幕が上がるの投票された口コミです。

幕が上がる

[マクガアガル]
2015年上映時間:119分
平均点:6.77 / 10(Review 22人) (点数分布表示)
公開開始日(2015-02-28)
ドラマ青春もの学園ものアイドルもの小説の映画化
新規登録(2014-11-10)【目隠シスト】さん
タイトル情報更新(2016-11-06)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督本広克行
キャスト百田夏菜子(女優)高橋さおり(さおり)(3年生/部長)
玉井詩織(女優)橋爪裕子(ユッコ)(3年生/副部長)
高城れに(女優)西条美紀(がるる)(3年生)
有安杏果(女優)中西悦子(中西さん)(3年生)
佐々木彩夏(女優)加藤明美(明美ちゃん)(2年生)
秋月成美(女優)杉田
大岩さや(女優)成田香穂(2年生)
吉岡里帆(女優)村上舞(2年生)
伊藤沙莉(女優)高田梨奈(2年生)
芳根京子(女優)袴田葵(1年生)
金井美樹(女優)坂下綾乃(1年生)
松原菜野花(女優)八木美咲(1年生)
那月千隼(女優)松永美緒(1年生)
大西礼芳(女優)生徒会長
天龍源一郎(男優)ユッコのお父さん
内田春菊(女優)中西さんのお母さん
藤村忠寿(男優)中西さんのお父さん
ムロツヨシ(男優)溝口先生
清水ミチコ(女優)さおりの母
志賀廣太郎(男優)滝田先生
黒木華(女優)吉岡美佐子(吉岡先生)
辛島美登里(女優)明美ちゃんのお母さん(カメオ出演)
松崎しげる(男優)明美ちゃんのお父さん(カメオ出演)
笑福亭鶴瓶(男優)がるるのおじいちゃん(カメオ出演)
片山正通(男優)さおりのお父さん(カメオ出演)
原作平田オリザ『幕が上がる』(講談社刊)
脚本喜安浩平
音楽菅野祐悟
主題歌ももいろクローバーZ「青春賦」
挿入曲ももいろクローバーZ「走れ! -Zver.-」「Chai Maxx ZERO」「行く春来る春」「Link Link」
撮影佐光朗
製作東映
フジテレビ
電通
講談社
パルコ
ROBOT
制作ROBOT(制作プロダクション)
配給ティ・ジョイ
東映(配給協力)
照明加瀬弘行
あらすじ
県立富士ケ丘高校の弱小演劇部にある日、新任美術教師の吉岡美佐子(黒木華)が見学に訪れた事で、部長の高橋さおり(百田夏菜子)を初め部員たちの運命は一変する。部員たちは全国大会を目指して全力で稽古に打ち込んでいく。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(9点検索)】[全部]

別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
1.《ネタバレ》 我ながら鈍いと言うか話題に周回遅れしてるというか、そもそもこの作品が公開してたことすら知らなかった。ところが昨年ネット上でチラホラこの作品の評価が関連ニュースとして目にとまるようになり、そのきっかけが主演したももいろクローバーZの一人が年明けに卒業したことに端を発しその才を惜しむかのように取り上げられていたことが門外漢の自分にさえ分かったのが観てみようと思った動機。踊る大捜査線第1作で青島が重傷を負ってからのくだりに未だに泣けてしまうほどの単純な人間なので、同じ本広監督の作品ならまあハズレではないだろうというその程度だった。
だから、まさかこんなにハマるとは思わなかったのだ。某ウィキで「この作品が一番刺さるのは高校演劇にもももクロにも興味関心が無い人だろう」という大意の文化人コメントがあったが、自分がそのど真ん中だったことを思い知らされた。
大した実績もない地方高校の演劇部。のっけから地区大会敗退でモチベーション下がりまくる中主人公のさおりは部長を押し付けられ不満でイライラしている。新入生勧誘の舞台も学芸会以下のレベルとなりゃ、そりゃあ生徒会もアクビ噛み殺すよなあ、という八方塞がり状態の中新任の美術教諭が実は学生演劇の女王と謳われた凄い人と判り頼み込んで教えを請う。最初こそ稽古場見学とか言いながら徐々に熱血指導になり部員たちはそれまで考えたことすらなかった全国大会出場へと覚醒していく。細かいアラも気にならないほどにその過程が判りやすく描かれ、俄然彼女達の表情もいきいきしてくる。演劇強豪校からの転校生も加わり結束していく様子は微笑ましく、終盤起きる事件をも乗り越えて行くことが想像できてしまう。でもネタ割れの興醒め感ではなく、乗り越えてほしいという観る側の願い通りになることがこの作品の良いところ。
一方でこの作品は不公平の映画でもある。ももクロのファン、所謂モノノフの方々なら常識であろう目配せが幾つかあり、知らなくても楽しめるのだけれど中には置いてかれるものもある。中西さんがメロンソーダというのは序の口(演じる有安杏果のカラーが緑)で、劇伴にももクロ曲をワンフレーズピアノで入れたり、果ては何で松崎しげるや鶴瓶が出てくるのか一般には判らない(自分も最近分かった)。それこそこの映画がアイドル映画と言われる理由なのだけれど、アイドル映画を差別するつもりは毛頭ない。むしろ平田オリザの原作が現実のももクロにオーバーラップする(原作者にその意図は全く無い)と感じた本広監督の慧眼がこの映画を多層的にしている。「踊る」シリーズではカエル急便とかスタトレネタとか意図的なマーキングが随所に張り巡らされていたが、どこか仲間内でニヤニヤしているような一見(いちげん)さんお断りの印象すら与えていたように今は思う。だがこの作品では現実世界のももクロが経てきた道のりが、それを知っているファンにはいちいち被るように感じたのではないか、例えば吉岡先生の退職は早見あかりの脱退を想起させたように。もっとも後からこれを観た自分は有安杏果の卒業を知ってからの観賞なので、ファンではないけれどちょっと切ない気持ちにはなった。以前海街diaryを劇場で観なかったことを後悔した映画の筆頭に挙げた。この映画をモノノフでごった返したであろう劇場に足を運ばなくてさすがに正解だと思っている。でも海街と共通するのは、どちらもその時しか撮れない彼女たちを描いている、その貴重さだと思う。それにしても「べっぴんさん」で百田夏菜子、「女子的生活」で玉井詩織を観ていたのに何で今更四年前の映画で盛り上がるのか我ながら呆れている。
rinzouさん [ブルーレイ(邦画)] 9点(2019-01-05 06:42:27)(良:1票)
別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 22人
平均点数 6.77点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
5627.27%
6627.27%
7313.64%
8313.64%
929.09%
1029.09%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 10.00点 Review2人
2 ストーリー評価 7.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 9.75点 Review4人
4 音楽評価 8.25点 Review4人
5 感泣評価 8.50点 Review4人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS