舞妓はレディの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 マ行
 > 舞妓はレディの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

舞妓はレディ

[マイコハレディ]
2014年上映時間:135分
平均点:6.11 / 10(Review 27人) (点数分布表示)
公開開始日(2014-09-13)
ドラマコメディミュージカル青春もの
新規登録(2014-07-17)【イニシャルK】さん
タイトル情報更新(2018-09-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督周防正行
助監督片島章三
キャスト上白石萌音(女優)西郷春子(仕込み(見習い))
長谷川博己(男優)京野法嗣(言語学者)
富司純子(女優)小島千春(女将)
田畑智子(女優)百春(舞妓)
草刈民代(女優)里春(芸妓)
渡辺えり(女優)豆春(芸妓)
竹中直人(男優)富さん(男衆)
岸部一徳(男優)北野織吉(老舗呉服屋社長)
濱田岳(男優)西野秋平(京野の弟子、大学院生)
高嶋政宏(男優)高井良雄(大手芸能事務所社長)
中村久美(女優)原田千代美(踊りの師匠)
岩本多代(女優)鶴一(下八軒の芸妓)
高橋長英(男優)西郷田助(春子の祖父)
草村礼子(女優)西郷梅(春子の祖母)
小日向文世(男優)市川勘八郎(歌舞伎役者、里春の恋人)
妻夫木聡(男優)赤木裕一郎(映画スター)
松井珠理奈(女優)福名(アルバイト舞妓)
武藤十夢(女優)福葉(アルバイト舞妓)
徳井優(男優)三味線の師匠
田口浩正(男優)長唄の師匠
津川雅彦(男優)馴染の客
大原櫻子(女優)小島小春(舞妓時代)
芦屋小雁(男優)
六平直政(男優)
渡辺大(男優)
パンツェッタ・ジローラモ(男優)
出演加瀬亮春子の父(写真)
瀬戸朝香春子の母(写真)
脚本周防正行
音楽周防義和
和田亨(音楽プロデューサー)
ポニーキャニオン(オリジナルサウンドトラック)
作詞周防正行「舞妓はレディ」ほか
作曲周防義和「舞妓はレディ」ほか
渡辺岳夫「緋牡丹博徒」(ノンクレジット)
編曲周防義和「舞妓はレディ」ほか
主題歌上白石萌音「舞妓はレディ」
挿入曲上白石萌音
竹中直人
長谷川博己
富司純子
草刈民代
高嶋政宏
田畑智子
濱田岳
大原櫻子
妻夫木聡
中村久美
製作石原隆〔製作〕
市川南〔製作〕
フジテレビ
東宝
電通
アルタミラピクチャーズ(製作/製作プロダクション)
関西テレビ
企画アルタミラピクチャーズ
配給東宝
特撮浅野秀二(VFXスーパーバイザー)
美術磯田典宏
赤松陽構造(タイトルデザイン)
振付パパイヤ鈴木
編集菊池純一
録音郡弘道
照明長田達也
その他吉川威史(キャスティング)
東映(協力)
IMAGICA(協力)
オムニバス・ジャパン(協力)
文化庁(助成)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
2.《ネタバレ》 まずなによりも「緋牡丹のお竜」へのオマージュでスタートしたこと。この作品の通奏低音は富司純子つまり藤純子だってことです。そのうえに、なんと緋牡丹博徒の主題歌以降絶対に歌わなかった富司さんに歌わせたのがすごい、よくOKしたな。この2点だけで評価は上がりますね。個人的に「ムーンライト」のシーンがMGM(たとえば「雨に唄えば」とか「バンドワゴン」に特徴的)というか、クレージーキャッツ映画的で素晴らしかった。配給が東宝だから似たのかな?このシーンに出てた大原櫻子は逸材だと思います。ちょっとトロくなるとこもあるけど、よろしいんじゃないでしょうか。もっと「ピグマリオン」でもよかったかも知れない、ラストの台詞がちょっと浮いてるから。京都弁ネイティブ二人と、京都の学校と撮影所に通ってた富司さんだから言葉的な破綻がなかったのは見事。主演の娘は掘り出し物だとは思いますが、この先がむつかしいね。舞台方面に行っちゃうしか日本では活躍の場がない気がするけど、少し背が足りないから舞台映えしないんじゃないかな?
shintaxさん [映画館(邦画)] 8点(2014-09-18 17:04:03)(良:1票)
1.《ネタバレ》 この映画には二つの大きな軸があります。一つは京都の芸者、舞妓のジャンル映画としての側面。もう一つは方言ギャップコメディとしての側面。それにミュージカルを加えて、かつ違和感なくどちらの要素も充分に描いている、これは大変凄いことだと思います。丁寧な脚本じゃなきゃ絶対にどちらかがお座なりになるか、どちらも半端な出来になることでしょう。
私は濱田岳演じる大学院生と同じく舞妓さんも所詮は水商売の一つと思っていて、キャバクラや接待など、仕事が介在する酒の席は正直気苦労しか感じたことがないので、所謂芸妓さんの世界には興味も憧れも無かったのですが、舞妓さんのお稽古の大変さ、男衆という芸妓・舞妓の身の回りの世話・着付けをする専門の職業があること、なぜ一見さんは断られるのか、舞妓さんのアルバイトを雇わないといけない状況、等舞妓さんにまつわる薀蓄は初めて知って面白かったです。
またミュージカルでありながら、着物でお遊びをする芸妓さん・舞妓さんの美しさはキチンと描いている点が非常に好印象でした。着物で現代的なダンスをする舞妓さんも面白かったけど、要所要所で入る舞妓さんの舞踊の美しさも忘れていない。特に富司純子さんは素晴らしい立ち回りで、その舞踊の一挙一動の艶やかな動きには惚れ惚れしました。まるで上村松園の美人画を見ている様で眼福でした。歌舞伎もそうですけど、ああいった舞踊ってキメがあって見栄を切るから、独特の美しさがありますよね。現代的なミュージカルシーンに安直に混ぜず大正解。
ちょっと残念だったのは主演に抜擢された上白石萌音さんが大変歌が上手であるのに、その歌の尺がやや物足りないこと。特に長谷川博己演じる言語学者への恋を自覚した時に、花街の真ん中で歌うシーン(照明が実に良かった!ただの街がいきなり舞台に変貌する感じ!)は物語上でも重要な筈で、そのスコアも良かったのに結構あっさり終わってしまう。もう少しじっくり歌を聴かせてほしかった。
後はややストーリーが予定調和に進み過ぎる感もありますが、真っ当な青春映画としてはこれくらいが丁度良いかも知れません。芸に厳しい人はたくさんいるけど、真の悪人が一人もいないというのも良かったですね。舞妓さんの魅力を今に伝える良作だったと思います。
民朗さん [映画館(邦画)] 8点(2014-09-14 22:48:21)(良:1票)
別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 27人
平均点数 6.11点
000.00%
113.70%
213.70%
327.41%
400.00%
5311.11%
6829.63%
7311.11%
8933.33%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review1人
2 ストーリー評価 7.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review1人
4 音楽評価 7.00点 Review1人
5 感泣評価 7.00点 Review1人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS