノが何故派手にわめきちらし、鬱になり、笑い、恫喝する演技をあのようにアプローチしたのか、その理由と表現しきったそのすごさを思い知ることが出来る。私は台詞に散りばめられたエスプリにしびれた。私もこの映画を観て以来、しばらくはジョン・ダニエルを飲んだものだ。人生に躓きそうになるたびにこの映画を観てる。 【j-ice】さん 10点(2004-02-29 05:30:18) |
128.これって評価高いのね。アル・パチーノがノミネート7~8度めにしてついにオスカーを獲得した作品でもあるのですが、このパチーノが一番嫌い。「俺の演技を見ろ!」といわんばかり、オーバーアクト炸裂なのだ。「そんなに大声出しなさんな」と何度思ったことでしょう。ほんとに死ぬつもりだったのかどうかも疑わしい。性格が災いして思うように出世できず、銃か爆弾だかの暴発で失明してしまった偏屈じーさんがダダこねてるみたいだった。どうしてこんな失礼なことを感じてしまうのでしょうか?私は演技しているアル・パチーノを観たいとは思わない。この人は年とともに役を自分に引き寄せるタイプになったわね。それがいけないことだと言うつもりはないが、役に自分を近づけ、その俳優が役の人物になっているのが私は好きです。こういった物語の場合”演技している俳優”ではどのようなものかと感じるわけです。クリス・オドネルにとってはこのじーさんと過ごすことでちょっとした人生勉強ができたわけですから有意義だったでしょう。オドネルは初々しく自然で、見るからに真面目そうなルックスでハマり役でした。作品としては、あまりにストレートで、人生に幕を下ろそうとしている老人の悲哀とか静かにじんわり響いてくるものが感じられなかったです。マーチン・ブレスト監督は、「ジョー・ブラックをよろしく」でも思ったけど、なんといいますか余分なものをくっつけるのが好きなのかしら?ラスト、学校へ乗り込み道徳の教科書を読んでいるようなパチーノの演説はまったくいらない。シラけてしまった。最後までひねくれた偏屈じーさんのままでよかったんじゃないの? 自分を救ってくれたチャーリーへのお礼?でもこのラストはなんとなくパチーノの案のような気もする。 【envy】さん 4点(2004-02-27 12:43:24) (良:1票) |
127.演出がダメだった。 引きやタメを増やしてもっと情感を感じさせて欲しかった。 (テレビ) 【zero828】さん 6点(2004-02-22 00:07:49) |
126.これにグッとこない人は、人生ナメてるか、人生捨ててるに違いない。 銃を手にしたあのアル・パチーノの苦しみに共感し、クリス・オドネルの まっすぐな涙に感動できなかったのだから。シンプルだが力強いこのテーマを 小粋な演出たち(ジャック・ダニエルズを"ジョン"とよんだり、女性の香りを言い当てたり) が鮮やかに彩る。そして最後の「フーアーッ!!」(ちなみにこの意味不明なかけ声は、アメリカ海兵隊やらレンジャー部隊やら が使うかけ声。「チェストーオッ!」みたいなモノ? 違う?)。アル・パチーノのオーバーな演技にはいい加減、 食傷気味だった私も、ついつい胸が熱くなってしまった。と同時に、私が 彼らの立場だったら、こんな勇気はきっと持てないだろうなと、落ち込んでみたりした。 最後に、この映画 の教訓を→「人生はダンスと同じ。つまづいても、転んでも、最後まで踊り続ければ、 ちゃんと格好はつくもの。」 【あまでうす】さん 10点(2004-02-13 11:33:09) (良:1票) |
125.クリス・オドネルがアル・パチーノを惹き立てていると思う。だからクリスに軍配。勿論パチーノは素晴しいです。ラストの校内法廷のシーンは、余計かも、まぁ校長のゴタゴタは無くても良かったのかもとも思う。音楽は良かった。 【じふぶき】さん 7点(2004-01-26 09:40:34) |
124.最初はアル・パチーノの大声で怒鳴るのや、めちゃくちゃ自分勝手なのが見ていてほんとにいや~な気持ちになって、「こんなのおもしろいのかな?」と不安でしたが、途中からどんどん引き込まれました。最後の学校でのシーンは最高です。女性のつけている香りをサラッとあてるところも好き。アル・パチーノのような人にあんなふうに言われたら心が動きますねぇ。 【きょうか】さん 8点(2004-01-23 08:50:18) |
123.「小説家を見つけたら」を先に見てしまったので...サブタイトルとかもういいよ。 【ぽめ】さん 4点(2004-01-22 20:36:46) |
122.アル・パチーノに惚れた映画。タンゴを踊るアルパチーノの表情にはこっちも微笑んでしまいます。そして演壇での演説はアルパチーノ節の炸裂で聞きほれてしまいました。心に残る名作です。 【ピニョン】さん 10点(2004-01-15 00:34:26) |
121.アルパチーノがカッコ良いのは文句無しなんだけど、俳優としてとか、芝居の善し悪しとして見てしまうのはなぜだろう?タンゴの場面もフェラーリのシーンも最高!…の「演技」として見えてしまうのは自分だけの問題かな? 【うこっけい】さん 7点(2003-12-29 18:11:10) |
120. 【愛人/ラモス】さん 9点(2003-12-26 11:08:54) |
|
119.まさにアル・パチーノの、アル・パチーノによる、アル・パチーノのための映画。このオッサンの一挙手一投足に、終始釘付けになってしまいました。多少オーバーアクトだろうが、リアリティが無かろうが、そんなことは一向に構いません。最後の演説はいささか偽善っぽく又同時に説教くさいですが、これも、苦境に陥ったチャーリーを救うために一芝居打ったのだと解釈すれば、嫌味臭さが抜けてすっきりします。それにしても「ぅあぁ!」がツボにハマってしまいました。酔っ払いのオッサンがよくこんな奇声を発しているけど、そっかぁ、みんなアル・パチーノのファンだったんだね。 |
118.パチーノ演じるフランク中佐の人となりと魅力は充分に伝わってきたが チャーリーの行動はそんなに誉められたものだろうか。自分には彼は優柔不断にしか見えなかった。それが等身大の17歳なのではあると思うが。 【ロイ・ニアリー】さん 6点(2003-12-25 23:36:48) |
117.偏屈で、誇り高い、孤独な退役軍人役に、ひとクセあるパチーノの演技が見事にはまっていて、鮮烈な印象を放っている。非常に繊細な役どころを完全に演じた納得のオスカーだ。 対して青年役のクリス・オドネルの演技も瑞々しくて、いいコントラストとなっている。 印象的なシーン満載の本作だが、ラスト、少しくたびれた背中が実に雄弁に「人生」を語っているパチーノの演技はことに心に焼き付いている。 【poppo】さん 8点(2003-12-24 13:49:23) |
116. アル・パチーノ念願のオスカー受賞を果たした会心の一作!と言いたいところだが、正直コレで受賞させるんなら、もっと早くに受賞させろよって感じ。ちょっとエキセントリック過ぎて尾いていけない。クリス・オドネルは昨今チンピラみたいな若手俳優ばっかりの中にあって初々しく清潔な青年を見事に演じきって嫌味が無くグー。「ビバリー・ヒルズ・コップ」でブレイクしたM・ブレストのベストだとは思うが、パチーノのベストとは到底思えない。 【へちょちょ】さん 7点(2003-12-23 04:55:20) (良:1票) |
115.これはアル・パチーノ演じる主人公の魅力で成り立っている映画だと思う。当たり前のことなんだけど、人間って色んな人がいてそれぞれがその人生の主人公なんだってことを改めて感じた。ああいう頑固な人も色々悩みを抱えてて辛いこともたくさんあるんだよね。 でもそれはアル・パチーノのあの演技がなければきっとこんなにも伝わってこなかったはず。 特に兄の家に行ったシーンは素晴らしかった。あの一人のオヤジのためにすごく泣いた。 途中で繰り広げられるアル・パチーノの語りにも何か心が温かくなった気がする。 【ヒョー$】さん 8点(2003-12-22 21:27:23) |
114.あの演技、迫力、私はこの映画のアル・パチーノが一番好きだ。 やはり最後の演説のシーンはジーンときます。 【たけ】さん 10点(2003-12-21 22:19:17) |
113.これはいい。女性にお薦め出来る映画。アル・パチーノが ゴッドファザーと違う別の味を出していて最高ですよ。 【ゼファー】さん 10点(2003-12-12 02:16:52) |
112.アル・パチーノ…!アンタすげえよ!演技派だってことは知ってたけど、まさかここまでとは思わなかったよ!ダンスのシーンが大好きですね。ワケもなく泣けてきてしまう場面です。 【Ronny】さん 8点(2003-12-12 00:01:58) |
111.冒頭でキャストあらかたのキャラがわかりますから、着地点は(お説教っぽくなる点も含めて)おぼろげに見えてきます。それだけにストーリーの内容がいかに引き込まれるものか、ということが第一と思いましたが、アル・パチーノの粋な感じを中心に見事に引き込まれました。兄の家、タンゴ、フェラーリ、自殺、演説など印象に残りますが、中でもオーラスの家に帰ったときが印象深いです。 【まつもとしんや】さん 7点(2003-12-10 17:36:09) (良:1票) |
110.「Do you understand?」と言うアル・パチーノの台詞が頭から離れません。 アル・パチーノの演技が人を泣かせる演技だけでなく、人にまっすぐな 感動を与えてくれる、素晴らしい役者だとこの作品を観て感じました。 【ボビー】さん 9点(2003-12-09 22:10:51) |